重度の知的障害をもつ自閉症の娘がいます。
12才、中学1年です。幼少期から不眠が酷く、夜中起きては遊び初めて、水道に走っていき水を勝手に浴びたりと夜中も目が離せません。
中学に入り環境の変化や思春期もあるからか、不眠だけではなく、トイレのこだわりも酷くなり、夜中に何十回もトイレへいったり、一緒に寝ている母親への暴力も始まりました。数年前からメラトベルを処方されるも、寝つきは良くても結局数時間後には起きてしまいます。ですが中学に入り、メラトベルも効かなくなってきており、睡眠薬を出してもらえました。はじめはレンドルミンでしたが3ヶ月くらいで効かなくなり、一ヶ月前からニトラゼパムがでています。初めの一週間は5 ミリグラムを飲ませましたが、効きすぎていると感じ、次の一週間は自分で薬をカットして3.75で飲ませるも効かず、また5ミリに戻して一週間飲ませましたが、薬を飲ませてから寝るのは3時間後ですし、結局また4時間後には起きてしまいます。そしてトイレトイレが始まります。
5ミリだと薬が残っているのか、昼間に影響がでていると感じています。5ミリを飲ませても結局夜中寝ませんし、昼間残りすぎるようならと昨日から2.5ミリで飲ませることにしました。薬の調整は病院ができないようで自分でしていますが、全く自信がありません。病院を転院する予定ですが、転院までまだ3週間もあるので、先生方のご意見聞きたいです。ちなみにメラトベルとニトラゼパム以外では、エビリファイと漢方の抑肝散を飲んでいます。宜しくお願い致します。