痩せる病気男性に該当するQ&A

検索結果:342 件

糖尿病の限界とお薬について

person 50代/男性 - 解決済み

現在、52歳(男性)身長178cm、体重72kg BMI値22 HbA1cは7.2程度の糖尿病歴10年目です。(2か月に一度の健診) スポーツは週に三回、仕事終わりに空手道場に通っています 正直、同年代の男性と比較しても筋肉質で太ってはいないと思っています しかし担当の先生からは「もう少し痩せましょう」と毎回言われてメトグリコを処方されて終わりです。 一応、日々の食事は炭水化物は控えたり暴飲暴食は避け間食もあまりしないように心がけている生活です・・・がHbA1cは7.0を切ることがありません。 先生曰く、それだけ運動したり体重をキープしてても数値が高いのは遺伝や体質の問題も大きいと言われます。確かに父も糖尿病でした。 でも最近はその節制続きの日々に疲れてきました。先生に今度の健診の時にメトグリコでは無くもう少し強い薬をお願いしようかと考えているのですがこれは間違った判断でしょうか? いままでより友人たちとのの宴会や家族旅行、会社の飲み会、などにも少しは参加したいと思い始めると今の節制続きの生活がしんどくなってきたためです。 多少の食事量を増やすために薬を強いものをお願いするのはさすがに本末転倒ですか?

3人の医師が回答

インスリン抵抗性について教えてください

person 50代/男性 - 解決済み

私は、50代男性 BMI 32の高度肥満です。 母親が糖尿病です。毎年の健康診断では血糖値で指摘されたことがありませんでした。 故にヘモグロビン a 1 c というものを測ったことがありませんでした 。先日糖尿病専門クリニックに行き検査をしました。血糖値が117 ヘモグロビン a 1 c が5.9でした。先生のすすめで先月ブドウ糖負荷試験をしました。その結果を今日聞きにまいりました。負荷試験の結果は102→154→126→138(前→30分後→1時間後→2時間後)インスリン指数1.1 インスリン抵抗性3.1でした。 先生曰くインスリンはしっかり出ているけど 一旦下がりかけた血糖値がまた1時間後に上がってるのでインスリン抵抗性があると言われました。診断は今は糖尿病ではない ただ、身長171センチで 体重94キロもあると内臓脂肪が邪魔をしてインスリンの効きを悪くしてるいると言われました。 そこで質問があります 先生はいますぐに薬を飲むレベルではない 定期的に血液検査をして経過観察をしていきましょうと言われました とにかく痩せることが必要と インスリン抵抗性とはなんでしょうか? 内臓脂肪がインスリンを邪魔すると言われましたがどうしても内容が理解できませんでした。体重減少があり適正体重に戻すことによってインスリン抵抗性はよくなるのでしょうか 宜しくお願い致します ちなみに、毎年脂肪肝を指摘されます

