痔瘻手術後痛みいつまでに該当するQ&A

検索結果:95 件

ジオン注射後の腫れと痛み

person 30代/女性 - 解決済み

9/30(月)に、痔瘻切開開放と内痔核のジオン注射の日帰り手術を受けました。 (手術中「この外痔核もやっておこう」と聞こえたので多分それも) 術後、痛みはあるものの切開排膿の時ほどではなく、飲み薬と注入軟膏で凌げるレベルで排便も出来ています。 ただ、10/3(木)頃から、肛門内部が痛み出し、注入軟膏(ポラザG)も痛くて入れられません。排便は出来ますが、ちょうどその痛い部分を通るため排便後は痛みで暫く動けなくなります。 痛みは、炎症で腫れたような感覚で、ズキズキしています。 昨日10/4の診察では炎症を抑える注射をしてもらい、傷口は綺麗なので順調とのことでした。 1. 恐らく内痔核があった方向なので、ジオン注射の影響かとは思うのですが、こういうものなのでしょうか。 2. ポラザGは肌がかぶれる場合があるので必ず深くまでさしてから注入するように言われていますが、痛すぎるのと、腫れが邪魔で奥までさせず、割と浅いところでしか注入できていません。 痛みに耐えて無理やり奥まで入れるべきでしょうか。。 次の診察まで期間が空くのですが、昨日の診察後も痛みが増していて不安になってきたので質問させていただきました。 ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

バルトリン腺嚢胞?肛門周囲膿瘍?痔瘻?

person 20代/女性 -

胃が弱く下痢をしやすい体質です。2021年秋に肛門外部にポリープができ手術をしています。 2022年8月頃から肛門と膣の丁度あいだ(左)の皮膚からやや奥まった所に1cm弱のしこりができ、婦人科Aで「軽度のバルトリン腺嚢胞で治療の必要なし」と診断されました。 その後暫く漢方を飲みましたが改善なしでした。 しこりは普段は無痛です。 しかし下痢をしたときにだけ鈍く痛む気がして、肛門周囲膿瘍の類なのではないかと、前述した手術を受けた肛門科を受診しました。婦人科Aを受診したことも伝えました。触診の結果、肛門ではなく膣の領域のしこりで良性という診断でした。 下痢の際に痛むことを伝えると「何度もトイレに行くためではないか」とのことでした。 どちらにせよ良性とのことでしたので、暫く様子を見ていました。 ところが2023年夏にコロナに罹患し、数日にわたって激しい下痢をした際、しこりが水風船のように左足の付け根側に膨らんで痛み、そこから排膿しました。 またその際、汚い話で恐縮ですがオナラか下痢便か不明なものが出そうになったのでキュッと肛門を締めた所、肛門方面からしこりにぼわっと空気か何かが入るような気持ち悪い感覚と痛みがありました。 その後ピルを貰いに婦人科Bに行った際、肛門科でバルトリン腺嚢胞と診断されたこともお伝えして、改めて見ていただきました。上記の空気の件は伝えそびれてしまいました。 位置が肛門と膣の間なのでわかりづらいがやはりバルトリン腺嚢胞だと思う、しこりはあるが中身は全て出てしまっているので問題ない、とのご回答でした。自壊時用のゲンタマイシンを処方されました。 その後も暫くは、水風船部分の穴から時折排膿がありました。 2024年は食事管理をしていたこともあり、大きな下痢はしませんでした。そのうち、水風船部分の穴も治ったのか排膿はしなくなりました。しこりのみ残りました。 ところが2025年1月頃、身体に合わないものを食べたために激しい下痢をしてしまい、下痢の波が来るたびにしこりに激痛が走りました。 またこの際、前回とは異なる場所に水風船状の膨らみができ、それが破裂して排膿しました。 その後、ピルをもらいに行った際に婦人科Bで再度診ていただきましたが、やはりバルトリン腺嚢胞で、排膿も済んでいるのでゲンタマイシンを塗り治癒を待ってくださいとのことでした。 その後徐々にしこりは小さくなり、皮膚面にあるケロイドの様な白い点(アトピーなのでこの様なものができやすいです)を除けば、今ではほぼ分からない位です。 体調管理を行い大きな下痢もしていないため通常時に痛みはありません。小康状態といってよいと思います。 ただ右側も同じ部位に小さなしこりができています。 以前から下痢をした際には右側にもしこりができることがありましたが、いつのまにか自然治癒していました。 このままいつも通り治癒すれば良いのですが(願わくば左もこのまま落ち着くと良いのですが)、右側も同じ様に激しく痛むようになるかもしれないと思うと不安です。 2つの婦人科でも肛門科でもバルトリン腺嚢胞と言われている現状で、もちろん専門家のご見解が正しいであろうことは理解しています。 ただバルトリン腺嚢胞で、下痢とここまで直接繋がった痛みや悪化が起こることはあるのでしょうか。 個人的にネットで調べただけですが、女性の前方痔瘻というものにも似ているような気がしました。 また叔父が痔瘻の手術をしており、遺伝的なものがあるなら可能性はなくはないと感じます。 長々とすみません。 いかが思われますでしょうか。

