発達障害うつ伏せ嫌がるに該当するQ&A

検索結果:69 件

1歳1ヶ月の発達障害について

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月の男の子を育てています。 発達の遅れや、仕草などについて気になることがあり、発達障害を疑っています。 ご回答頂けると幸いです。 息子の発達については以下の通りです。 首座り→4ヶ月 寝返り→4ヶ月 一人座り→9ヶ月 ズリバイ→9ヶ月 つかまり立ち→10ヶ月 ハイハイ→11ヶ月 つたい歩き→11ヶ月 一人立ち、歩行はまだです。 全体的にゆっくりめの発達かと思います。 以下が気になっている行動等です。 ・親に執着心がなく、ママがいなくても平気 ・支援センターなど慣れないところで表情が乏しく、遊ぼうとしない ・お座りよりうつ伏せの状態で遊ぶのが好き ・マグやコップを手で持って飲めない ・手掴み食べができない ・しがみつかないので抱っこがしづらい ・手を握られるのを極端に嫌がる ・両手をブンブンふる(鳥のように) ・音に敏感で小さな物音でも起きる ・ハイハイしながらグルグル回る ・パパママなどの発語がない 指差しは11ヶ月からでき、その他バイバイ、こんにちは、パチパチ、ハーイと手を上げることはできます。 また、家や慣れてる場所、人にはニコニコしたり目が合い、呼ぶとこちらを見ます。 中でも気になるのが、音に敏感なことと、手を触られるのを嫌がる感覚過敏です。 音に関しては、家にいて、外のかなり遠くで鳴いている鳥の声にも敏感に反応し、窓を指差して教えてくれます。 昼寝や夜寝付いた後は、少しの物音で起きてしまうため、音をなるべくたてないよう、こちらもかなり神経質になって生活をしています。 手を使って食べたり飲んだりを嫌がりいまだに出来ないことも気になります。 疑われる病気などありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

生後8ヶ月離乳食偏食、ミルクも飲まない。運動面も寝返りしない。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月の男の子です。 離乳食が偏食で、味のあるものや、野菜もほとんど嫌がって出してしまいます。食べれるものは、7倍粥20〜50gか、市販の緑黄色野菜とカレイのおかゆ20〜50g、とうもろこし大さじ1、たまにキャベツ大さじ1くらいしか食べません。なのにミルクの量が1日平均400で、よくて600くらいしか飲みません。 すぐに哺乳瓶を手で払いのけて飲んでくれなくなります。嫌がっても無理にあげるので哺乳瓶が嫌いなってそうです。 スプーンで上げてみても飲みません。 離乳食の際に、お茶もマグやストローであげてみますが遊びのみになっていて飲まず、口から流しています。 おしっこは出てる時もあれば少しだけ出てるくらいの時とまちまちです。 体重は今のところ7.8k gと痩せ型ですが標準になっています。 どうしたら飲んでくれるようになるのか、離乳食を食べてくれるのか悩んでいます。 検診で相談しましたが、離乳食はお母さんが工夫して食べさせないと、と言われてしまい、なにも相談できませんでした。 また運動面も心配で寝返りをまだせず、うつ伏せを嫌がります。 寝返り帰りはできます。 またこちらが座らせるとお座りはできるのと、お座りは好きなようで仰向けにしているよりも機嫌はいいです。 寝返りもしないので、もちろんずり這いもできず、うつ伏せにすると手をつんのめらせてしまうので(手で押している)お腹まで浮いていて、後ろに下がります。 後ろ足を支えても全然前に進みません。 検診ではお座りはできてるから問題ないと言われました。 それを踏まえ回答いただきたいのが ・脱水症状にならないか ・栄養が足りてるか ・どうしたら食べ、飲むようになるのか ・運動は問題ないのか ・運動面はどう対応すればいいか ・発達障害ではないか です。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3ヶ月 授乳以外が指しゃぶり、抱っこも泣く

