発達障害二次障害治らないに該当するQ&A

検索結果:48 件

八歳の息子の吃音と偏食について相談お願い致します

person 30代/女性 -

4月から三年生です。 まず、吃音ですが、三歳半の時に一時的に吃りがあり、保健センター等相談するうちに気にならなくなりました。 小学校入学前後また吃音が出たので、子供の心をみて頂ける病院に行きましたが、気にならない程度だから、特に何の対処も要らないとの診断でした。しかし良くなる気配がないので、二年生から週一回言葉の教室に通級しています。また、医大にも相談し、発達の専門医にも一時的な精神的な吃りだからいずれ治ると言われました。私が、カウンセリングに月1で行き、たまに息子同伴という通院スタイルできましたが、私と息子の希望で三年生からは医大の言語療法にも通う事にしました。 次に偏食ですが、離乳食をすぎてから徐々に食べられる物が減っていき、今は決まったものしか食べません。給食でも同じです。 吃音と偏食で障害があるのか悩んでいます。幼稚園と小学校の先生、保健センターの方、いろいろな病院の医師(上記に挙げた2つの病院以外にもたくさんの小児科医に相談しています。)等には、障害ではないと言われてきました。でも、吃音と偏食がいわゆる発達障害と結びついてしまいます。 息子は学校でも穏やかで、普通に集団行動をとり、吃っても授業では挙手し、友達とも普通に接し、問題は特にないと言われます。しかし、カロリーの高い物ばかり食べ、最近少しぽっちゃりしだして運動は苦手ですし、字も雑です。運動が苦手なのも障害かと不安になります。 障害がなくても好き嫌いの域を越えた極度の偏食と、吃音というのはあるのですか? 吃音がかわいそうで、早いうちからたくさんの相談機関に連れて行く事で、逆に本人に吃りを意識させてしまい、吃りを固定させたのかと自責の念にかられています。 長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

結婚して2年の夫の嘘つきの治し方

person 20代/男性 -

夫が嘘つきです。治し方はありますか? 夫婦とも20代後半、5月に第一子出産予定です。 結婚してすぐに夫の出会い系利用が発覚しました。そのときも課金歴など問い詰めいくつか嘘が発覚しました。 実際には会っておらず、話し相手が欲しかったということから修復する方向で進め、カウンセリングでは出会い系関係以外でも嘘をつくことや生育歴(母親の過干渉)からアダルトチルドレン、愛着障害、発達障害の可能性の指摘がありました。 関係性も徐々に良化していると思ったのですが、先日参加していた新年会についての嘘が発覚しました。 私には男性のみの新年会(一次会のみ)と言っていましたが、男性のみの新年会→新年会メンバー+女性もいる別グループ(二次会もあり)でした。 飲み会のメンバーは事前に伝えること、SNSの通知は切らないことを約束していましたが破られていました。(スマホは出会い系発覚後からお互い見れるようにしており、GPSも夫からの申し出でつけていますが私は確認していませんでした) 二次会には私がよく思っていない女性(夫が学生時代好意を寄せていた女性)がいたため言いづらく、行っていいか確認すること自体嫌な思いをさせると思った、と夫は言っています。 二次会に行ったことよりも、嘘をついて行ったこと、約束を破らなかったことがショックです。 断言はできないですが相談してくれれば行くなとは言わなかったと思います。 夫も治そうと努力しているように思いますし、以前は嘘に嘘を重ね嘘を認められませんでしたが、問い詰められたら嘘を認められるようになってきました、でもまだ治ってはいません。 精神科、心療内科に行けば治りますか?それとももう治らないのでしょうか? 私がフラバしたり問い詰めてきたせいもありますが、もう何が本当で何が嘘かわかりません。

