病院によってHbA1cがちがうに該当するQ&A

検索結果:30 件

妊娠糖尿病になってしまいました。

person 20代/女性 -

29歳。 現在25週。第2子を妊娠中です。 50グラムのテストで、179で本日大学病院に紹介状を渡されて、75グラムの検査をして、 空腹時89 30分後 175 60分後 179 120分後 158 という数値で、 120分後は153まで。ということで、妊娠糖尿病と言われ明日から入院になりました。 21週の時の記録には HbA1c 5.3とあります。 入院日数は人によって違うようですが、 1週間くらい。場合によって1ヵ月かかる人もいると言われました。 私の数値だと、どのくらいで、退院できるのか。(3歳の息子がいて、長期間だと困っています。) お腹の赤ちゃんに、奇形など、、産まれたあと、何か困った障害、病気など、 今後のコントロールで本当にどうにかなるのか。 私自信、精神的な病気もあり、 明日からの入院に強い不安も感じています。 1人目の時は妊娠糖尿病なんて考えた事も無かったので。。 このくらいの数値だと入院が基本なのでしょうか。 食事のコントロールなどで、自宅療養なのかと思っていたら入院と言われびっくりしています。私くらいの数値だとどのくらいで退院が平均なのでしょうか。 あと、私の数値は結構重症なのでしょうか。 体重は妊娠前から1キロほど増量。 25週現在62.7キロ。身長161センチ。 浮腫は無し。尿蛋白は13週からの記録でずっと±になっていて、 尿糖はずっとマイナスです。 とにかく赤ちゃんが心配です。 無事に産めるのでしょうか。

4人の医師が回答

声が出ない ステロイド治療について

person 30代/女性 -

おとといから軽い風邪症状が出て、その日から声がかすれ始め、今日には全然声が出なくなりました。今は風邪症状はほとんどなく、声が出ないだけです。 本日耳鼻科へ行き、カメラで喉を診てもらい、真っ赤だと言われ、ウイルスの風邪による炎症が喉と声帯に起きていると言われました。病院でステロイド点滴とネフライザーを行い帰宅しました。そこで3点質問があります? 1.帰宅中から頻脈や不整脈(期外収縮のような感じ)が頻発、手の震えも感じます。強い空腹感もありましたが、それは食事をしておさまりました。ステロイドの副作用でしょうか? 2.ステロイドは副作用で糖尿病を起こしやすいと聞きましたが、今回の一回や二回の点滴でも起こる可能性があるのでしょうか?昔、妊娠糖尿病になってから血糖値に気をつけています。現在はずっとhba1cは5.5前後です。 3.明日もステロイド点滴とネフライザーを受けに行くことになっていますが、副作用が心配です。 現在海外に住んでおり、治療方針も日本とは違うのかと心配にもなりましたが、明日のステロイド点滴はどうすべきでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

左脇・背中痛、トリプシン高値

person 40代/男性 -

ここ数週間左腹部・脇腹・背中にかけて鈍痛と倦怠感あり 横になると楽になったり、時間帯によって痛みが違ったりしました。 同じような痛みが7年ほど前にもあり その際は、食欲もなくなり激やせして人間ドッグを受診。 エコーやMRIで 膵臓肥大の可能性 左腎結石の疑い 血液検査では HbA1c、空腹時血糖が少し高い状態でした。 当時病院を受診しましたが原因がわからず 時間とともに症状もなくなり その後の検査で膵臓肥大も見られませんでした。 同じような痛みだったため、7年前の検査結果をもって 病院を受診しました。 血液検査の結果 トリプシン723 LDL-コレステロール 151  この2項目が高値でした。 CRP 0.1 エコーの結果も膵肥大はみられませんでした。 血糖値は毎朝図っていますが105~115の間をうろうろしています。 特に病名もなく胃薬のみ処方されている状態です。 腹痛も収まってはきました。 7年前から慢性膵炎の可能性はありますか? また、腎臓結石も考えられるのでしょうか? お酒はほとんど飲みません。 ここ数ヶ月血糖値対策の為、毎食生野菜を食べています。 コーヒーもチョコも好きなのでシュウ酸のせいなのか?とも思っています。

