痺れの原因に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

身体の痛みと体重減少

person 50代/女性 -

考えられる原因や、更年期障害以外の病気の可能性がある場合、どのような病院に行くべきかなどアドバイスお願いします。 数年前から身体のしびれ・痛みが徐々に広がり、痛みが強くなっています。食事や運動など生活改善の成果と思っていたのですが、ここ2年間で体重減少が続いており、50kgあった体重が39kgになり、この半年間で4kg減少しています。BMIは17ぐらいです。 半年前の健康診断の結果はA判定で問題なし、婦人科(子宮頸がん・体がん・乳がん)、内科(胃・大腸内視鏡・腹部エコー)の検診全て問題なく、HBA1Cは5.6です。神経内科でも特に神経に問題はないと言われました。 下半身にビリビリしたしびれがあり、坐骨や陰部には圧迫感のような強い痛みもあります。お腹のガスが止まらなくなることがよくあり、膨満感・圧迫感もあります。しびれるような頭痛が頻繁にあり、全身が強くしびれるような痛みを感じることもよくあります。安静時はかなり痛く睡眠に支障がありますが、立って動いているときはそれほどでもないことが多いです。 腰の背骨左の奥あたりに痛みがあり、整形外科のレントゲンでは背骨すべり症があるが、痛みとの関係は不明とのことです。 3年ほど更年期障害の治療(メノコイドパッチ)をしています。まだ時々倦怠感がありますが、痛み・しびれの件を別にすれば体調は改善しています。食欲はあり食べている方だと思います。体重減少のきっかけは食後の過剰な眠気を抑えるため食事の内容を変えたり散歩など身体を動かしたりエレベーターをやめて階段を使うようにしたことですが、想定以上の体重減少で心配しています。

3人の医師が回答

8月中旬から左肩が痛い。

person 20代/女性 -

8月中旬から左肩が痛く、だんだん左腕の痺れ、車の運転中に左手に力が入らないことがあったため9月上旬に近所の整形外科を受診しました。頸椎のレントゲンをとり、肩こりと診断されました。 痛み止めと湿布を処方されて湿布を貼り、痛み止めを服用していましたが、効果がなく左の肩甲骨の痛み、左腕の痺れ、左手に力が入らないのが悪化したため9月下旬にまた別の整形外科を受診して頸椎のレントゲン、神経テスト、握力測定を行い、右手が8.8で左手が0でした。頸椎椎間板ヘルニアの疑いのため大きい病院でMRIをとることになりました。 そして、大きい病院でMRIをとり、次の日結果を聞くため整形外科を受診してMRIの結果(C6、7)頸椎椎間板ヘルニアと診断されました。麻痺があるため手術が必要ではとMRIをとった病院に紹介状を書かれました。10月上旬に大きい病院の整形外科を受診して、改めて頸椎のレントゲンをとり、頸椎椎間板ヘルニアはあるけど脊髄の圧迫はそこまでないのに麻痺している原因がわからない。と言われなで肩があったため胸郭出口症候群の可能性もあるから別のMRIをとるように言われました。そして、神経内科でも別の病気がないか調べてもらうように言われました。10月中旬に神経内科を受診して、色々診察して右手と比べて左手の力が弱い。と言われました。 片足立ちもしましたが少しふらつきがあり、継ぎ足歩行テストでかなりのふらつきがありました。神経内科の先生は脊髄かなぁ。と言っていました。念のため採血もしてほしい。と言われ今日MRIをとって原因がわからなかったら別の大きい病院で、筋電図の検査をしてもらうかもしれない。と言われました。その日は採血とMRIをとって終わりました。最近歩いている時に左足が上がらず引きずって歩くようになっています。足先の痺れもあります。これは歩行障害が出ているのでしょうか?

