発達遅滞 女性に該当するQ&A

検索結果:1,927 件

pcosの女性から産まれる子どもと自閉症の関連と、2歳4ヶ月の息子の発達について

person 30代/女性 -

pcosの女性から生まれる子どもは後に自閉症と診断される確率がそうでない人の2倍になるという研究結果が出ていると聞きました。 自閉症の子どもは1000人に1人の確率で産まれると言われていますが、 pcosの女性の場合は500人に1人という確率になるということでしょうか? 妊娠後に胎児が普通よりも多くの男性ホルモンが分泌される子宮で育つことが関係しているかもとのことですが、 私は体外受精で授かっていて、 妊娠後も11週くらいまでルティナス膣錠(プロゲステロン)を使っていました。 この場合、多少は子宮内のホルモン状態は良くなっていたと期待出来ますでしょうか? そんな息子の発達ですが、 今2歳4ヶ月になりましたが言葉の遅れはなく3語分、助詞は普通に使えて簡単な会話も成立しており、 多動はなく病院などでも大人しく座っています。 大人の表情から感情を読み取り、空気を読んだりもできます。 心配な点は 1. 「うん」と全く言わない (「〇〇する?」など聞いても「〇〇するor〇〇いや」で返す) 2. 2歳をすぎて、意図的に逆さバイバイをするようになった(抱っこで同じ方向からバイバイするのを見せて、反対だよーと治しても理解していない) 3. 保育園でリズム遊びなどに参加せず見ていることが多い(体の使い方を真似るのが苦手っぽい) 4. 新しい遊びはまずはじっくり見学してから気分によってはやってみることもある 言葉の発達は順調なので、 今後も知的障害の心配はないと思ってもよいでしょうか? 1〜4の心配事から、今後何かしらの特性が出てくる可能性(グレーゾーン、学習障害、アスペルガーなど)は高いでしょうか?

4人の医師が回答

4ヶ月半 両手合わせしない

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月半の女の子です。 両手合わせをせず、おもちゃを両手で持ったり、両手を一緒に口に入れることもありません。発達の遅れや自閉症・脳性麻痺が心配です。今から、何か出来ることがありますか。 以下、現在の様子です。よろしくお願いいたします。 ・産まれた時から、反り返りが強め ・ひもやガーゼ、大人の指はギュッとつかむ ・ガラガラやおもちゃは、つかませてもすぐに離して落ちる ・手で床を叩くような動きをする ・音は聞こえていて、大きな音にびっくりして泣くことなどあるが、音の方に顔を向けることはない ・片手ずつの親指しゃぶりは入眠時にする ・うつ伏せで顔はあげることが出来るが、うつ伏せ姿勢が苦手の様ですぐに嫌がる(反り返りのうつ伏せ姿勢?) ・眉間に皺を寄せていることが多い ・目が合ったり、話しかけると笑うことはある ・横抱き時、目が合わないことも多い ・仰向け時、両足をピーンと伸ばす動きが多い ・吐き戻しが頻繁にある ・最近は落ち着いたが、3ヶ月頃までミルクでむせることが多かった ・排便が2、3日に1回 ・4ヶ月0日で受診した健診で首すわりはOKを頂いた ・腰をひねり、寝返り練習の様な動きはしている

4人の医師が回答

目線が合いにくい 自閉症

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月になったばかりの女の子です。 生後3ヶ月頃より目線が合いにくいことが気になっていましたが、現在も変わらず人をじっと見ることがありません。 顔を近づけると嫌がるか、目線を明らかに逸らすか髪を引っ張るくらいで人の目や鼻や口を見ません。 おもちゃは追視することはできるので目は見えているようです。 床に寝ている時は顔を見てくれますが、顔全体を見ていて、目が合っている感じがしません。離れた場所にいるとニコッとしてくれますが飼っている犬にもその反応なので人と認識されているかは不明です。 クーイングもありますが、人に対してはほとんどありません。 縦抱っこ時に拒否する訳ではないですが、しがみついてくる感じが少なく抱きにくいです。 ミルク拒否、ミルク嫌いがありウトウトし始めている時にしか飲めません。 知らない人に抱っこされると泣きますが、顔を一切見ないので、知らない声や抱っこされている感触が嫌なだけで人見知りとは違う印象です。 おもちゃやあやすと笑い、無表情ではありません。運動発達の遅れは今のところないそうです。 この月齢では診断されないことは分かっていますが、自閉症ではないかと疑って辛いです。

7人の医師が回答

3歳(ASD)、話し方の違和感について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳8ヶ月の子どもの話し方についてご相談します。2歳7ヶ月の時にASDと診断されて、療育(週2午前中のみ)や小児科のリハビリ(月2回)に通っています。言葉の遅れが顕著でしたが、徐々に単語が増え、2語文、3語文も少しずつ話すようになってきました。 本人は話したい意欲は強く、何か一生懸命言おうとすることが多いですが、発音が不明瞭で親でも分からないことがあります。発音のみならず、話し方もいわゆる幼児の稚拙な話し方というのとも違うというのか、違和感を持つことが多いです。少し叫ぶように発音したり、シラブルが切れ切れだったり、音の高低が激しかったり、うまく表現出来ませんが、主人は鼻が詰まっているように聞こえると言っています。確かに発音しにくそうに見えることがあります。また私自身は耳の聞こえない人が話す日本語に少し似ているように感じることがあるのですが、耳は問題なく聞こえていて、微細な音でも聞き取っています。 3歳7ヶ月時点で受けたk式発達検査は姿勢運動86認知適応74言語社会76で全体は76でした。言語社会の数値は1年前の検査で40台でしたので伸びましたが、数の理解が発達しているので数値が引き上げられているだけで、言葉は2歳程度だと言われました。 話し方に問題があるのはASDからなのか、何か他に器質的な問題があるからなのでしょうか。リハビリは先生の判断で作業療法を行っていて、言語療法は受けていません。何度か言語療法の必要性について尋ねているのですが、まだ細かい発音の方法について学ぶには早いし理解できないだろうと言われています。今のまま療育とリハビリを続けていくだけでよいのでしょうか。いずれは普通に話せるようになるのでしょうか。

