痔核 50代 男性に該当するQ&A

検索結果:181 件

外痔核のステロイド剤治療について

person 50代/男性 - 解決済み

[経過] 数年前から毎日4~6回腹圧をかけないと排便できない軟便~下痢が続いている。約20日前(11/23)から家庭用電位治療開始。 約2週間前(11/28)頃から肛門部の軽い痛みが出現し、肛門粘膜が皮膚との境界を越えて触れるようになった。約1週間前(12/5)頃突如1cm弱の腫瘤を触れるようになった。 多少の痛み、大きさともにやや増悪傾向にあると思われ、3日前(12/9)肛門科受診。外痔核と診断され、プロクトセディル軟膏を処方された。 [所見] 出血なし。柔らかく表面は平滑で炎症もない。痔というよりポリープのような外観。 [質問] (1) ステロイドは抗炎症作用を期待して使用するのだと思いますが、(ほとんど)炎症のないポリープ状の病変に塗布して小さくなるのか。 (2) 予後が悪いのにステロイドを使用して害にならないか。 先生は自然に治るというニュアンスのことをおっしゃいましたが、毎日4~6回の排便が続いている状況ではなかなか治らないのではないでしょうか。また「(発症当初より)よくなってきたでしょう?」とおっしゃいましたが、むしろその逆で受診したのです。 ネットで調べたところプロクトセディルは1週間を目処に使用と書いてありました。今後再発も考えられ、その度に使用すると長期使用による害が出てくるのではないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

外痔核 結紮切除術後の便失禁について、今後のドバイスをお願いします。

person 50代/男性 -

1/31(月)に、地元の大腸肛門科専門病院(個人・病床数約20)で、外痔核 結紮切除術を受けました。手術前の症状はかなり大きく外に出ていた感じです。6日(日)に退院して自宅療養中で、水曜日に診察予定です。 2/7(月)現在、手術後7日目ですが、便失禁の状態が続いています。手術翌日の夕方から食事開始して、2/3日から排便が始まったのですが、1日3食が積み重なるにつれて便失禁が多くなってきました。まだ出血もありますので、患部にガーゼを当てていますが、交換時(約3時間ごと)にほぼ毎回便がついています(だいたい少量・爪部分くらい)。また排便後に温水洗浄しても、さらに直腸から若干出てきます。自分では、おしりの穴が奥に戻っていない(いきんでいる状態)ような感覚がわずかですがあります。 手術前の日常生活では、トイレの時間が長い(20~30分)排便習慣が10年くらいは続いていました。またここ2年くらいは、朝のほか昼食後にも便意があり、ただすぐには排便出来ず20分くらいトイレということも日常的にありました。 1.内肛門括約筋が弛緩したままの状態で、機能しなくなっているのでしょうか。それとも外肛門括約筋の機能の影響でしょうか。 病室にある手術後の過ごし方・注意点(書面)には、「手術後は括約筋の働きが弱くなっていて、知らない間に便がもれている、便意を感じたがトイレまで間に合わなかったといったことが多くの人におこるが、何日かすると改善します」といった趣旨の箇所がありました(私の記憶で、正確な文面ではありません)。 便失禁で調べると、食生活・体操・薬等の改善方法が載っているのですが、2.手術をきっかけにした便失禁には、括約筋を傷つけてしまう以外にどのような可能性や、その後の対策がありますでしょうか。 1・2の回答も含めて今後に向けたアドバイスをよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)