3人の医師が回答

心原性脳塞栓症後の体調や服用薬について

person 70代以上/男性 -

85歳男性 1月22日左側の視野が突然欠け、脳梗塞との診断で緊急入院 点滴の治療を行い、10日前後の入院期間と言われる 24日、左内頸動脈閉鎖のため右完全麻痺と全失語状態で発見され、カテーテルでの治療を行う 2月12日独歩可能でリハビリテーション病院へ転院  入院診療計画書  病名 心原性脳塞栓症 発作性心房細動 高血圧症 脂質異常症  症状 右上下肢マヒ 構音障害 5月7日退院 血液検査結果 1/22 アルブミン4.1 総コレステロール227 HDL66 LDL140 中性脂肪128   クレアチニン0.79 eGFR70 4/18 アルブミン3.5 総コレステロール108 HDL42 LDL46 中性脂肪76   クレアチニン0.96 推算GFR42 服用中の薬 朝食後 リクシアナOD錠30mg2錠 エンレスト錠200mg1錠 ロスバスタチンOD錠2.5mg2錠  タケキャップ錠10mg1錠 リンゼス錠0.25mg2錠(朝食前) マグミット錠330mg2錠 頓服 センノシド錠12mg ラキソベロン内溶液 父が上記の経過をたどっています。 入院中は脂質異常症食で、減塩6グラムでした。 画像上では、素人判断ですが、右脳の1/4、左脳の1/2〜2/3ほど脳梗塞の跡があるように思います。 現在は顔の麻痺は全く無く、言葉もはっきり普通に聞き取れますが、右手の指の震えがあり細かい作業が少し苦手です。 ソフトテニスを楽しんだ直後の脳梗塞発症で、元々体力のある元気な父だったので、食事量が極端に少なくなったことや弱々しくなったことのギャップに戸惑っています。 父自身も退院後、段差のあるところのふらつき感や体の疲労感を感じています。床からの立ち上がりにも苦労しています。 ただ入院中に7〜8キロほど痩せたので、ほぼ適正体重になりました。 病気になる前は、些細なことでもすぐに腹を立て声を荒げていましたが、今は声を荒げることはなくある意味穏やかになっています。心配性なところはあまり変わっていないようです。 血液検査結果の値は低い、低すぎるように思うものを列記しました。 特に推算GFRは1月は70だったものが、2月45 、3月58、4月42と突然60を下回る結果が続いています。   1 腎臓の機能が突然落ちたように思いますが、これは脳梗塞からの結果のものなの  でしょうか?  何か治療が必要でしょうか? 2 アルブミンが低いので栄養不足を補うためにタンパク質をたくさん取ったほうが  よいでしょうか?  腎臓の機能が気になっています。 3 コレステロールを下げる薬を飲んでいますが、値が低すぎることはないですか?  心原性脳梗塞で元々のコレステロールの値もそんなに高くないように思い、  低すぎて元気が出ないのかとも思っています。  低すぎることが身体への影響はないのでしょうか?  薬は飲み続けるべきものでしょうか?   4 タケキャップはなぜ飲んでいるのか教えてください。  今後も飲み続ける必要がありますか?  退院時に説明を求めましたが、飲んでても悪くないからとだけ回答があり納得  していません。 5 今後の生活で、気をつけておいたほうがよいことがありましたら教えてください。            

4人の医師が回答

急性腎不全 から腸閉塞 ストーマ閉鎖術について

person 70代以上/男性 -

以前相談させていただいた内容の続編になります。 71歳 糖尿病 12月21に腎結石で気腫性腎盂腎炎、急性腎不全から敗血症、他臓器不全に。 抗生剤と透析で治療 その後、十二指腸潰瘍や胆のう炎が続き、 1月末腸閉塞が発生しました。 一度腸を繋ぐ手術をしましたが、糖尿病もあってか縫合不全を起こし腹膜炎となり、 敗血症性ショックを起こしたものの ストーマ術をしなんとか安定しました。 現在もまだ入院していますが、短腸症候群のため 栄養も上手く吸収できず、口から飲んでも腸が短く吸収されないため点滴が必要とのことです。体重も20kgほど痩せました。 本人も元の生活を望んでいることもあり、医師からもう一度だけ、ストーマ閉鎖術を挑戦しましょうかと提案されておりその予定です。 ただ、本日CTで腸の穿孔から膿が出ている状態で、その穴を塞ぐまで手術延期ということになりました。 以下質問です。 1 以前糖尿病が原因かはわかりませんが、縫合不全になりましたが、また手術をして成功することがあるのでしょうか。リスクがあると言われますが、医師からは、外科医総意の意見で手術に挑んでいいだろうと言われています。成功の可能性はどれくらいなのでしょうか。 2 以前より腸の穿孔があり、治ったかと思われてたがまた再燃しているとのことでした。穴が治ったと思っても再燃してるということは閉鎖術をしても穴が治っていなければ腹膜炎になるのでしょうか。穴が閉じたか確かめる方法は無いのでしょうか。医師からはそのリスクを考えるなら手術はやらないほうがいいと言われています。 3 本人の精神面ですが、今は頭も意識もしっかりしてきた故に、長い入院生活と身体の不安で、かなり精神的に参ってるようです。ご飯が全く進まなくなっていたり、何も意欲がなくかったり、寂しい、辛いと言って涙を流すようになりました。(普段は男は泣くもんじゃないといって一度も泣くような人ではないです)うつ病になりかけていたりしませんでしょうか。精神科の先生に一度みてもらえたらと思っています。 4 ストーマ閉鎖術ができないもしくは失敗した場合、点滴がずっと必要な生活を強いられると思うのですが、自宅で暮らすことは難しいのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

