発達障害で不登校に該当するQ&A

検索結果:225 件

ASDと社交不安症の違い

person 10代/男性 - 解決済み

14歳男子、不登校となり児童精神科を受診しています。 もともと内向的で、数年前から吃音が始まりました。 暴言、物に当たる、叫ぶ、死にたいという時期もありました。 学校に行きたくない、家族以外に会えない状態が3ヶ月ほど続きましたが、 夏休み前から自分で登校することを決め、夏休み開けて新学期始ましたが、今のところ登校できています。 学校生活が楽しくなったわけではなく、仕方なく行っている状態です。 それでも本人が決めたことなので、思うようにさせています。 同時期に、心理検査の結果が出ました。 WISCは、途中言葉が詰まってしまい無言になったとのことで中断。 AQは26点で、発送障害の傾向があるとのことでした。 今からカウンセリングや療育などで改善しないか尋ねると、 担当医師のアドバイスは、 本人を何とかしようとするのではなく、 本人が過ごしやすい環境を探してあげた方が現実的、とのことでした。 息子は中高一貫校なので、今の環境が合っていないのなら、辞めて他の学校に転校することになります。 今のところ、本人には転校する意思はないようです。 合わせる努力をさせることが、親としては心配です。 お伺いしたいのは、 発達障害と社交不安症などは、異なるものなのでしょうか? それとも、発達障害が根本にあったから、社交不安症が発症したということでしょうか? 受診した当初は、うつ病や社交不安症などの精神的な病かと思っていたので、 カウンセリングや認知療法で改善できると思っていました。 ですが発達障害が根本にあるから、カウンセリングではあまり効果は期待できないということでしょうか? 逆に、発達障害が根本にはなく、環境や経験が原因で社交不安症になった場合は、カウンセリングなどの効果があるということでしょうか? 息子にはカウンセリングや認知療法は意味がないでしょうか?

5人の医師が回答

不登校の娘の2ヶ月後の予約の受診までの不調は?

person 10代/女性 - 解決済み

娘(中3)のことで心配なので相談させていただきました。 中1の時に、8ヶ月程不登校でした。現在はなんとか行っていますが、とても疲れやすく、しんどくなると保健室で休む(泣く、寝る)、早退、別室登校、たまに休む、といういろんな形で過ごしております。 1年生のときは、先生との折り合いがあまりよくなく、それも不登校の原因の1つでした。クラスでも不登校が続出していました。中学校のギャップ、思春期、ホルモン、もあるかもしれません。 家庭内の問題としては、夫がADHDで(数年前に診断)、自己愛性人格障害の疑いの為(検査しておりません。私の元主治医(指導医)の間接的な診断です)、娘や私は、殴られたこともあり、暴力を我慢する代わりに、恫喝、モラハラ(精神的虐待、精神的DV)、フキハラで、今は別居し、離婚調停中です。 本人の資質的には、娘の父がADHDの遺伝、私の亡くなった父(娘の祖父)もかんぜんなる発達障害(未診断)であり、私の甥っ子(娘のいとこ)も、中学校の時不登校になり、(普通級→支援級)1年半休んでいました。私も姉も母もなにかしらのグレーゾーンではあると思っています。娘本人も自分もなにかしらグレーゾーンなのでは?と強く疑っております。頭の中が忙しく、人の話しに集中出来ない、時間通りに行動ができにくい、自発的な行動が見られない、忘れ物が多い、整理整頓が苦手。 身体の不調としましては、前までの症状は、耳鳴り、めまい、紫斑病(下半身)、貧血。 今も継続は、頭痛、突然泣いてしまう、下痢、不安感、希死念慮、対人恐怖、食欲減退、無気力、頭を掴まれる感覚。私も鬱歴11年です。 いつも行っている小児科の紹介で他市のメンタルクリニックを2ヶ月後に予約出来ました。それまでの間、小児科で頂いている、漢方のみであとは自助努力でやりきれるものなのかを、知りたいのです。m(_ _)m

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)