4人の医師が回答

一ヶ月前から続く胃痛、みぞおち違和感

person 40代/女性 - 解決済み

1月末くらいから食後の胃痛、背部痛が起き病院へ行き薬を処方して頂き様子を見ていましたが良くなったり悪くなったりを繰り返してついに食欲不振になりお腹が減らず食べれなくなり体重減少も見られた為2月なかばに違う病院を受診しPPIを処方してもらい本日で1週間くらい経ち胃痛はだいぶ良くなり前のようにとはいきませんが食欲も戻り食べれるようになったので体重は元に戻りました。 2年ほど前に同じ症状で受診した際血液検査によりピロリ菌の検査(-) 今回超音波検査だけ(保険証切り替えの為自費だったので)してもらいましたが若干脂肪肝ではあるものの異常なし。 背部痛は今はなく胃痛もだいぶ改善されているのですがブラのアンダーらへんというかみぞおちらへんに痛いとかではなくずっと筋肉痛のような張った感じが続いています。 日常生活に支障はありませんが歩いたりしてる時などに違和感を感じます。 毎日違和感の度合いが違います。 6年半ずっと仕事に歩いて通勤していたのですが今回辞めたことによりいきなり動かない生活になってしまいストレス、運動不足もあり。 有休消化も含めると現在2ヶ月経過しています。 吐き気や嘔吐などは1度もなく便も2日に1回ですがバナナのような立派なものがでています。 最後の健康診断は6月でしたが便潜血検査異常なし、血液検査はLDLコレステロール高め、hba1c6.2。念の為今回血液検査した画像載せます。空腹時血糖が初めて100超えました。 胃痛は良くなったのに未だに残るみぞおち付近の筋肉痛のような張ったような違和感は胃がんなのでしょうか? ちなみに胃痛は10代の頃から数年に1度このような胃痛が起きますが今回は違和感が残っているので気になります。

3人の医師が回答

カゼでいいんでしょうか?

37才の男です。 病歴は4年ほど前に左の腎臓を摘出(左腎破裂)したこと、軽度高血圧(140-90)、糖尿病(腎臓摘出後、定期的に通院し血液検査をしますが、その際HbA1cが7.5程度だった。血糖値は食後1〜2時間で140を超えたこたはないです。)です。ほかは放置してますが1度の房室ブロック(ホルター心電図つけたことは数回あります。)白血球値が10,000〜11,000程度いつもあること、CRPが検査するたびに0.5〜1くらいあることです。 今回お聞きしたいのは、最近(5〜6ヶ月ほど)胸が痛くなることです。毎日痛いわけではなく、ある一定期間(というより痛くなり始めると数日から数週間続き、その後痛くなくなります。)痛い時があります。痛くなる場所はその時によって違い、真ん中の時もあれば右、左の時もあります。痛みはそれほど強烈ではなく、ガマンできる程度です。たまに強烈な痛みがある時もありますが、長時間続く感じではなく30分くらいでラクになります。 一度強烈に痛かった時に病院へ行き、診てもらったことはありますが結局よくわからずでした。その時の検査は血圧、血液、心電図とCTでした。狭心症のことも考えてニトロのスプレーもされましたが痛みに変化なしでした。 現在も少し痛い状態ですが、大学病院に行っても「カゼ」ということになります。カゼならそれでいいのですが、ほかに疑うような疾患ありませんか?セカンドオピニオンで他の病院行けばいいのかも教えてください。長文で申し訳ありません。

1人の医師が回答

IPMN患者ですが、新規糖尿病と診断されました。膵臓癌になったのではと心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

17年に11mm単房性膵のう胞と診断され総合病院で毎年一回6月にMRCPをしています。先月の画像でのう胞は15mmで結節はないみたいだが主膵管が5mm程度に拡張しているという事で年明けにエコーとMRCPの予約済です。心配なので直ぐにPET-CTの健康診断をしたら11mmの膵のう胞があるが膵臓癌は見られないでした。又、血糖値が113、HbA1cは6.3だったので糖尿病専門のクリニックで検査したら2時間後血糖値が204で糖尿病認定されました。新規糖尿病は膵臓癌リスクが高いとの事なので焦っています。 体重が4月から毎月平均400g(80.4→79.2)程減少してるのも気になります。糖尿病起因によるものなのか癌によるものなのか。 頻尿(前立腺肥大で投薬中)、口の渇き(ドライマウスあり)、手の痺れ(3年前より頸椎靭帯骨化症あり)、眼のかすれ(眼科で確認するも特段の変化は無い)の症状有るも各々糖尿病とどの様な関連かは不明。 尚血液検査の数字は次の通りです (去年、今年) CA19-9は8.4、10.8 CEAは1.2、1.2 エラスターゼ1は80〉、80〉 リパーゼは35、28 アミラーゼは76、71 ビリルビンは1.0、1.4 γGTは33、30 以下お聞きしたいのですが、 1、主膵管の拡張(外)と癌(内)は直接的な関連は少ないとの話を聞いた事が有りますが私の場合はどう考えたらよいですか? 2、MRCPとPET-CTで同時期に映したのう胞のサイズが機械的な違い、微妙な呼吸の仕方、技師の違い等で11mmと15mmと差が出るものなのですか? 3、PET-CTで膵臓癌は無いと言われましたが総合病院での年明けエコーとMRCP検査迄待っても大丈夫でしょうか。?