4人の医師が回答

IUGR、FGR、SGAの赤ちゃんの今後について

person 30代/女性 -

第一子女児を海外で出産。 妊娠中胎児発育不全(IUGR/FGR)の指摘を受け39w2d誘発分娩も心拍低下となり緊急帝王切開。IVF妊娠、NIPT実施。 出産時 体重:2390g、頭囲:33.3cm 身長:病院で19インチだったが2週間検診で18インチだったので誤測定?4週現在、セルフ測定で48cm AS:8/9、臍帯:7.24、胎盤353g ・NICU入らず当日から母子同室、そのまま退院 ・産後カルテにSGAの記載 ・1週、2週間検診では体重も増加で特に問題なし 妊娠中の指摘 ・中期検査で臍帯辺縁付着 ・28週で1週程の体重の遅れを指摘、後日精密エコーを受けるが平均より小さいだけで特に問題なしとのこと、以降受診の度に経過観察 妊娠中の推移 (体重/頭位/腹囲/大腿骨/両頭頂直径/推定週数) 15w2d→110/15.1/15.3/14.3/15.5/15w1d 19w1d→252/18.2/19.3/18/18.6/18w4d 24w2d→595/23/24.2/23.5/23.3/23w4d 28w2d→987/27.5/27.1/25.6/28.1/27w2d 32w2d→1612/30.3/31.1/29.6/31/30w4d 34w1d→2040/34.1/32.5/32.1/32.5/32w6d 36w1d→2380/34.5/34.6/32.3/35.4/34w3d 38w1d→2660/35.5/35.4/34.1/36.5/35w4d 質問 1.IUGRやSGAの子は脳性麻痺や発達障害、遺伝子異常が多いと出てきて今後がとても不安です。上記経過をみてリスクが高いですか? 2.発育遅延の原因は臍帯辺縁付着ですか?医師は両親の体格かもと言ってましたが私158、夫168親族も160代ばかりではあります

5人の医師が回答

一歳の娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

先日一歳になった娘がおります。 発達について心配しています。 11ヶ月の終わりから積み木が積めるようになりましたが、積み木以外を積んだりすることがあります。 例えば缶を積んだりお皿の上にストローマグ、積み木の上にお手拭きなどを積んだりします。 物を置く時に倒さずに物を置く時ごあります。 赤ちゃんらしくない行動を見て、こんなこと子供はするのでしょうか? 指差しはします。(興味のあるものや、あっちに行きたいときに指差しや手差しする。) 模倣は気分によってやります。 絵本を見て、同じ動作をします。(パンダがゴロンだったらゴロンする。) 呼んでも振り向かない時があります。 いないいないばあは目の前でやってもあまり興味がない。階段に隠れてバァっとするとニタっと笑う。 最近、遊んでいてできないことがあると怒って泣きます。 オムツ替えやチャイルドシート、帽子も最近は嫌がる。 ここ何日か夜中、少しの音で目が覚めて泣く。その時に耳に指を入れている。抱くと泣き止む。 歯軋りする。 頂戴もしますが、あげたくない物は渡さない。 あれ持ってきてはまだできない。 あやしたり、好きなことをすれば笑いますが、以前より笑顔も前より少なくなってきています。 食事も何でも食べますがひたすら真顔です。 ダダダとかパパパ、グアグアなどの喃語は11ヶ月くらいで出てきた。 自閉症や知能の遅れはあるのでしょうか。

9人の医師が回答

MRI検査結果 白質異常 病名について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

MRIの結果について相談させてください。 ○出産時の状態と検査結果 ・39週2日 体重2798g 自然分娩 ・アプガースコア9/10 ・先天性代謝異常検査 異常なし ・新生児聴覚検査 異常なし ○現在の状況(もうすぐ生後7ヶ月) ・首すわり判定をもらったがまだ安定しない ・うつ伏せで顔をあげて左右見ることはできる ・うつ伏せ姿勢が安定せず腕が後ろにいく ・寝返りはできないが体を捻る動きをする ・支えるとお座りができる ・体重、身長共に成長曲線の上の方 ・ミルクをよく飲む たまにむせる ・痙攣症状なし ・眼振なし ・右向き癖あり ・右目内斜視あり 眠い時に症状がでる 発達の遅れが心配で 下記の検査をしてもらいました。 1.血液検査 異常なし 2.脳波検査 結果待ち 3.MRI検査 異常あり ・脳幹異常なし ・脳血管異常なし ・脳出血なし ○指摘されたところ ・白質の黒く写るところが 白くなっている 左右広範囲 ・脳のシワが細かい 担当してくださった先生は 思い当たる病気があるけれど その症状が出ていないので 現段階で断定できないと言われました。 別の病院で再度検査入院を することになりましたが日程が未定です。 心の準備をしておきたいので 考えられる病気を教えていただきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)