痩せたと思ったら癌だったに該当するQ&A

検索結果1,003 件

血糖値が下がらない理由と膵臓がん疑いについて

person 60代/女性 - 解決済み

61歳女性です。数年前より少しずつHbA1cが上がってきており昨年の人間ドックで再検査を言われR.610月に糖負荷検査をしました。空腹時血糖123で2時間後も213のため今月末再検査をします。医師にはインスリン抵抗性と言われました。筋肉をつけること、1日1500カロリー、糖質1食68と言われジムに入会しましたが介護のため通えず食後のその場歩きと糖質をかなり減らし(1食30-40以下)間食も糖質10-15を1回などで4キロほど痩せました。152.5cm、47.3キロ。 そして1月21日の人間ドックでなぜかほぼ変わらず空腹時113.HbA1c6.3で3ヶ月強かなり努力したのに報われずショックです。4キロも痩せれば少しは減るかと思ったのですがなぜ変わらなかったと思われますか? また、食事に気を付け減量しても血糖値のコントロールができないときはすい臓に原因があるかもしれないというのをネットで読み膵臓がんもとても心配になりました。 肝臓、中性脂肪など他の数字は軒並み下がり血糖値以外正常値になりました。なぜ血糖値だけ下がらないと思われますか?膵臓がん疑いを含め教えていただきたいです。背中の痛みで2年前にMRCP、右脇違和感で昨年11月腹部CT.MRI、今回腹部エコー、全て膵臓は異常なしでした。膵臓は検査するならどんな検査をやるといいですか? 今後血糖値を100以下にするには何をしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心気症で困っています

person 40代/女性 -

40代の女性です。子供の頃から心配性だったのですが、2年前に頚椎ヘルニアとパニック障害になってしまった頃から、心気症と鬱になってしまいました。 現在、精神科に通っており、リボトリールとラツーダを服用しています。今通院している病院とは違う、以前に通っていた精神科から処方された薬を飲んだら15kg太ってしまい、今は薬を変えてもらい、間食をやめ、食事も少なめにしていますが、一人で外出するのが怖く、できないため、家で横になってることが多いので痩せません。 最近は太っていることと、いろいろ体調が悪いこと(胃の気持ち悪さ、げっぷ、下腹部のしこりと重だるさ、頭痛など)で心気症が酷くなって悩んでいます。 病院(消化器内科と婦人科)に行きたいのですが、以前チョコレート嚢胞の手術前の検査で、卵巣がんの可能性もあると言われたことがトラウマで、また癌かもといわれたらどうしようと怖くなり、息が苦しくなりパニックになり行けません。 体調が悪くない時は気分も良くなりますが、体調が悪いと心気症の症状が出てしまいます。 質問なのですが、 1.精神科の治療で心気症の症状はよくなることもありますか?私と同じような症状の方で病院に行けるようになった方はいますか? また、薬を変更したほうがいいなどありますか? 2.1年で15kg太ってしまい、とても落ち込んでいます。運動をしていないから痩せないのかもしれませんが、橋本病などの可能性もあると思いますか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

慢性膵炎による体重減少・排尿量について

person 50代/男性 - 解決済み

膵炎になると消化吸収不良や食欲不振などにより体重減少がおこるといいますが、これは早期の慢性膵炎でもおこるものでしょうか?それとも悪化した非代償期になってから体重減少がおこるものですか? また膵炎だと排尿回数が増えるとネットで見たことがありますが、こういう症状も早期の膵炎でもおこるものなのでしょうか? ここ何年かで、いつも通り、しっかりと食事をしているのにもかかわらず、原因不明の体重減少があり総合診療科で診ていただきました。体重減少以外に鳩尾痛や脇腹痛、背中痛なども時々あったため、胸部と腹部造影CT、MRCP、腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラ、甲状腺も含む諸々の血液検査をしていただき、これといって体重減少につながる悪い物はありませんでした。現在は体重減少はほとんど止まったため、主治医は癌など悪いものがあれば更に痩せていくと思うとのことで経過観察となりましたが、祖父が膵臓がんを患っていたため、遺伝による膵臓疾患・膵炎などが原因でないか気になっております。現在も食後の鳩尾痛み、肩甲骨下あたりの背中痛は時々おこります。また、日によって昼夜とわず排尿回数が極端に多い日があります。 まだ膵臓の専門医には診てもらったことがありませんが、早期の慢性膵炎は画像検査や血液検査などにあらわれないこともあり診断が難しいと聞いたことがあり、もしかしたら気づかないうちに早期の慢性膵炎を患っていて、炎症がおきたときに鳩尾・背中痛があらわれたり、消化吸収力が落ちて体重が痩せていく、そして炎症がおさまり落ち着く、を繰り返してるのでは?と思い不安になります。 なにかお気づきになるようなことがあれば、アドバイス、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