4人の医師が回答

骨粗しょう症の薬とメチコバールを飲んで息が苦しくなりました。アレルギーでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

現在48歳、足の軽い痺れがあって整形外科を受診、44歳で閉経しており骨密度も計っていただきました。 手で測る骨密度検査で若年世代比87%と出たのですが、レントゲンでは背骨の骨折があり、骨粗しょう症の自己注射治療を勧められました。 その際「1年程前に高所から落ちてお尻を強打し2週間以上体中が痛かった」ことを伝えると、その時に骨折した可能性が高く骨粗しょう症ではなさそうだとのことで『ビビアント20mg』『エルデカルシトール0.5ug』を処方され、足の痺れは原因が分からず『メチコバール500mg』を処方されました。 1日目、お昼から服薬開始。 2日目、ビビアント・エルデカルシトール・メチコバール服用後1時間ほど後から息苦しくなり小1時間ほどで収束。 3日目、同じくお昼に服薬、1時間ほど後から息苦しさが始まり、午後3時頃に悪化、4時頃から胸骨の痛みも始まりました。血圧は上97 下66 脈拍107。 薬局に電話し医療機関の受診を勧められたのですが、運転できる状態ではなく、家族の帰宅を待つうちに息苦しさが軽くなり、夕方7時頃には大分楽になっていたので翌日受診することにしました。 受診した医療機関では「薬を飲まないように」とだけ言われ、後日、薬を処方された整形外科を受診するとここでも「薬をやめましょう」とだけ言われて診察が終わってしまいました。 お尋ねしたいのは以下の3点です。 ・息苦しさと胸の痛みは薬によるアレルギー症状なのでしょうか?何が原因が調べる方法はありますか? ・44歳と閉経が早く骨密度も高くないので骨粗しょう症が心配なのですが、ビビアントやエルデカルシトールのような薬は一生使えないのでしょうか。 ・足の痺れに処方されたメチコバールは10年前にも処方され問題なく服用していました。継続して良いのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

背中〜腰にドクドク脈打つような感じがある

person 60代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。私は、61才の女性です。昨年春に、乳がんの部分摘出手術を受け、その後、放射線、抗がん剤等の治療を受け、現在は、ほぼ治療が終了し、経過観察に入る手前の時期にいます。今、就活をしていますが、、今年の8月ぐらいから、左背中(腰の上)辺りに、痺れが出る様になりました。もともと、猫背で、背骨もデコボコしている箇所もあり、また昨年1年間で、10キロ痩せたりしているので、急に痩せて、筋肉がなくなったからかな?…と、思ったりしていました。が、、10月〜、、痺れよりも、ドクドクと脈打つような感じに変わってきました。背中だけでなく、、左腰下に脈打つ感じが出るときもあります。時々、右側にも出たりします。左背中下は、右側に比べて、筋肉の固さを感じます。ストレッチをしていても、左側から、(肩甲骨の下?から、パンパンと小さな音がします) 痛みはありません。この症状(脈打つような感じ…)は、このまま放っておいていいのでしょうか? ずっと、睡眠不足が続いているのも原因の一つかな?と考えたり。病院の整形か、、民間の整形に行った方がいいのかな? と、考えています。宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

昨年11月に子宮筋腫による子宮全摘ロボット式腹腔鏡手術

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。昨年11月に子宮筋腫7cmによる緊急子宮全摘ロボット式腹腔鏡手術を受け、術後から太ももの痛みが始まり、退院後近所の整形外科を受診したところ、明らかにお腹の手術による坐骨神経痛だと診断され、12月からリリカ、デュロキセチン、カロナール錠500、イルソグラジンマレイン、レバミピド錠100mg、トアラセット配合錠などを服用してきましたが、効き目がなく、3月30日現在に至るまで、毎日太もも全体、足の付け根、ひざの裏にしびれと痛みがあり、ひどい日はナイフで切られた様な痛みがあります。手術を受けた産婦人科の先生たちは、足の痛みは手術とは関係ないと言われ、神経内科でMRIを撮りましたが、腰椎椎間板症の部分は神経に触れてないので、痛みの原因はわからない、子宮全摘後に神経痛になった人など聞いた事がないと言われ、整骨院へ行ってみたのですが、骨盤の右側が上がっているのが原因でしびれや痛みが出ていると言われ矯正してもらったのですが、やはり足の痛みは治らず、整形外科の先生は骨盤の歪みは皆んなある事で、それが原因で足が痛くなる事はないと言われました。 もうどうすれば良いのかわからなくて、本日腹腔鏡手術の傷跡の痛みと足の痛みが限界になって、手術を受けた病院へ行ったのですが、お腹の痛みはあと1、2年続くでしょうと言われ、足の痛みは産婦人科とは関係ないので、何もできませんから、と聞く耳持たずの対応でした。痛みで夜も眠れません。私はいったいどうすれば良いのでしょうか。つらくて生き地獄の毎日です。どうか、助けてください!1人でも多くの先生からの貴重なご意見、心からお待ちしております。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