4人の医師が回答

生後一ヶ月 脳萎縮について

person 乳幼児/女性 -

生後一ヶ月の娘が硬膜下血腫により痙攣を群発し人工呼吸器をつけて治療を受け、なかなか治らず回数も多く次の日にやっと痙攣が止まりました。硬膜下血腫自体は出血が少なく経過観察でいいとのことでした。 その後のMRIで脳の萎縮が見られました。(脳溝が深くなっている。左脳のほうが萎縮が大きい) 今後発達のフォローとなにかしら後遺症はあるだろう。でも生後一ヶ月なので可塑性に期待したいと言われました。 どうしても予後についていろいろとネットで調べてしまい間違った知識を取り込んでしまっていると思います。 1.脳の萎縮と損傷では後遺症の程度は違いますか? 2.似た経過で痙攣重積急性脳症がありますがあの病気での後遺症は脳症によるものですか?痙攣によるものですか? 3.左脳の萎縮のほうが大きいと言われましたが知的面や高次脳機能障害などにも可塑性は発揮されるものなのでしょうか? 4.分娩時の損傷など(脳性麻痺)が顕著に後遺症で残っている方もおられますがそれが可塑性がうまく働かなかったということでしょうか? 5.知的な部分や言語などに後遺症が出た場合リハビリなどである程度改善されるものなのでしょうか? 6.発達障害や知的障害を元々持っているお子さんはこの可塑性とはまた別の問題なのでしょうか? 7.今後可塑性を発揮できるようにできることはありますでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

チック症、トゥレット症候群についてです。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

5歳になる息子のチック症、トゥレット症候群の事で相談したいです。 最初はよく見られる瞬きからはじまり、最初は瞬きやめなさい!と怒ってしまっていました。それが1番ダメだと分かっていながらも。。。そのうち治るだろうと思っていたら次の月は黒目をぐるっと白目みたいに向けるようになり、その次は口を大きくぐわっとあけ、その次は鼻をひくひくと、、、とゆうように、1ヶ月単位で症状が変わっていきました。その場合、以前の症状は消えていたのですが、2ヶ月ほど前から、あっ、あっ、など音声を発するようになり(呟くようにです。大声で叫ぶなどの症状は今のところ見られません。)首を縦に振ったり、常に体のどこかを動かしているような症状がはじまり、後に調べて分かったのですが、音声チック、運動チックが複数出ている状態だと思います。 どうしたら良いのか。この一週間でほんとにひどくなりました。とは言っても症状が軽いとは言え始まって1年ほどになります。治療は早い方が良いと聞きました。 ネットで調べる毎日です。トゥレット症候群の症状にピッタリ当てはまり、どうしたら良いのか本当に親なのに戸惑っております。今年の8月で5歳になる男の子です。このままこの子は一生トゥレット症候群、発達障害と共に生きていかなくてはいけないのでしょうか。治る事はないのでしょうか?本当に本当に悩んでおります。1年以上続くと慢性だと知り、絶望的です。

1人の医師が回答

2才の子供、熱せん妄から夜驚症が続きます

person 10歳未満/男性 -

2才5ヶ月の子どもです。 手足口病により高熱が出てその日に熱せん妄のような症状がでました。目を覚まして、怖い怖いと泣き叫んでいました。そのときは落ち着くと、話をしてその日2回目の解熱剤を飲んで寝ました。その翌日から熱は下がったにもかかわらず、就寝後3.4時間以内に夜驚症が出るようになりました。突然起き、泣いて、怖い怖い!ぎゃー!と泣き叫び、3分ほどでまた眠る。これが、4日ほど続きました。手足口病の症状も治り、生活リズムも元にもどってその後2日間は朝までぐっすり眠れました。しかし、その次の日は、祖母の家に家族みんなでお泊まり。そこでまた夜驚症が出ました。ですが、この日は、就寝後4時間後に発症しました。10分近く泣き叫び、この日は眠らずそのまま目を覚ましてしまいました。 1.夜驚症はクセになるのでしょうか? 2.今までなんともなかったのに、発熱をきっかけにはじまった夜驚症。今後も続くのでしょうか。 3.様々な刺激に敏感ということなのでしょうか?? 4.脳の発達に影響はないのでしょうか? 発達障害をもってしまったりしないか心配です。 家族も心配しています。回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

