白血球が多い時の症状に該当するQ&A

検索結果:579 件

健康診断の結果について

person 40代/女性 -

3月に職場の健康診断を受け結果が届いたのですが悪くて不安です。 結果の画像を添付しますので見ていただきたいです。 現在44歳、156センチ38キロで低体重、1日1箱吸う喫煙者、持病で喘息、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、異汗性湿疹があります。 血液検査の結果が特に悪くて、脂質の項目は20代の頃から基準値内外を行ったり来たりしています。LDLコレステロールは2年前に急に高くなりました。昨年の検診の時に私の見た目からおそらく家族性だろうと言われています。 実際母親が数値が高く脂質異常症と言えるほどの数値のようです。 血球の項目で白血球が高かったのがかなり驚きで、今まで検診以外の血液検査でも基準値外のことはありませんでした。 白血球9900というのは異常値でしょうか?結果の中で1番不安に感じてるところです。 白血球が高いことで思い当たることがあります。 1年以上前から鼻の炎症が続いており、異物はないのに異物感があり異物をとろうと指を入れて爪でガリガリと掻き出すことを続けていたら、1年くらい前から実際に異物(鼻くその塊みたいな感じ)ができるようになりとると鼻血が出ることが多くなり、初めは右だけだったのが半年くらい前から左も同じ状態になっています。鼻に少し触れただけで痛みがあったりで常に炎症がある状態だと思います。 また、半年前から虫歯の根管治療で歯医者に通うようになってからずっと痛みや違和感、歯茎が腫れてるような感覚があり、歯医者に行くたびに口内炎ができたりもしていて、炎症が続いてる感じがしています。 また、昨年末に咽頭炎になってから喘息が悪化、アレルギー症状も毎日続いています。 白血球が高いと血液の病気の可能性もあったりしますし、病気かもと思うととても不安です。 検診結果には3ヶ月後に再検査とありましたが、もし再検査でも引っかかった場合次はどうなるのでしょうか?何か病気の可能性はあるでしょうか? 転職して1年4ヶ月なのですが、転職してから生活リズムがガラッと変わり、食事の時間や内容、量も変わり、1日中動く仕事から1日中動かない仕事に変わり、その辺の変化も関係してるのでしょうか?

3人の医師が回答

生後9ヶ月、食後数時間後の大量嘔吐

person 30代/女性 -

生まれた時からミルクの吐き戻しが多く離乳食開始後も吐き戻しが多かったです。 7、8ヶ月頃から吐き戻しがほぼなくなったものの、9ヶ月になり先週と本日、食後数時間後に数回立て続けに大量嘔吐しました。 ★吐いた時の様子 1回目→1時間のうちに4回嘔吐。2回目までは大量に食べたもの全てでてくる、3回目以降は黄色の胃液のようなもの。ぐったりして苦しそうだったので救急受診。血液、便検査にてウイルスなし、白血球が3万近く。帰宅後下痢(白っぽいのも)が何度か続く。 ※朝に食パン、昼に卵をそれぞれ1ヶ月ぶりに食べ(全卵1/2程度)、夕方嘔吐。救急病院で卵の消化器アレルギーの可能性と言われる。 2回目→2回連続大量嘔吐。食べたものそのままでてくる。吐いた後寝る。現在様子見中。 ※昼にベビー用うどん20g、15時頃嘔吐。 うどんはこの数週間で何度か食べたことあり。 なお、7ヶ月頃に卵黄を食べ吐き戻しと下痢があり受診し、血液検査では卵と大豆を調べ陰性。元々吐き戻しが多いこともあったので様子見で引き続き卵黄、卵白を進めその時は大丈夫でした。 ★質問 卵の消化管アレルギーと思っていたのですが、2回目の今日は卵を食べておらず、1回目は食パン、今日はベビー用うどんによる小麦アレルギーでしょうか?うどんは最近も食べてはいましたが、量が多い時のみ症状がでるものなのでしょうか? 卵と小麦、両方の消化管アレルギーがある可能性はありますか? それともその他に何か消化器系等の病気が疑われますか? うどんは丸呑みしてしまっていてまるっとでてきたのですが、ただの食べ過ぎで食べたものすべて大量に吐くこともありますか? 1度目吐いた後にかかりつけから卵の消化管アレルギー前提で別の専門医師を紹介され今度受診予定ですが、アレルギー以外の病気の可能性もあるのではないかと心配です。 なお、他に気になる点は日頃から丸呑みしてしまっているのか便の中に食べ物がそのまま入っています。 汚いですが吐いたものの写真を添付します。 長くなりましたが、ご意見よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

