病院の転院の仕方に該当するQ&A

検索結果:1,036 件

膀胱癌の内視鏡による手術につきまして

person 70代以上/女性 -

今日母が東京の市立総合病院の泌尿器科で膀胱内視鏡による検査で膀胱癌と診断されました。 癌は複数個あるようですが、担当医の話では内視鏡でとれる、膀胱を全摘しなくても大丈夫という診断でした。 本人はその総合病院とは別の病院での手術を希望しており、そのための紹介状を取って予約をしたものの、初診は3週間後、さらに手術の待ち時間も予想されます。 転院を希望する理由はその病院の信頼度、公共交通機関によるアクセスなどです。 がんは早期発見、早期治療とよく言いますので、3週間後に診察を受けた時に、もし3ヶ月待ちとか言われると、時間を無駄にしているように思えて仕方ありません。 内視鏡による膀胱癌の摘出の治療成績が病院や執刀医次第で変わるものなら、少し待ってでも信頼できる病院で、という気持ちはわかります。 しかし、その手術手技が泌尿器科を有する総合病院であればごく普通ということなら、すでに診断をつけた病院で早期に治療する方が予後が良いのではと思います。 診断を受けた市立病院の泌尿器科の紹介ページを見ると、泌尿器科学会の専門医、臨床研修指導医、内視鏡学会の技術認定医の先生がいらっしゃいますので、不信感を感じるような理由も見当たりません。 そこでお伺いしたいのは内視鏡による膀胱癌の摘出の治療成績は、病院や執刀医によりそんなに違うものでしょうか? 病院選択、治療方針につきましてアドバイスもいただけると幸いです。

2人の医師が回答

3年前に潰瘍性大腸炎(直腸型)と診断された40代女性です。

person 40代/女性 - 解決済み

昨年も冬に調子が悪くなり、11月末〜4月まで血便がありました。2月に大腸カメラをしていただき、少し炎症が広がっている。との事でした。薬をメサラジン4錠と坐薬からリアルダに変更したので症状は落ちつきました。が、2週間ほど便に血が付着していたり、粘液便が出たりしていました。症状がある時にかかりつけ医に相談したところ紹介するから大きい病院に行くように言われました。でも🟰入院?と思ったり、新しい病院や環境に行くのが不安だったりして、躊躇してしまいました。先生は、『ここで悩んでも仕方がない』と言われ保留して帰宅しました。それから1週間たちましたが、通院後、症状は落ち着いています。それでも大腸カメラを受けたほうがいいでしょうか?そして、リアルダと一緒に処方されていたビオスリー配合錠を飲み忘れていた事も今回の再燃に関係しますか?(飲み始めたら症状が落ち着きました)通院時に聞いていただけなかったので、教えて下さい。診療終了時間が近かったからか、初めて先生に対して聞いて下さらない。不安を感じました。先生も煮え切らない私に苛立っておられました。これからの通院が不安です。転院するべきでしょうか?(私自身、軽度の鬱になった事もあり、不安症だと思います。)

3人の医師が回答

整形外科併用の為の紹介状について

person 40代/男性 -

自転車走行中にクルマと交通事故(右半身、頭部を打ち付けた感じです)で右橈骨遠位骨折でプレート手術を受けました(3週間前)現在週1リハビリです。 救急でA病院に搬送され2日後に手術は決まりましたが受傷後の翌日に首が突っ張ってしかたがなかったので同じ先生に見て頂きました。 レントゲン結果は異常なしなので湿布のみいただきましたが貼っても効果がなく痒いだけなので7日後近くのB整形外科(柔道整復師がいます、過去にこの方のマッサージでほぼ改善しました)でリハビリをしていただきました。 やはりだいぶ楽になるのですがA病院の紹介状をもらってきてほしいとの事。 なのでA病院の主治医に首だけB整形外科に見てもらいたいので紹介状を書いて頂きたいとお願いしたところ「書けない、普通は同じところで見てもらうでしょ、保険もややこしくなるし(保険屋には事前に了承を得てます)」と言われB整形外科にも行くのもやめてくれと言われました。 治療?もカロナールからロキソニンになっただけです。 今現状何もしていなければ手首より首のほうが辛い状態です。 正直転院もしたいのですがプレート除去手術(私の希望)もあるし手術を受けた恩もあります。 ですがとっつきにくい先生で手首の痛みの原因等は理学療法士さんから色々聞いている状態で非常に会話しづらいです。 この場合はやはり主治医の指示に従わないとダメなのでしょうか? また最悪健康保険をしようしてB整形外科に通っても大丈夫でしょうか? ご回答宜しくお願いします。