自閉症ですか?逆手バイバイ

person 乳幼児/男性 -

こんにちは。たびたびお世話になっています。 先月半ばにも相談させていただきました。 今月で2才1ヶ月にった息子のことです。自閉症・発達障害でないか心配です。 気になることは以下です。 ・逆手バイバイが治らない。 教えても治りません。タッチを加えても次はまた逆手で す。縦の時もあります。 ・肯定できない。(肯定しない) 返事のハイや否定のイヤはできますが、肯定のうん(頷 き)ができない。 ・2語文がまだ。 (単語はだいぶ増え30語くらい?ですが名詞が多い。 動詞や形容詞もたまにありますが、意味が違うことも多 い。) ・寝付く前に独り言を言う。 (関係ないのにパパ・ママ・じーちゃん・ばーちゃん・ワンワンなど・) ・宇宙語も多い。 最近では自分からもバイバイすることもでてきたのですが、逆手です。 先月よりは言葉も増え、近所のお友達の輪にも自分から入っていけるようになり、手を繋いだりも時々します。 先月2才になったので市の検診で保健師さんとと小児科での検診に行きました。その際にも相談したのですが、言葉については増えてきているので、様子を見てくださいと言われただけでした。 逆手バイバイのことを言っても、ほぼスルーで様子見でした。 心配しすぎっぽいことも言われましたが、逆手バイバイが治らないのと肯定できないので心配しています。 最近は2歳児のイヤイヤもでてきたようで癇癪っぽいこともありますが、眠たい時のみです。 特に育てにくさはそれほど感じてはいませんが、イヤイヤには困ってます。他は特にありません。 本当に様子見でよいのか心配です。 このような場合、どうしていったらよいでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

13歳の男子。記憶と脳障がいについてお伺いします

person 10代/男性 - 解決済み

幼稚園の時アスペルガーとADHDと自閉スペクトラム。高次機能障がいと診断を受けました。4月にIQ診断をし、WISC-V5全検査IQ81、言語理解78、視空間125、流動性推理106、ワーキングメモリー79、処理速度61で5月に療育手帳を発行してもらいました。服薬中の薬はアピリプラゾール3ミリ、ベルソラム1ミリ、メラトベル顆粒0.2%インチュニブ1ミリです。 特別支援学級所属ですが登校渋りで放課後玄関前で先生に対応してもらっています。主治医は中学校は行く必要がないという考えの方で、私が困っていても「親の会で聞いてみては?」と言われます。薬に対しても家に居てストレスがないのなら薬は不要なので、ゆっくり減らしていくとの事です。 子供は、自分にとって有益な事は覚えていますが、他の事は3分も覚えていられません。言われた事自体を憶えていない様です。ですが、それを主治医に聞いても「そうでしょうね」「親の会で」と言われてしまいます。 私としては心の問題ではなく脳に問題はないのかと心配です。幼稚園の頃、ペアレントトレーニングを受けておりまして、子供の自尊心を下げない様、二次障害を与えないよう、じっくり待つ事等やってきました。子供も自分でクールダウンが出来たり、トレーニングの効果はあると思います。しかしここに来て記憶の面で「本当に?」と困惑する事が多くなり、アスペルガー等だけでなく脳の方に何かあるのではないかと考えるようになりました。ちょっと覚えが悪いのではなく、近々の記憶が消えて行くと言ってもいい位の状態です。そこで支援センターだけでなく脳神経外科で脳波を調べてもらう事で、なぜ記憶が消えていくのか、留まっていられないのか等を知る事は出来るものでしょうか。発達障害は病気ではないので、治る治らないの話ではないですが、もし脳に何かあったらと、気が気ではありません。宜しくお願い致します

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)