4月から三年生です。
まず、吃音ですが、三歳半の時に一時的に吃りがあり、保健センター等相談するうちに気にならなくなりました。
小学校入学前後また吃音が出たので、子供の心をみて頂ける病院に行きましたが、気にならない程度だから、特に何の対処も要らないとの診断でした。しかし良くなる気配がないので、二年生から週一回言葉の教室に通級しています。また、医大にも相談し、発達の専門医にも一時的な精神的な吃りだからいずれ治ると言われました。私が、カウンセリングに月1で行き、たまに息子同伴という通院スタイルできましたが、私と息子の希望で三年生からは医大の言語療法にも通う事にしました。
次に偏食ですが、離乳食をすぎてから徐々に食べられる物が減っていき、今は決まったものしか食べません。給食でも同じです。
吃音と偏食で障害があるのか悩んでいます。幼稚園と小学校の先生、保健センターの方、いろいろな病院の医師(上記に挙げた2つの病院以外にもたくさんの小児科医に相談しています。)等には、障害ではないと言われてきました。でも、吃音と偏食がいわゆる発達障害と結びついてしまいます。
息子は学校でも穏やかで、普通に集団行動をとり、吃っても授業では挙手し、友達とも普通に接し、問題は特にないと言われます。しかし、カロリーの高い物ばかり食べ、最近少しぽっちゃりしだして運動は苦手ですし、字も雑です。運動が苦手なのも障害かと不安になります。
障害がなくても好き嫌いの域を越えた極度の偏食と、吃音というのはあるのですか?
吃音がかわいそうで、早いうちからたくさんの相談機関に連れて行く事で、逆に本人に吃りを意識させてしまい、吃りを固定させたのかと自責の念にかられています。
長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。