白内障手術遠視で眼内レンズに該当するQ&A

検索結果:32 件

白内障手術の際の焦点距離について

person 40代/男性 - 解決済み

近く、術前検査をして白内障の手術の際の焦点距離を決めます。 先日の検診で、近視を残して欲しいので2m(-0.5D)という中間距離を希望を出したのですが、2mは遠距離であり老眼がだいぶ出るが良いか?と言われました。 白内障は、右目だけなので右目(白内障の影響か一気に近視度数が増えて-15D)のみを手術するのですが、手術をしない左目は-7Dですので現在と同等にコンタクト前提となります。(20年ほどコンタクト使用です) 質問です 1 2mは中間距離ではないでしょうか?   ネットで調べると中間距離は、1m~2mと出てくるので・・・ 2 中間距離というのは1m(-1D)の事でしょうか? 3 近視を残すとはどの距離の事でしょうか? 4 眼内レンズの設定は、0.5刻みなのでしょうか?   -0.75などはないのでしょうか? 5 強度近視なので、狙い通りには行かないと言われて少し凹んでいます。   遠視方向にずれたら怖いと思っておりますが、   実際は、遠視にずれてしまうことも多いでしょうか? 6 老後に歩行時つまずくことがないように身長に近い2m(-0.5D)を希望しております。   テレビの距離は2mです。   老眼の不便さは最近痛感しております。  (現在、左目は2.0の老眼鏡を使用しています)   元々強度近視なので、そんなに遠くがバッチリ見える必要はありません。   参考までに先生でしたら、どの距離を勧めますか?? 質問が多くて申し訳ありません。 術前検査が近づいてきて焦っています。

3人の医師が回答

白内障眼内レンズの焦点合わせについて

person 50代/女性 -

白内障と診断され手術を受けようと思っていますが、レンズの焦点について教えてください。 【経過】 両目 13年ほど前にレーシック歴あり レーシック前は両目とも0.03~0.04で乱視ありでしたが術後は1.5になりました。 3年ほど前、仕事で小さな字を見ることも多く、遠くも見えずらくなったため眼科受診したところ「遠視」診断され遠近両用と老眼鏡を作りました。 今年5月くらいに夜の運転中ライトがやけに眩しく、また新聞を読むと眼鏡をしても外しても見えづらく、6月に運転免許の更新時、視力検査であまりに見えなかったため眼科を受診すると、レーシックの近視戻りがあり白内障と診断されました。 (裸眼)右 右0.15 左0.8 (メガネ矯正) 右0.7 左1.0 右目の濁りが強く 左目もサッと濁りがあるようで、両目を手術しようと思っています。 こちらでのいろんな方の相談とお医者様からの回答を読み、当初は多焦点眼内レンズを希望していましたが、ハロー・グレアやコントラスト等のこと、また単焦点でも-0.5Dになるようなレンズを選ぶと運転もでき、新聞もそこそこ読めるというのもあったため単焦点眼内レンズにしようと思いました。 現在の眼科は多焦点眼内レンズも取り扱っているところなのですが、視能訓練士さんに-0.5D(裸眼で0.8)等に合わせることが可能か確認したところ、単焦点だと「遠く」か「近く」に合わせるのが普通で、-0.5Dには???と。医師に言ってもどうだろう???と仰ってました。 そのような合わせ方を通常の眼科ではしていただけないものでしょうか?それとも伝え方がよくなかったのでしょうか? だとしたら、どう伝えたらよいでしょう? 出来れば術後、裸眼で運転や新聞も読めるという生活がしたいのですが無理でしょうか?(現在左目は裸眼0.8で新聞も読めています。)