乳がんのホルモン治療を受けていますが、最近体重が減っています。

person 40代/女性 -

2020年10月に乳がん(左側)の温存手術を受け、その後、化学療法半年、放射線16回を経て、現在ホルモン治療(タモキシフェン)10年間のうちの4年目です。 身長165.2cm、がんがあった時の体重は48~50kgでしたが、化学療法を始めてからほぼ50kg、ホルモン治療を始めてからは50~52kgでした。 ホルモン治療をやっていることと、年齢的(現在49歳)にも、更年期のため、やせる要素がないのですが、昨年夏ごろから体重が減り始め、現在は45~47kgになっています。 食べる量が大きく変わったわけではありませんし、ダイエットもしていません。 もともとやせ型ではありますが、がんがあったときは、がんに栄養が行き、体重が増えなかったのだと思いますが、今はがんがあったときよりも体重が減っているため、再発または反対側にがんができたのではないかと気になっています。 現在は3か月に1回定期検診で血液検査を受けており、半年に1回、CTとエコー、1年に1回、がんセンターでマンモグラフィーと血液検査を受けています。 直近の血液検査は2/1で、特に異常はないとのことですが、化学療法が終わってから、血液検査で白血球数が減っている(大体4000未満、3000台)ことが気になっています。 腫瘍マーカーに問題はありませんが、手術前も腫瘍マーカーはそれほど高くなかったとのことでしたので、あまり信用していません。 自覚症状は、右側に気になるしこりのようなものはありますが、がんセンターでの検査では異常はありませんでした。 (こちらも原発の時はマンモグラフィーに映らなかったため、あまり信用していません) 体重が増えない原因は、やはりがんが再発または別の場所にできているということでしょうか?

1人の医師が回答

体重が元に戻らないのが不安です。

person 60代/女性 -

卵巣がんの手術(抗がん剤なし)から3月で丸3年。 風邪を年始に引いて(インフルエンザ、コロナは陰性でしたが環境的にインフルエンザだったと確信しています)副鼻腔炎、蕁麻疹と続いて、普段よりお菓子類も食べず食も減ったら体重が減りました。 しかし元気になっても体重が感染症前と同じに増えなくて不安になっています。 癌の事がないならあまり心配しません。 亡くなった両親も痩せていて食も細かったですし、父なんて170センチで40キロ台でした。私ももともと食が細く、癒着性腸閉塞の持病もあり、無駄には食べません。 すると今回のように体重が1キロ〜1.5キロ減った後、なかなか元に戻らず、気を抜くと前よりマイナスになってしまいます。 食欲は普通にはありますし美味しく食べれます。 他の症状は軽い腰痛と感染症から咳は少しだけ残っています。 体重がなかなか増えない理由の一つとしてこころあたりは、元気になってから生活環境を変えて晩御飯を6時半にしてそれ以降食べないようにしました。(今までは8時前) 関係ありますか? 去年の秋に胃カメラ、12月の末に大腸カメラの検査(定期的)をして異常なし。 12月20日に定期的に通院しているシェーグレン症候群の血液検査では、コレステロール(数年前より薬を服用中)が高い以外は異常なしでした。 体重減少すると不安なので今日は無駄に食べてみたら昨日より増えていました。 そこでこの流れ的に私は体重減少を不安に思わず、普通に食べていいでしょうか? もともと食が細いので年齢ととも親のように細くなってくるようで不安です。 体重が増えないのは、気にしなくていいですか? もっと痩せていくなら病院に相談するといいですか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)