発達障害と起立性障害に該当するQ&A

検索結果:58 件

高校生男子授業の時だけ朝起きれず

person 10代/男性 - 解決済み

高3息子の相談です。 高1三学期より起きれなくなり、単位が取得できず高2三学期に単位制高校に転校しました。 退学までの1年間、優しく起こしたり、放っておいたり、睡眠にいいという栄養食品をとらせたり、起立性調節障害を疑い遠方の病院を受診したこともあります。 病院では座位で1度だけ血圧を測り、上が113ぐらい、下も80~90とでしたが医師から「起立性調節障害」と診断名をもらい、サイコケイシトウという漢方が処方されました。効果を実感するのは難しく、わらをもつかむ思いで心療内科を受診し、発達障害の傾向があり生活がコントロールできていないとアドバイスをもらいました。 生活リズムが改善しないまま転校を余儀なくされ今に至りますが、いまだに朝起きることが出来ません。しかしながら友人との約束や週末のアルバイトとなると起床できるのです。 問題が明るみになってから1年以上たち、授業だけが起きれないという状況が続き病気というより本人の治そうという意気込みを疑ってしまいます。 座位の血圧測定と問診で出た起立性調節障害という診断を信じていいものなのでしょうか。 近隣で起立性調節障害を診てもらえるところがほとんどない中で県をまたいでまで再度受診するべきなのか、また受診するのであれば何かに行けばよいのか途方に暮れています。 ちなみに本人は病院に行くのを嫌がっている反面、夜更かししてゲームするなど対策をしている様子はうかがえません。

5人の医師が回答

中3、2月中頃から不登校 

person 10代/男性 -

中3の男子です。中2の2月のテスト期間中に、頭痛と吐き気を訴えてから朝が起きられなくなりました。小児科では、起立性かな?という診断でした。確かに最初の頃は、午後から登校出来る日もありましたが、だんだんと行けずになり、声を掛けても返事もしない、笑顔もない、外にも出たがらず、昼夜逆転で、過眠。まるで別人のような状況から、鬱病では?と疑った矢先、春休みに入りました。徐々に朝は10時頃に起き出し、笑顔もあり、明るい口調で話もし、以前と変わらない感じになりました。外出も少しずつするようになり、朝5時起きで(そこは起きられるの?!)、友達とディズニーランドへも行きました。しかし、始業式から3日ほど頑張って遅刻せず行けたのも束の間、現在は10時頃まで起きられません。午後も、頭痛や吐き気もないのに、行こうとしません。そもそも、なぜこうなったのか身に覚えがあるとすれば、本人が誇りを持っているやっているサッカー(強豪クラブチーム)を、テストの結果次第では、辞めさせる!と、かなりの強いプレッシャーをかけたから?とも思いますし、それしか考えられません。もしくは、小1の頃からチックがあります(トゥレット症)。外では症状は出ないので周りは気づいていないと思いますが。トゥレット=発達障害のフレーズも気になります。今まで特に問題のある子ではありません。友達も多く、普通のサッカー少年でした。夜には『明日からは行く!』と言うのですが、朝になると起きられないのです。そこで、質問です。 1.こんな息子ですが、どのような病の可能性がありますか? 2.朝は本人が寝たいだけ寝かしておいていいのでしょうか? 3.学校の先生が、放課後に15分だけでも来れば、欠席ではなく遅刻扱いにするよ、と言ってくれているのに行きません。高校受験に、出席日数が関係する事等、やんわり伝えてもいいでしょうか? 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

16歳、娘。うつ症状、睡眠障害、聴覚過敏?

person 10代/女性 - 解決済み

14歳頃から睡眠障害、昼夜逆転、起立性調節障害があり、夜なかなか寝付けない事が多く次の日も起きられない状態でした 高校生になり、朝起きることから気を付けていますが、通信制高校なので休みが多くなかなか毎日起きて学校へ行くことが定着しません 普段から上階の物音が気になって仕方なく、先月からアパートの工事の騒音で気がおかしくなりそうなくらい耐えられなく、うつ状態になりほとんど1日中寝ているか、目が開いてても起きない状態なので精神科を受診しました めまいも出ていますが耳鼻科の検査では全く問題なしでした とりあえず精神科ではメラトベル顆粒0.2%を1回0.5g処方されましたが、帰ってからネットで調べると発達障害のある小児で16歳からは安全性と有効性が確認されていないと書いてあるのですが、発達障害はないですし、16歳になっている子が服用しても良いのでしょうか。12月には17歳になります。年齢制限があるならロゼレムにすぐ変更する事になりますか? まずは睡眠を整える事と音の過敏も質の良い睡眠が大切との事でメラトベルを処方されましたが大丈夫なのでしょうか? 4日後には血液検査もしてカリウム?や鉄も調べてもらいます

4人の医師が回答

起立性なのか風邪なのか。

person 10代/男性 - 解決済み

小学6年生の男の子です。発達障がいあります。5年生の時から、時々起立性調節障害の症状がでるようになりました。朝、具合が悪くても、学校に行けば元気になるようです。休んでも良くならないので、具合が悪くても登校させています。 今月始めに、嘔吐からの下痢がありましたが、それはすぐに回復して起立性の症状とは感じませんでした。それから10日ほど経って、先週の月曜日に、起立性の症状がありました。(朝起きれない、失神、食欲不振)。さらに、吐き気のようなものと、本人いわく下痢(見せてもらったら下痢というよりは細い軟便でした)がありました。ちょうど下の子が、嘔吐と下痢を繰り返していたこともあり、学校には行かず、受診しました。お医者さんからは「感染性の感じはない、起立性の症状ではないか」と言われました。次の日は、朝は腹痛を訴えていましたが登校し、何事もなく元気に帰ってきました。 その1週間後の昨日、また朝吐き気がありました。またか、と思い、登校させました。しかし、給食で吐いてしまって、早退してきました。本人は、「登校してもなかなか良くならなかったけど、給食前にはよくなって食べれた」と言っていました。先生は「最後に苦手な牛乳を飲んで気持ち悪くなったのだと思います。そんなにたくさん吐いたわけではありません」とおっしゃっていました。 今日は休んでいます。本人は「調子悪い」と言いますが、見た感じは、わりと元気です。食欲はありませんが、食べられそうなものをつまんでいて、吐く様子はありません。朝はかなり下痢便があったようですが。「元気そうだね」と言うと途端に元気がなくなります。結局、原因がわかりません。 起立性の症状と、風邪の症状と、どう見分ければよいのでしょうか?起立性の症状は多岐に渡っていて、咳き込むこともあり、胸やけもあり、変化するので、悩んでしまいます。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)