痩せたら身長伸びたに該当するQ&A

検索結果:115 件

肝内胆管がん 何も出来ない。

person 70代以上/女性 -

79歳の母です。5日前に黄だんがあり検査をしたところ肝内胆管がんでかなり大きく、ぐちゃぐちゃしている。肝臓や十二指腸まで腫瘍があるそうです。胃カメラで金属のステントをいれました。腫瘍の多い左側は入りましたが、右は腫瘍のためか上手く入らなかったそうです。そのため、余命3ヶ月、消化液を外に出す袋をつければ1か月余命が伸び、おすすめはしないが、抗がん剤をすればさらに2週間の延命との事でした。 母は軽度の認知症がありますが、元気です。 ただ、食事があまりとれていなくてもともと痩せていたのに今は身長148体重29キロです。明日医師と話し治療方針を決める予定です。少しでも長く楽しい時間をすごしてほしいです。 1. 食べられるようにするため抗がん剤を少し使うなど何か出来る事はありますか?他の方法はないのでしょうか? 2. 腫瘍は1年半くらい前に出来たものが急激に大きくなったと医師の推測でした。胆管がんの腫瘍はスピードが早いのでしょうか? 3. 余命はだいたい当てはまるのでしょうか? 4.軽度認知症のため、ぬいてしまうかもしれない、QOLが低下するなどの理由で外の袋はなるべくつくなたくないのですが、つけた方がよでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

中学生の娘、体重が少ないです

person 10代/女性 -

中学1年生の娘の体重が少なくて心配です。 身長148.7cm、体重32kgです。 半年前から身長は1.5cmくらい伸び、体重は0.6kg減っていました。 夏で一時的に減ったのかもしれないと思いましたが、もともとが少ないので心配になって。 小さい頃から少食な方で痩せ気味でしたが、体調は良く生理も周期は少し長めですが、40日くらいで来ています。 最近の食べる量に特に変化はなく、学校から帰ってくると、お腹すいたと言って、お やつも食べています。 食事の様子を見ていると、しっかりよく噛んで食べるので食べるペースも遅めです。 よく噛むことはいい事ですが、たくさん噛んでいることで、少量でお腹いっぱいになってしまうのかな、とも思ったりします。 給食も時間が足りなくて食べきれないから減らしているようです。 食べると太りやすいようなもの(アイスクリームやケーキ、チョコレートなど)は嫌いで食べないし、脂っこい物もあまり好きではないので、自然とダイエットに良い食生活になってる気がします。 (夫も洋菓子のような甘いものは食べず、痩せ体質です。) 夕飯の後にゼリーや果物を食べたがるゆとりがあるので、最近、気持ちご飯を多めに入れたりして、夕飯の量を増やしてみようと思っています。 食事量を増やす他に、何か気をつけることや改善策はあるでしょうか。 そもそも、検査とかした方がいいのかと不安です。 学校でもらってきた身体測定の結果には、特に注意書きなどなかったのですが、今回痩せすぎゾーンに入ってしまっていたので、心配になってしまいました。 どうしていったらよいか、アドバイスいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

思春期早発症について。15才男子

person 10代/男性 - 解決済み

思春期早発症について。 つい最近思春期早発症を知りました。 息子はすでに中3です。 当てはまっていても治療時期は逃しているのではと思っています。 これからでも診察を受けに行った方が良いのでしょうか? 受験生で反抗期真っ只中なので、受診する事も嫌がるだろうと二の足を踏んでますが、心配なのでご意見をお聞かせください。 まわりに比べ成長期が早いなとは思ってましたが思春期早発症を知らず、発育の詳細ももう記憶しておらず…お風呂も一緒に入っていないし毛の生え始めも分からず、多分声変わりと同じく5年生くらいかなと漠然としています。(4年生冬休みに肺炎になって一度痩せたのですが、そこからのリバウンド?コロナ禍中に急に体重が増えた記憶があります) 小6の時に体重が減ってしまったので、中学入学時(2022.4)に小児科で診てもらったことがあります。 (検査結果添付します。) 血液検査、レントゲン、甲状腺、(1週間分の献立)に異常はなく、その時は10才の時に急に体重が増えたが、もともとの痩せ気味の体型に戻っただけだと言われただけで終わりました。(過敏性腸症候群気味?と) その時思春期早発症について知っていれば相談していればと悔やんでいます。 現在身長169cm、体重50kg 1年で約1cm少々しか伸びていません。 アドバイスよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)