3人の医師が回答

突然の便意と尿意に悩んでいます

person 60代/男性 -

63歳男性です。既往症としては、今から32年前に痔瘻手術、17年前に大腸(盲腸)癌を内視鏡下切除術にてリンパ節を含め約30センチ切除しています。 以降、大腸が短くなったためか下痢をし易くなった他、経年と共に切除部がイレウス状態になり酷く痛む場合があるため、刺激物、及び繊維質や豆類等の消化の悪い物は極力控える共に、主治医に相談の上、約10年前から大建中湯(毎食前に2.5gを2包ずつ)を日常的に服用、痛みが強い時には芍薬甘草湯またはブスコパンを頓服的に服用しています。 最近になって、突然お腹を壊す(軟便〜水様便の)頻度が多くなったため、これも主治医に相談の上、約半年前からポリフル錠(毎食後に500mgを2錠ずつ)と市販の整腸剤を同時服用していますが、症状は改善せず、突発的な(特に夕食後の)我慢出来ない下痢に近い便意にほぼ毎日悩まされる点ではむしろ症状は悪化しています。 また、以前にご相談させて頂いた頻尿(排尿障害が原因の)改善のためにユリーフOD錠(朝夕食後に4mgを1錠ずつ)を処方されていますが、こちらも劇的な改善は見られず、失禁も頻回するためにこの年齢でオムツを常用し、外出や外食も心から楽しめない等、QOLの維持が困難な状況になっています。 尚、その他服用中の薬としては、約15年前から降圧剤(毎朝食後にアジルバ錠20mgを1錠)、約10年前から抗アレルギー薬(毎朝夕食後にアレロック錠を1錠ずつ→3週間前に就寝前にセレスタミンを1錠に変更)、約半年前から糖尿病治療薬(毎朝食前にリベルサス錠7mgを1錠)、3週間前から中耳炎治療薬(毎食後にムコダインを1錠ずつ)がありますが、これら処方薬との併用が悪影響を与えている可能性はありますか。 何れにしても、便意と尿意をある程度コントロールし、普通の生活が出来るように致し度、投薬以外の治療方法も含めてご教示頂けると嬉しいです。

1人の医師が回答

複雑痔瘻の手術後について

person 30代/男性 -

何度か質問させて頂いていますが、6月半ばに複雑痔瘻の手術を受け、もう手術後の穴は塞がったみたいです。 そして10月の前半にスキンタグの切除をして頂き、現在は通院しつつビオフェルミン剤とポステリザン軟膏にて治療中です。   ただ、複雑痔瘻で4〜5箇所位切ったので、まだ若干痛いときがあります。 (外からみると痔瘻の手術後(穴)は見当たりません。) ここで気になるのが外から見たら手術後の傷口は塞がったように見えます。 ここで以下の疑問があります。 1、 外から見たら傷口は塞がったように見えるが、中の方はまだ肉が盛り上っていなくて、その経過途中で痛むのか? 2、 複雑痔瘻の場合どのくらいで普通なら肉が盛り上がるのか? 3、 痛むとかきましたが、肉が盛り上がる経過で痛いのか、手術後は良く傷後が痛むと言われますが、その痛みなのか判断つきません。 4、 痔瘻の人に良く見られると言われた、治る過程で悪い肉が盛り上がって来てしまい、一度その組織を破壊する酢酸ナントカ?という薬を塗って頂きました。(若干ピリピリする様な薬です) 3番の質問と少し被りますが、その薬の痛みなのかも判断つきません。 難しい質問かもしれませんが、その痛みの特徴(見分け方)を教えて頂けませんでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)