1人の医師が回答

黄斑前膜と白内障の手術後約20日経ちましたが…視力が回復しません。

person 60代/女性 -

27年前に視力回復のRk手術をしています。1年半位前から左目に歪みが見えてきて黄斑前膜と言われ、検査では軽度なので手術してもしなくてもと言われていました。網膜の手術は難しいので白内障の手術だけして様子を見たらと言った先生もいらしたのですが、手術をした病院の先生からは黄斑前膜の手術を勧められ、白内障も単焦点の方がいいと言われその先生を信じて手術をしました。以前2ヶ所行った病院では多焦点でと言われてました。RKもしているので度数合わせが難しいとか言われていましたが、その調整が上手くいってないのか?それとも黄斑前膜が3〜6ヶ月は回復にかかるから仕方ないのか?… 現在、右目が1.2あるのに対し、左目は0.3もやっとくらいです。手術前は0.5くらいでした。視力もよく見えない上に少しブレて見えるし歪みも全然回復していません。左右差があるのと、大きさが違って見えたりするので、凄く疲れてこのままの状態を続けて我慢できないと思い、短期間でもとメガネを作りましたが左右のレンズの厚さが物凄く違う上にプリズムが入っているせいか全く掛けてられないメガネができてしまいました。車の運転が出来ないのが困っています。 このまま見えないままなんだろうかと先行きとても暗い毎日です。 もし、眼内レンズが合わないのなら入れ替えてもらえるのでしょうか?その場合でも時期はすぐには無理なのでしょうか? 元々RKで強めに矯正してしまったので左目は遠視気味になっていてメガネの度数を上げても0.5までしかならなかったです。 右目は遠くは見えていますが、手元は老眼で見えません。左目は眼内レンズを入れるのを先生の判断で遠方用にしましたが手元が見えるレンズのが良かったのかとも思いますがどうなんでしょう? 5/31に1ヶ月後検診ですので聞いてくる予定ですが、後2週間この状態かと思うと辛いです。

2人の医師が回答

白内障手術後の見え方について

person 40代/女性 -

2週間前に左目の白内障手術をしました。 焦点距離は1〜2mの中間距離に合わせてもらいました。 裸眼視力が0、4〜0、8予想でいましたが、1、2も見えるようになり戸惑っています。室内での作業が楽になると思っていましたが、見えすぎてクラクラして肩こりも前よりひどくなりました。手元に関しては、大きめの字は見えますがスマホや本は老眼鏡をしないと見えないですがこれは想定内です。強度近視です。目の疲れが楽になる方法はありますでしょうか? 1、再手術をしてもう少し弱い近視になるレンズに交換してもらう 40代後半で先がまだあると思うので、それほどリスクがないのであれば、これが一番いいのですが そこまでするほどのことではないでしょうか?? このぐらいの遠視でしたらだんだん慣れていくものでしょうか?? 術後、年月と共に視力が落ちてきたりはありますか? 基本的にはこの視力のままでしょうか? 2、右目のコンタクトを少し弱めて(-5、5D)矯正視力0、7 遠くは左目、近くは右目で見てます。モノビジョン それでも変わらずクラクラするので、右目コンタクトを-6Dにして、弱い老眼鏡をずっとかけて近視にして過ごしてみています。今のところこれが一番楽ですが、室内でずっと老眼鏡かけているのもどうなのでしょうか? 3、健康な目ですが右目の白内障手術もしてしまう。 しかし左がきついので、右目の手術をしたところできついのは変わらないかなと思ったりします。右目の手術をする場合、どの焦点距離に合わせるのが疲れにくいでしょうか?? 4、Add-On(アドオン)眼内レンズをネットで知りました。 これで遠視を少し抑えるのはどうでしょうか?? 重ねたレンズの接触部分が年月と共に清潔でなくなるのではと思うのですがいかがでしょうか? リスクやデメリットご存知でしたら教えてください。

2人の医師が回答

白内障の手術後の見え方(違和感)

person 60代/男性 -

3ヶ月前に右目に白内障の手術をしました。 手術前は左-1.0D、右-3.5Dで遠近メガネで遠方まで快適に見えていました。 パソコン作業のみ右目がモニター距離が見えにくくなったので 先生に相談したら、白内障の手術を進められたのでした、、 遠く(2m)に合わせた眼内レンズを入れたのですが、 手術後から右目で見えるものがすべて大きくて、 左目との大きさのバランスに苦しんでいます。 遠近感が左右で違うので、頭もクラクラするし、少しめまいもあります。 手術した右目は、2mくらいはあまりシャープに見えず、 むしろ無限遠のほうが良く見える気がします。(眼鏡屋で遠視があると言われました) メガネも4本作りましたが、いずれも掛けられたものではありません、、 左目にはコンタクトを入れても 両眼視すると、左右の大きさの違いから、 ものがまともに見えないので 常に気持ちが悪く、今までの普通の生活ができません、、 首や頭も痛くなることが多く、食欲もまったく無くなりました、、泣 この先、この現状をどうしたらいいかわかりません。。 左右で大きく度の違うメガネをかけているような状態が 裸眼で起こっていて、見える物が異常で、 気持ち悪く、毎日が苦しいです。 こんなことになって手術したことを 非常に後悔しています、、 何か良い方法があればご教授いただけると有り難いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

