2型糖尿病の診断を4月に受けた65歳、やせ型の女性です。約40年前に、胃潰瘍で胃幽門部側3/4を切除しております。トラゼンタを服用、一日5回の分割食を実施しております。
糖尿病の主治医からは、炭水化物を総カロリーの50%から60%とるよう言われており、実践しようとしておりますが、現在、45%から47%位の摂取量となっております。(一日の総カロリーは約1800キロカロリー前後です)
理由は食後高血糖のためです。1回の食事で、ご飯60g位をとると、食後血糖値が最高で180くらいになります。これが、ご飯120gとなると、食後血糖値が250位になります。
あまりにも高くなるので、怖くなり、ご飯を少量に抑えざるを得ず、50%を達成できていません。
また、炭水化物が取れない分、カロリー不足を補うため、たんぱく質、脂質の摂取量が増え、pfcバランスが崩れております。(たんぱく質が25%前後、脂質が32%前後。p:f:cは、2:3:5が理想と聞いております。)
1.食後高血糖を考えず炭水化物をとり、pfcバランスをキープするか、pfcバランスが崩れても食後高血糖の山を低くするか(いわゆる糖質制限)、どちらの対応が望ましいでしょうか?
2.トラゼンタを服用し、2週間余り。時間がたてば、食後の血糖値は低くなってくるのでしょうか?
食事は、ベジファースト、カーボラストで摂り、運動は毎日ラジオ体操第一第二、毎日食後ウォーキング3回、トータルで1万歩強、週2回の筋トレを実施、これが限界と感じております。
糖質をとらなさすぎ、とりすぎ両方とも体に良くないことは存じております。