4人の医師が回答

治療中の家族の転院について

person 40代/男性 -

10/8に父が腎臓の定期検査で病院に行って問診時に『最近頭が痛い』と相談しました。 早速、医師にMRIを進められました。結果は『脳梗塞』があるとのことでした。(この内容は母が父から電話で聞きましたので実際に父以外はMRIの画像は見ていません。)父からは即入院すると言われました。10/10に病院から連絡があり『もう長いことはありません』と告げられました。母親が面会したときは父は一点を見つめ言葉は話せない状況でした。10/24時点で自分が面会に行ったときは話すことはできませんが息子である私の顔は認識できているように思えました。 2日前までは自分で車を運転して元気にしていた父からは想像もつきません。このように点滴等の処置をしてから急変する事例はあるのでしょうか。 またコロナの関係で面会も週1回の15分。余命を告げられた父に対しこのペースでの面会では寂しいと思い、セカンドオピニオンも含め、転院を考えていますが他の病院はこの状態で引き継いで受け入れてくれるのでしょうか。 10/28の週に首の細くなった動脈のバイパス手術を行うと言われましたが受けさせていいのでしょうか。 意識は回復しつつある父が自分の意思を伝えることができない状態で医師の言うがままにされているように思えて仕方がありません。 本当に悩んでいます。ここに相談して『適切』または『不安』など意見を頂けたら私自身も納得がいくと思います。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

56歳男性足の指の壊死

person 50代/男性 -

夫56歳男性。4月上旬に右足甲が腫れ、傷口もあったので市販の薬を塗っていたが良くならないので皮膚科を受診し蜂窩織炎と言われ抗生剤などを処方された。また、半年前に職場検診で糖尿に注意と言われたのを思い出し、4月中旬に内科を受診し糖尿病と高血圧と言われ双方の飲み薬を飲み出した。その後足の腫れは良くなるどころか化膿し、右足第2指の付け根がただれ出した。ゴールデンウィークに入って体調が急激に悪くなり1週間ほぼ食べられず床に伏していた。それと同時に右足第2指が壊死しだし、皮膚科から市立病院に転院。その指は切除することになるし、今後炎症が上に進んだら太もも付け根まで切除の可能性もあると言われる。ただ、緊急入院の措置を取るわけでもなく、通院での受診検査を繰り返し、現在に至る。家族への説明が必要とのことで私が昨日初めて市立病院に同行し、この事実を知った。同意があれば入院しての治療をすると言われて来週入院の予定。 整形外科で抗炎症の強い点滴をすると同時に、糖尿や高血圧が改善してからしか手術できないとのこと。これ以上、壊死や化膿が広がらないのか心配なうえに、私としては糖尿病と高血圧の薬によって血行不良や免疫低下で壊死まで進んだと思っている。切除は仕方がないので早くしなくてもいいのか、と言う気持ちと、糖尿病の治療によってさらに壊死が進むのではと不安でたまらない。医師を信じるしかないが冷たく説明も丁寧ではない。このまま糖尿病と高血圧の治療を進めてもいいのか。教えてください