片目の白内障手術を行った後、船酔いの感覚がある

person 40代/男性 -

先月、右目の白内障手術を行いました。選んだ眼内レンズは単焦点でピント40cmです。手術をしていない左目は初期の白内障ですが、視力は0.15程度(矯正視力1.0)、ピントは30cm弱だと思います。そして、手術後1週間は手元の本も読めませんでしたが、それを過ぎると次第に字が読めるようになっていきました。 しかし眼鏡を外し、裸眼で部屋の中などピントの向こう側を見ると船酔いのような、度のきつい眼鏡をかけている感覚になり、トイレに行くだけでもおっかなびっくりなのでかなり参っています。術前の予想では、ピントの向こう側は単に視界がぼやける程度と思っていたので(近視の人が遠くを見る感覚)術前の予想との落差はショックでした。 執刀医に相談すると「片目の手術をする場合はそういうことが起こり得る」とのこと。遠くを見て違和感をなくそうと裸眼で散歩などもしているのですが「未手術の左目と人工レンズでは焦点深度が異なるので違和感がとれることはない」と言われました。また、「左目に白内障があるので慣れと進行の追っかけっこになっている」とも。しかし、他の医師に左目を診てもらうと「このレベルで手術するというのも……」と首をひねります。 手術をしていない左目にはまだ十分なピント調整力がある。でも、眼鏡を外した時の違和感はストレスで、落ち込むことも多いです。一番望んでいることは、次第に慣れていき左右の違和感がなくなることなのですが……。片目のみの手術をする人も多いですが、自分と同じような苦しみを皆も抱えているのか?元が遠視なら片目だけの手術でも問題なかったのか? 色々な疑問と後悔が渦巻いています。 お伺いしたいのは、残る左目も手術してピントを合わせたほうが良い?それとも違和感がなくなるのを期待して慣れを待つ方が良い?眼鏡をかければ矯正できる今のままでいるべきか?ということです。何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

白内障手術におけるVivity(ビビティ)の選択について

person 40代/男性 - 解決済み

40代男性、白内障の手術を予定しています。 裸眼で少数視力左目1.0右目0.5、右目の白内障が進行しており眼鏡使用でも視力は変わりません。昨年の今頃まで両目とも1.2以上ありました。 左目保存のうえ、右目の手術を予定しています。 仕事でPCをつかいますが、最近では老眼鏡をつけても影響が出てきています。 レンズの種類は術前に決めることになっていますが、単焦点の遠方あわせか、パンオプティクスを選択することになっています。 最近、情報収集するなかでビビティという眼内レンズが選定医療の対象になったと知りました。私は乱視がなく、強度近視遠視もないので適応がいいと考えています。老眼鏡も許容できます。 ただし、選定医療になって間がないので、取り扱っているクリニックが近場に1箇所しかなく、手術の腕は良いようなのですが、地元の眼科界隈からは良い評判は聞こえてきません。 以下、質問です。 ・ビビティの実力がメーカー仕様どおりであれば、今後一般の眼科にも対応がひろがっていくと思います。そのうえで例えば現在のパンオプティクス程度にそれなりに対象が広がるのにどのくらい期間がかかりそうでしょうか。パンオプティクスの実例等を考慮して教えていただきたいです。半年か1年で取扱いが拡大されるなら、待つことも選択肢にいれたいと思います。 ・現在はパンオプティクスよりも単焦点を選択しようかと思案しているところです、しかしビビティは、コントラスト感度もハローグレア等も単焦点同等との触れ込みなので、あえてビビティを捨てて単焦点を選ぶ積極的な理由がないと感じています。将来考えられる副作用などはあるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)