発作性上室性頻拍手術に該当するQ&A

検索結果:245 件

カテーテルアブレーション手術後の症状について

person 30代/女性 - 解決済み

発作性上室性頻拍があり、 3/27にカテーテルアブレーション手術を受けました。 1、「房室結節回帰性頻拍」と2、「WPW症候群」の2種類があったと言われました。 1に関しては結構焼いたから大丈夫であろうとのことでしたが、 2に関しては正常な所に近い事もあり、今回は焼けなかった&もしかしたら頻繁に起きる回路じゃないかもしれないとのことで辞めました。 とのことで、3/29に退院しました。 退院日の夜から現在まで、座ると胸に圧迫感のある動悸のようなものがあります。 喉あたりまで圧迫感がでることもあります。 携帯心電図で脈拍を測ると大体70〜80くらいで、起きてる時の脈拍としては正常です。(発作ではない) 今回手術中終始起きていたため、声が聞こえている&焼くときの痛みがあるため、不安点があり相談です。(手術時間4時間30分) 手術中研修医が焼いてみる場面もあり、担当医師がびっくりしてカテーテルをばっと抜いたりしてたことも覚えていて、 手術後に先生からの説明も基本的に無いらしく、2種類の不整脈があった事しか聞けておりません。 術後は心筋が不安定だからおきる症状が多数あるとネットで見たので圧迫感を放置してましたが、念の為下記に聞きたいことを書いておきます。 回答お願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーー ・圧迫感のある動悸症状が術後の不安定ではなく、別の原因が考えられるなどがあれば教えてほしいです。 ・他の病院で一応検査を受けたほうがいいでしょうか。 ・ある程度の期間はしょうがないとこの症状に関しては放置したほうがいいでしょうか。 ・逆にこの症状があれば病院へ行けなどの目安があれば教えてほしいです。

3人の医師が回答

発作性上室性頻拍 治療の必要性、発作時の対応について

person 30代/女性 - 解決済み

突然170回程度の頻脈があり、循環器科で心電図を撮ってもらい、発作性上室性頻拍との診断でした。 ワソラン40mgを発作時の頓服薬として処方してもらいました。 早速、帰宅後にこの薬を飲んで20分経つ頃に脈も落ち着きました。(急に落ち着いたので、発作が止まるタイミングだったのかも知れませんが。) 今までも頻脈になる事はあり、何度か循環器科に行きましたが、その時には発作が止まり、見つかりませんでした。 その度、何だったのだろう…?と、あまり気にせず普段通り過ごしていました。 今振り返ると、発作が出ながら5〜6時間働いていた事もありました。 因みに発作頻度として、 1〜2ヶ月に1回の時もあれば1週間に3〜4回の時もあります。 時間も最短10分で落ち着く時や最長6時間ぐらいの時もあります。 脈の回数は大体安静時で140〜170回です。 そこで、相談です。 病院で聞き忘れてしまったのですが、発作時に薬を飲めば普段通りに仕事をしても大丈夫でしょうか? 薬が効き、頻脈が落ち着くまで休まなければいけませんか? あと、アブレーション手術を受けるとすれば、どの程度になってからですかね?(先生は現状は薬で様子観るように言ってましたが、参考程度にお願いします。) 病名を調べてみると命に別状無さそうですし、動悸の自覚は有りますが、動けなくもないです。 一応心電図の写真貼っておきます。 生活する上で注意点等あればよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

先週、カテーテルアブレーションを受けました。頻拍について質問したいです。

person 30代/女性 -

先週に心房細動に対するカテーテルアブレーションを35歳で受けました。もともとは上室頻拍への2回目のアブレーション予定でしたが、カテーテル挿入時に心房細動が自然出現して、心房細動と上室頻拍へのアブレーションを受けています。 上安頻拍はケント束はなく、房室結節を焼いています。WPWではありません 心房細動は肺静脈、左心房、食道付近を電気ショックで発作を止めた上で焼いたそうです。 いま術後5日目、退院2日目ですが、安静時も脈拍が常に100あり、 時折、5分程度、始まりと終わりの分かる規則的な頻拍として、手持ちの心電図計120になります。 逆流性食道炎併発しているので、来週も受診するのですが 術後つづく時折ある120の頻拍について質問があります。 今回のアブレーションで、他の不整脈も誘発してもらったので、心室系の不整脈は持ってないことが分かりました。 術後の退院日までも短い頻脈ありましたが、それは全て上室頻拍だったそうです。 術後3ヶ月程度は不整脈が不安定とは聞いているので、しばらく上室や心房細動が短くあるのは仕方ないかな。と思いますが 今回は2回目のカテーテルアブレーションですが今回は1回目の上室頻拍のときのアブレーションより焼いた場所がうんと多いので、 カテーテルアブレーションの影響で心室系頻拍が新しくできてしまってたら怖いな。とど素人なので考えてしまいます。 手術のときに心室系は無いことは確認してもらってるので、術後も心室性の不整脈は無いと思っても大丈夫でしょうか? 上室頻拍は10歳から。 心房細動は35歳の今回の手術中にわかりましたので、不整脈って年取ると増えるんだな、と実感して、それを考えるのもあります。

3人の医師が回答

期外収縮、頻脈、動機

person 30代/女性 -

7年前の妊娠を機に期外収縮が増えました。3年前に24時間ホルダーで検査をし、1日2500回程の期外収縮がありましたが、気にしない事が1番!との事で7年過ごしております。(でもなんとなく怖いので定期的に循環器科へ通院しています。) 生理前、風邪を引いている時などは特に期外収縮が増える傾向がありますが、最近は落ち着いていたのであまり気にせず過ごせていました。 しかし今日は朝から少し期外収縮を感じており(生理前)、朝ごはんを食べた後に、前かがみになって物を拾う動作を何度か繰り返したところドクン!ドクン!と大きな期外収縮を感じました。今までも期外収縮のようなものが連発する事は何度もあったので気にしなかったのですが、体勢を直しても期外収縮が収まらず、ドッドッドッドドクン...の様な脈が1分ほど続きました。途中からは動悸のような感じに期外収縮が混ざる、という感じでした。少しふらっとするような感覚も感じましたが、呼吸が苦しいなどはありませんでした。しかしこのまま意識が無くなってしまったらどうしようと怖くて怖くて仕方がなかったです。発作中会話したり動いたりも出来ました。 自分でネットで調べてみると、上室性頻拍や、頻拍性不整脈なのではないか?と思いました。 やはりそうでしょうか? 手術や投薬治療などを検討すべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 ちなみに、コロナにかかった時と胃痛があった日に同じような期外収縮の発作のようなものを感じた事があります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)