痛風は何科に該当するQ&A

検索結果:637 件

3日前から右足親指が赤くはれ、痛みがひどく痛風と思われます。

person 70代以上/男性 -

痛風発作が発生する数日前から咳がひどくなり呼吸器内科で咳喘息と診断されレルベア200、メプチンエアーを吸入して症状は緩和傾向です。その数日後である3日前から痛風が発症しました。従来から受診している泌尿器科での血液検査とCT(泌尿器系)検査結果が今月3月24日に判明するので、腎臓内科の紹介状をもらい尿酸値を下げる薬の投与検討と腎臓のフォローをしてもらう予定を先生としています。            そこで質問です。1.痛風の方はこのまま我慢をして新しく紹介される腎臓内科で受診しようと思いますが、それまで2週間以上、何ら痛風に対する対処はしなくても問題ないでしょうか。2.腎臓の数値が悪いため、尿酸値を下げる薬の投与の腎臓への影響も心配です。     昨年12月の検査では尿酸値8.4 クレアチニン1.42 シスタチンC1.22です。これまで3年ほど泌尿器科と腎臓内科を同じクリニックの各担当医に受診してきましたが、腎臓の数値が比較的安定しているためか昨年末からフォロー検診は一旦中止といわれて現在は泌尿器科のみを3年ほど前の膀胱結石除去手術のフォローを主目的に受診しています。腎臓内科はこの機会に別の総合病院の腎臓内科を紹介してもらう予定です。できれば最新の検査数値と紹介状をもって新しい腎臓内科医に今後継続的に診ていただきたいと思っています。

2人の医師が回答

尿酸値9.2, 痛風による足の裏の痛み

person 50代/男性 -

57歳です。この3か月くらい足の裏に普段から痛みがあり、歩くとさらに激しい痛みを感じておりました。突然の発作などはありません。年齢による一時的なものかと思い、放置しておりましたが、痛みが和らがず、今週水曜日に泌尿器科で血液検査をしたところ、尿酸値9.2で痛風と診断されました。すぐに薬での治療を言い渡され、ベンズブロマロン錠25MGトーワ、クエンメット配合錠、ロキソプロフェンNa錠60Mg,レバミピド錠100mgを服用始めました。薬を服用して3日経過しましたが、足の裏に常時感じる痛みは和らいでおりません。ベンズブロマロン、クエンメットは1か月服用、その他は1週間服用する事になっております。この足の痛みは、徐々に和らいでいくものなのでしょうか?それとも痛風は完治することがないようなので、痛みも残ったままとなるのでしょうか?痛風を改善するために運動をしようと思っていますが、足に裏が痛くて運動できてません。もう1点、痛風には、1日2リットルの水を飲みように言われました。水の代わりに炭酸水ではダメなのでしょうか?また、ビールの代わりにノンアルコールビールを普段飲んでましたが、こちらは飲料をストップするべきでしょうか?(実は2ダースほど、購入したばかりなので)。アドバイス何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

足の腫れ1ヶ月経っても治らず再度悪化しています

person 40代/男性 - 解決済み

49歳の夫の事です。 ・約1ヶ月前に足の親指の付け根が赤く腫れ痛みも強く近所の病院を受診。レントゲン尿検査異常なし、白血球が8620と高め(普段は4000〜5000台)、尿酸値が7.0でしたが、通風というよりはバイ菌が入ったようだとの事で抗生物質と痛み止めを処方されました。その時に尿酸値も高めなので通風の事も今後考えた方が良いと言われました。 ・尿酸値は以前から少し高めで気になっていたので10日後にかかりつけの内科を受診。尿酸値7.8。恐らく通風だろうとの事。 その時も少しずつ良くなっていましたがまだ足の腫れがあり、腫れが引かないと通風の治療はできないとの事で、痛み止めだけ処方され次回9/7に受診予定。 ・少しずつ腫れは引いてきていたものの完全に痛みや皮膚の赤みが取れないまま2日前より痛みと腫れが再発しています。 もともとお酒も飲まず、内臓系など痛風に良くないと言われるものは食べたりしません。レントゲンでは異常なしと言われましたが、何か見落とされているのではと心配です。 1 本当に痛風なのでしょうか? 2 他に考えられる病気はなんでしょうか? 3 その場合何科を受診するのが良いでしょうか? 写真は昨日のものですが1ヶ月前と場所は同じ腫れ方もほぼ一緒です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

52歳の成人男性、4日前から高熱と関節痛があります

person 50代/男性 -

52歳の成人男性です。 4日前から両足首(前側)の関節痛と膝下全体に筋肉痛のような感じがあります。その夜中から悪寒がして39.5℃の発熱。翌朝、熱が下がらないのと、両足首の関節痛が酷くなったので(少し腫れがあるが安静時は痛くなく負荷をかけると痛い)、ロキソプロフェン60mg1錠、コルヒチン0.5mg1錠を飲み様子をみる。1〜2時間後に大量の汗が出て体温が37.5℃に下がる。その日の夜、再び39.2℃の発熱。同じくロキソプロフェン1錠、コルヒチン1錠を飲み様子をみる。1〜2時間後に大量の汗が出て体温が37.8℃に下がる。翌日夕方、再び38.8℃の発熱。同じくロキソプロフェン1錠、コルヒチン1錠を飲み、その後大量の汗が出て体温が37.3℃に下がる。翌日夕方、再び38.5℃の発熱。同じくロキソプロフェン1錠、コルヒチン1錠を飲み、その後体温が37.2℃に下がる。という症状が続いております。現在体温は37.5℃、両足首の関節痛があって、安静時は痛くないが負荷を掛けて歩こうとすると痛みが酷いです。これまでの痛風発作時の痛みとは異なるので(コルヒチンが全く効かない)、こちらも気になります。 あと、この間普段から飲んでいる痛風治療薬のトピロリック40mg、ユリス1mgは通常通り飲んでいました。 足首の痛みが取れれば、すぐに病院に行きたいのですが、何科を受診すれば良いでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)