16時間ダイエットについて教えてください

person 50代/男性 - 解決済み

私は56歳男性です。 身長が171cm 体重94kg BMI が32です。昨年12月から 糖尿病内科で血糖値の測定を定期的に行っております。現状は大丈夫なのですが、 体重を適正体重まで30キロほど重いと言われました。 そこで栄養指導がついて2ヶ月が経過しております。管理栄養士は3食をきちんと食べ1日の総カロリーを守り消費カロリーがそれを上回れば痩せるという大前提のことをお話しされます。私はそれに伴い食事を見直していたのですが、朝食を取ると体調が悪くなるので朝は水だけ取り 昼は空腹状態で食事をすると血糖値が爆上がりするので野菜と納豆と少量のご飯にしております。 そして夜は普通の食事をとります。 ですので 間欠的ファスティングを行っているようなものです。私は朝食を食べないことが体調がよく集中力も高まりますが 、朝食を食べると眠気と集中力は ダウンし逆に排便行為もなぜか便秘気味になっていくんです。 ですので 、朝は起きたらまず 冷たい水を一杯飲み 軽いスクワットを20回ほど行います それで出勤するという形です 朝食を食べないことが良くないことはよくわかっているのですが体調がいいということは自分に合ってるのかなと思うのです。 私としては継続したいのですが このようなダイエットは続けていてもいいのでしょうか?逆に このような間欠的ファスティングをすると体重も落ちるのですが 筋肉も落ちるので、 昨年からパーソナルと合わせて 週3回の筋トレと週2回 水泳を行っておりまた 毎日 なるべく 歩くようにしております。本来であれば 朝食を食べて 夕食を食べない方がダイエット効果はいいと思うのですが 、私にはそれが合ってなく朝食を抜く生活をしております。このようなプチ断食は医学的に継続してもいいのでしょうかよろしくお願いいたします

4人の医師が回答

インスリン注射に関して

person 70代以上/男性 -

72歳男性です。 2型糖尿病で治療しています。インスリン注射を3単位と朝夕食前のエクメット各1錠、グルベス毎食前1錠飲んでいます。Ha1cは6.0~6.2を推移しています。 今年の3月より(63kg)体重が減少し始めて10月には58kgまで減少しました。 検査で甲状腺には異常は有りませんでした。 その上、膵臓の回復を見たいからとの事で、医師よりインスリンの注射を中止するように指示があり(10/25)、それから体重が減少が始まり、昨日風呂上りに計ると56.7kgでした。 腕時計もユルユルになりました。インスリン注射を止めたことで糖を細胞に取り込めなくなったから痩せたという事でしょうか? インスリン注射をしなくなってから、筋トレ後にも自転車15km、昼も15~20km以上乗っています。夕食後は何もしないので、夕食は納豆2/1、豆腐1/6、鶏のささみ、プロテイン15g、野菜(オリーブ油とマカダミアンナッツオイルをかける) それと朝昼のトレーニング前にEaa10g 、プロテインはトレーニング後に朝昼15g摂取しています。 朝昼の食事のメニューは夕食のメニューに根菜類の煮物(人参、大根、ジャガイモ、キノコ類、葉野菜)を小茶碗一杯が加わります。体重減少が始まる前からこのメニューです。 糖を細胞に取り込めなくなった上にトレーニングを増やしたための急激な体重減少なのでしょうか? 今年6月の健康診断での胃の内視鏡検査の時にの食道検査、ついでに見る十二指腸検査も異常なし、膵臓のMRI検査でも異常なし(去年と同様に水泡は有りました) 毎年検便に潜血が出るので去年までは大腸検査を行っていましたが、今年は潜血が無かったので大腸検査は行っていません。便通は日に2~3回ありますが、硬くてなかなか出にくいのが難です。酸化マグネシューム330mgを呑んでいますが全く効き目なしです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)