2023年4月から頻脈と動悸があり不安です

person 20代/男性 - 解決済み

2023年4月から頻脈と動悸(おそらく期外収縮)があり不安です。救急・クリニックを何度も受診しましたが、発作が治まっている/発生しないため診断は受けていません。(発作の持続時間は1~5分程度です。) そのため、下記1~6について教えていただきたいです。 1、添付の心電図は心室頻拍のそれでしょうか。心室頻拍であるならすぐに治療が必要か、心室頻拍でないなら何が起こっているのかも併せて教えていただきたいです。 ※Apple Watchで記録しました。 2、頻脈中には手足のしびれ・震え、頭のぼーっとする感じやしびれも同時に覚えることがあります。失神は起こしていません。これは心臓由来の症状でしょうか、それともパニック等別のものでしょうか。もし識別の方法があればそれも知りたいです。 3、頻脈中に脈が遅くなり、また徐々に速くなる原因は何でしょうか。 4、睡眠中に100~120回が続き、数秒~数分だけ180回程度に届く&60回程度に落ちる状況が4時間ほど続く原因は何が考えられますか?また、治療が必要でしょうか。過去に1度だけの状況です。 5、頻脈発作の数時間~数日前に起こる左胸の違和感の原因は何が考えられますか? 6、動悸や頻脈発作がストレスにより急増することはあり得ますか?また、その条件下での不整脈と洞性頻脈に起こりやすさの違いはありますか?動悸・頻脈発作が起こりやすい時期がストレスが非常に強くかかる時期と重なっています。 これまで実施した検査と結果は下記です。 ・心エコー:異常なし ・24hホルター心電図×2:異常なし(※発作出ず) ・MRI(?):異常なし (左胸の違和感等から心筋梗塞を疑ってのもの) 病歴は下記があります。 ・適応障害(2022年10月~2023年1月) 長くなりましたがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

長く続く首コリ喉の諸症状

person 40代/男性 -

8月初め頃より以下のような諸症状が始まりました。 ⚫️首の後ろ(うなじ)から両肩にかけての極度のコリ ⚫️喉の閉そく感 ⚫️こめかみ等の側頭部の締め付け感やしびれ ⚫️両手のしびれや疲労感(時には足の裏のしびれもあり) 症状の発端は、8月初旬より喉の閉塞感・呑酸感が生じ、以下の検査・治療を行いました。 ▪️耳鼻咽喉科にて咽頭内視鏡の結果、逆流性食道炎の疑い ▪️胃腸科で胃カメラの結果、逆流性食  道炎の診断 ▪️1か月ほど薬物治療するも改善がなかったため、腹部超音波、腹部CTの結果異常なし。 ▪️さらに1か月薬物の結果、逆流性食道炎は改善(現在は薬の服用を中断) そして逆流性食道炎の症状とともに、本題である前述の諸症状にも悩まされいたため、以下の検査を追加で行いました。 ▪️脳神経科で脳MRIの結果異常なし ▪️整形外科で頸椎及び腰椎MRIの結果、軽度の頸椎ヘルニアの傾向 ここからが質問なのですが、8~9月は逆流性食道炎の症状がひどく睡眠障害・食欲不振に陥り、精神的疲労が蓄積する日々でしたので、首コリ等の諸症状は自律神経の乱れや不定愁訴による可能性を疑い、逆流性食道炎の治療を優先していました。 しかし、逆流性食道炎は快方傾向にあるにも関わらず依然として諸症状は継続しており、不定愁訴ではなく何かしら他に原因があると自覚しています。  一番関係がありそうなのはヘルニアですが、整形の先生によると、手のしびれの要因にはなり得るがその他の症状には直接関係ないとのことで、今後は何科を受診すればよいのか見当がつかない状況ですので、先生方にご助言をお願いする次第です。 ※傾向としては日中は仕事(主にデスクワーク)の経過につれ症状がひどくなる傾向にあります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)