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の娘が、生後1ヶ月から指しゃぶりをして泣く時しゃぶっていたのがここ3週間くらいから、寝てる時とミルクを飲んでいる時以外は、いつも目をつぶりながら指をしゃぶっています。泣きながらもしゃぶります。 指をしゃぶってないと不安のようで 朝は機嫌がいいですが、授乳後抱っこをしても置いても泣き、指をくわえて嫌がります。 縦抱っこで動いたり立ってる時はキョロキョロ周りを見て泣きやみます。 スキンシップや遊んであげたくてもなかなかできず、、 反り返りも強くうつぶせ練習も嫌がって泣きます。 ベッドの上やバウンサーに置いてる方がまだ泣くのは少しマシになります。 また、私の父だけは声を掛けるとほぼ100%笑ってくれて機嫌が良くなります。 元々背中スイッチもあって指しゃぶりを覚えるまではひたすら抱っこで寝ても置くとすぐに起きて泣いていました。 助産師さんにも要求が多い子で難易度高いと言われました。 ミルクはしっかり飲み夜はまとまって寝てくれます。 発達障害を疑ってしまう心配と、今後実家を出て家族3人で暮らすので、娘と2人きりの時間が増える関わりをどうしていけばいいのか精神的にもつか不安です。。

4人の医師が回答

首のすわりについて。

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月と1日の女の子です。体重5.2キロです。妊娠37週2日で産まれ、先天性サイトメガロウイルスです。 首がすわりません。うつ伏せ練習をしていますが、横向きのままそのまま頭を上げます。正面を向いて上げることができません。 縦抱きは大好きで、身体を反ってキョロキョロしています。以前よりは首が強くなったように感じますが、首すわりにはまだまだです。 心配でたまりません。うつ伏せ練習もできないことも気になります。 機嫌が悪いときは抱っこで反ります。布団に寝かせてると、最近は寝返りしそうです。 また、朝起きた時指をちゅぱちゅぱして泣かないのも気になります。しかし、抱っこして欲しいときは泣いて訴えることもあります。 また、夜はまとめて寝ますが日中はおろすと起きてしまい、ほぼ抱っこで過ごしています。また、主人が育休中で関わってる時間も多いはずなのに主人の抱っこだと泣いて嫌がります。私が抱っこするとすぐ泣きやみます。 主治医の先生からは過敏な所があるけど、この子の性格だと思うと言われましたが、発達障害があるのではないかと心配です。 発達曲線も1番下なので、身体が大きくなれば首もすわるのでしょうか?体重増加は順調です。

4人の医師が回答

ミルクを嫌がる赤ちゃん

person 乳幼児/女性 - 解決済み

33週1400gで早産女児です。4ヶ月半になります。 5600gになりましたが、ミルクの飲みが悪く下手です。 前から飲みが悪く遅かったのですが、最近哺乳瓶を見て横抱きにするだけで泣き叫びます。今無理やり650~800gほど飲ませています。寝てるときや機嫌がよいときは5分で70ml一気に飲みますがそこからが遅く、早くても140を30分、だいたい1時間かかります。 寝てるときの飲む気がないときは息が止まりハァハァと苦しそうです。最近ではミルク飲ませるのに泣き叫び暴れます。ドクターに相談しましたが、ちょこちょこ飲みで離乳食まで頑張るしかないとのことでした。 発達は修正2ヶ月半、4ヶ月0日の段階で首すわりは完璧ではありませんが70~80パーセントほどかなぁと言われ、うつ伏せにして頭を持ち上げゆっくりですが左右に向けます。 まだ完璧にすわっていません。 ハンドリガードもして、両手を合わせて舐めています。 両足も合わせています。 機嫌がいいときはよくクーイングで話しています。 目も生後2ヶ月位からよく合い、追視もしますしあやすと笑います。声出しては笑えません。 1、首すわりもまだ完璧でないので発達は遅いですか? 2、ミルクをこんなに毎回嫌がり何か病気や障害なのでしょうか?(NICUに入っていたのでMRIなどの検査は済。染色体検診も異常なし)ミルクの飲みが悪い、下手だと発達障害? 3、ミルクを飲まない原因は何でしょうか? 毎日、毎日嫌がり泣き叫ばれノイローゼです。どうすればいいでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)