1人の医師が回答

フィブロスキャンの結果で見解をお願いします

person 50代/女性 -

53歳女性です。 更年期に入った46歳くらいから動悸や倦怠感などがあり、内科の検査や健診等で調べましたが今のところ病名はついていません。(エコーで白く見える軽度の脂肪肝かなあ?との診断はありましたが健診の先生により見解が違いました) 徐々に体力や食欲が落ち、身長163センチ、体重65キロ→53キロです。 (閉経しそうですがまだ生理はあります) 先日オプション付の健診を受け、異常なしでしたが、倦怠感や動悸が心配で腹部エコーをしてきました。エラストグラフィが可能な内科クリニックです。 結果は、脂肪肝はない(0.4くらい)が硬さが心配な為(16.5でした)、詳細な採血の結果次第で更に別なエコーやMRIをできる病院を紹介するかもしれないと言われました。 1ヶ月前(3月上旬)の健診では ast 19 alp 7 γGTP 17 中性脂肪 32 善玉コレステロール 84 悪玉コレステロール 68 ヘモグロビン 13.3 クレアチニン 5.6 尿酸 2.8 血糖値 91 hba1c 5.3 腫瘍マーカーca19-9 、ca125、 cea 陰性 高感度CRP 陰性 甲状腺 tsh 2.2 t3 2.4 t4 1.04 nt-bnp 15 rf定性 陰性 以上の血液検査と身体測定のみです。 異常なしでしたが、中性脂肪等年々下がり(昨年は50くらい)倦怠感が心配で内科を受診しフィブロスキャンのエコーをして戴きました。 本日採血した結果は(項目を画像添付しました)2週間くらいかかるので、肝硬変の場合の治療など、教えて戴けますか? 医師は、「今まで肝臓の数値や長年の脂肪肝がなければ可能性は低いが、肝硬変を否定するため」との事です。 脂肪肝はないのに、硬さが16.5もあるのは肝硬変が進んでいるのでしょうか?

3人の医師が回答

組織の変色と膵管の拡張

person 60代/男性 - 解決済み

食後の血糖上昇に伴いCT検査を希望して、かかり付け医に相談。 8月6日にかかり付け医にてCT検査を実施 紹介病院で超音波内視鏡穿刺吸引(EUS-FNA)を実施、検査結果として、癌細胞の発見には至らず、針の刺さった場所に、は無かった可能性の為、のと説明でした。 次回再度CT検査予定により、腹部エコー及び胸のレントゲン及び肺気量検査を行う。 造影CT検査実施、検査結果として、どう見ても癌としか見えないとの事で、次回再度超音波内視鏡穿刺吸引(EUS-FNA)を実施との事で、現在に至ります。 CT画像を拝見しましたが、確かに一部色目が違うのと、膵管が見て取れるのは私でも分かりますが、それ以上の判断は付きません。先生からもどう見ても癌としか見えないとしか聞けません、CA19-9の数値が高い131.99とだけの説明です。 次回の超音波内視鏡穿刺吸引(EUS-FNA)ちょうど一カ月目になりますが、二回目も採取出来ない場合の、診断が不安です。検査進行はこんなもんでしょうか、一カ月たっても病状名がはっきりしないのが不安です。進行が早い膵癌の場合、非常に気になります。 血液検査結果、数値の高い物だけを記載します。どれが重要か不明の為。 UN-25.6   TC-268   LDL-D-177.2   HbA1c-6.8   GLU-131  CA-19-9-131.99 リパーゼ71 画像は携帯でモニタを撮影した物です、マウスポイント部が変色場所です。 質問としては、検査進行は一カ月以上必要でしょうか、診断・治療の開始までのおおよその日数、癌の撮影像は参考写真の様に写る物でしょうか、組織の変色違の病状名も有れば知りたいです。 以上での質問ですが、医師技術面の不安も有りますので、転院も視野に入れた方が良いでしょうか。 上記回答の程、宜しくお願いします。

4人の医師が回答

突然くる倦怠感に困っています

person 40代/男性 - 解決済み

46歳サラリーマンです。2025年1月に激しい動悸に襲われ救急車に乗りましたがなかなか病院が決まらず死を覚悟しました。それ以来、時間に規則性なく毎日のように動けなくなるくらいの倦怠感が起こるようになりました。あらゆる内科的な検査は行い特に倦怠感に繋がるものはありませんでした。(甲状腺、MRI、大腸、胃カメラ、血糖値スパイク)(動悸については心房細動によるものだったため、2025年4月にアブレーション手術を実施。)また、胆石はあるものの、倦怠感に繋がるようなものではないと医師から言われております。糖尿病もありますがコントロールは出来ており、HbA1Cも5.6程度です。 倦怠感は頻度高く発生し、30分程度休めば治る時もあれば、半日寝ているようなこともあります。その日によって違います。倦怠感が出ない日もたまにあります。 倦怠感はだるさや息苦しさ、マイナスな思考が起きる(死ぬかも)などです。 家族とも検討した結果、パニック障害や、自律神経失調症、男性更年期障害ではという結論に至っています。このやうな状況が2025年 1月より続いております。 私のようなケースの場合は、まずは心療内科にかかるのがベターでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)