7人の医師が回答

環軸椎亜脱臼について教えて下さい

person 乳幼児/男性 -

4歳後半の男児が、環軸椎亜脱臼と診断されました。 今週、月曜日の夜に首の痛みで目を覚まし、火曜日に受診したところ、CT検査にて環軸椎亜脱臼との診断を受けました。 痛み止めを処方され、「1週間程度で良くなる」とのことで経過観察となり、頸椎カラーの装着はなく、3日後に再診するよう指示がありました。 しかし、この3日間で痛みが軽減している様子はなく、明日(本日)再度受診予定です。 痛みが強いため、もしかすると入院して治療を受けることになるのではと考えております。 明日の受診にあたり、事前に知っておきたいことがございますので、以下の質問についてご回答をお願い申し上げます。 【質問1】 インターネット上の情報では「発症後すぐに適切な治療を受ければ再発はほとんどない」との記載がございましたが、この「すぐ」とは具体的にどの程度の期間を指すのでしょうか。また、「適切な治療」とはどのような治療内容なのか、詳しく教えていただけますでしょうか。(治療するにはもう遅いですか?) 【質問2】 ずれる向きによっては脊髄神経や脳幹を損傷する可能性があると見聞きしましたが、脊髄神経や脳幹は環軸椎のすぐ近くに存在しているのでしょうか。 【質問3】 入院となった場合、一般的には何日程度の入院期間になるのでしょうか。 【質問4】 入院せずに手術を選択する方が、将来的には再発防止などの観点から安心なのでしょうか。 【質問5】 本日受診する病院では入院ができず、転院する予定ですが、どのような専門医がいる病院を選べばよいのでしょうか。脊椎専門の先生でしょうか? 子どものことが心配で、不安で仕方がございません。 お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

ジエノゲストの投与期間と休薬について教えてください。

person 30代/女性 - 解決済み

出産経験無し30歳 体系は普通で血縁関係にガン経験者はいませんが、父方の祖母が糖尿病です。 こちらで何度か質問させて頂いております。 まず前提からお伝えします。 2020年から2年間不正出血があり、22年に大学病院で検査しました。 子宮体癌を疑われましたが細胞診は問題なしで、子宮内筋腫かポリープかが大きくなっていたのでそれを除去する手術を22年5月に受けました。 除去したポリープを調べたら子宮体癌になりやすい体質(?)だと言われ3ヶ月に1回の頻度で体癌検査をしつつジエノゲストを服用しておりました。 2023年に引っ越しを機に病院が変わり、転院届けを出し現在通院している産婦人科があります。 こちらでは1年に一回体癌検査をしており、今まで異常なしでした。 さて、ここから質問になるのですが 私はジエノゲストを飲み始めて3年ほどになりますが未だに出血がない期間が14〜17日程です。 出血が出てきてから5日間ほど薬を飲みながら様子見をして、そこから休薬を4〜6日ほどして出血を止めて、投与を開始してまた14〜17日後に出血がある、といった具合です。 つまり投与期間が22日間程あるのですが この期間では効果はないのでしょうか? 出血期間が10日間程あるのですがこれは仕方がないことでしょうか? (最初の4日ほどは薄い茶色が織り物シートにつくくらい、5日後あたりから少しずつ鮮血になってきて結局休薬して止めてます…) また、ジエノゲストは最低何日間投与しなければいけないのでしょうか? (本当は投与17日後に薄い茶色が織り物シートに着き出したくらいから4日ほど休薬してみたいのですがあまりにも投与期間が短く感じて結局5日ほど様子見する感じです) 長々と申し訳ありません。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

食道がんの診断確定にかかる時間の平均

person 70代以上/男性 -

3週間前から喉が詰まる感じがし、2週間前から水も飲めなくなってしまい、地域の病院を受信したところ、食道がん、肺に転移有りと診断され、近くの大学病院を紹介されました。しかしながら、大学病院を受診した当日は、市立病院の結果から、恐らくステージ4だろうと言われつつも、その日は水も飲めないのに自宅に返され、翌日PET検査でまた返され、その翌日から入院となりました。結果は早くて来週以降になるだろうと先日言われましたが、食道がんは進行も早いと聞いており、何で3週間も結論や治療方法を決めるのにかかるのかわかりません。転院しようにも結果が出てないので、診断書も書いてもらえず、何がこんなに時間がかかっているのでしょうか?それともステージ4 の中でも手の施しようがない患者に伝える場合は、できるだけ検査ということで、申し伝えを遅らせるものなのでしょうか?また大学病院は基本ステージ4の患者は手術できないので、後回しにになってしまうものなのでしょうか?父は去年、心筋梗塞でカラーテル手術をしているので、放射線治療も難しいのでしょうか?昨日は鼻チューブを装着されており、今日も昨日も医師から具体的な症状に関する説明がなく、不安な毎日を過ごしております。治療方法が確立する前にセカンドオピニオンを癌研に頂いたり、転院する方法など事前にできる事がありますでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)