微熱が1ヶ月以上続く 何の病気が考えられるでしょうか?

person 30代/男性 -

30代男性です。 1ヶ月前に40度の高熱が出て3日で熱は下がりました。そこから毎日身体に熱が籠る感覚があり、熱を測ると37.0-37.3度の微熱が出ます。元々体温は36.1-36.3です。ずっと微熱が続く訳ではなく仕事が終わって家に帰ると微熱が出るといった感じです。朝は36.3-36.4といった感じです。他の症状としては腰が軽く痛む。朝起きた時に少し倦怠感。高熱を出してから1ヶ月以上舌が白くなっている。舌以外は白くありません。高熱が出て1週間後に喉の痛みがあり耳鼻咽喉科で観てもらいましたが少し腫れてるけど異常なしとの事。(カメラ)も鼻から入れました。それでも微熱は下がらなかったのと排尿時に陰部の痛みがあった為、泌尿器科へ行き尿検査をしました。膿が出てると言われましたが、1週間後結果を聞きに行くと感染症等ではなく、再度尿検査は異常なしと言われました。そこから別の病院で血液検査をしてもらい白血球が少しだけ多いのとリンパ球が18と基準値より低かったです。ただ異常はなしとの事でした。レントゲンも異常なしでした。ただ夜になると微熱は続きます。考えられる病気は何でしょうか?調べると膠原病やHIVではないかと不安になります。

7人の医師が回答

慢性過敏性肺炎 可能性

person 30代/女性 -

2020年の秋から季節に関係なくふとした喉の乾燥程度から咳が出て2〜3ヶ月止まらない。という症状が年に2回ほど繰り返すようになりました。夏や冬が多い気がします。 2020年と2021年にはあまりに気になるためにレントゲンやCTまで撮ってもらいましたが異常は何もなくただの肺炎すら起こしていないという結果でした。 それから現在に至るまでにもちょっとした風邪で咳が長引くということが繰り返しあり、その度にレントゲンを撮ってもらうも異常なし。(2021年以降は被曝が怖くてCTは撮っていません) ただ最近、これらの経過は慢性過敏性肺炎なのではと不安になり質問させて頂きました。 気になった原因はエアコンのカビと長年寝具を洗っていなかった、3年ほど勤めている職場が古い木造家屋という点です。同居家族や職場の同僚には特に症状の出ている者はいません。 1ヶ月ほど前に、微熱と風邪気味になり咳だけが残ったため呼吸器内科に受診した際はレントゲンも聴診も異常がありませんでした。 今現在は症状はないのですが1週間前、全く別の症状で検査した血液検査で白血球が8100と少し多くそこでまた炎症なのでは?と心配なってしまいました。(CRPは0.02)分画には異常がないと医師には言われました。 以上の点から現在、潜在的な慢性過敏性肺炎になりつつある可能性はありますでしょうか?症状がなにも出ていない期間もあるのですがそれは大丈夫という認識でもいいのでしょうか? 前段階でもレントゲンには写るのものなのでしょうか?それとも被曝を承知でCTを撮らないと安心材料にはならないでしょうか? 心配なこともあり体重も減少しつつありそれも慢性過敏性肺炎の症状と重なり不安です。労作時の呼吸困難や息切れは自覚としてはないように思います。 ご回答お願いいたします。

3人の医師が回答

高熱が数日続いている件(インフル・コロナ陰性)

person 30代/男性 -

以下、症状・現状の時系列、ご質問事項を記載いたします。 【12/28】 ・深夜発熱(37.6度)、悪寒 【12/29】 ・午前中37.2度、若干のだるさ ・夜(21時頃?)38.4度、悪寒 【12/30】 ・起床後も38度台。 ・11時頃、診療所で受診。 症状は、上記発熱の他に鼻水無、喉の痛み、咳、痰等もほぼ無し。 〈受診結果〉 インフル、コロナ陰性。 血液検査:やはり白血球が多め?のどの赤み若干あり。 漢方薬と解熱剤処方され、もし今後咳の症状や、鼻水・痰が黄色くなるような場合は年末年始対応可能な病院での受診を勧められる。 ・帰宅後以降、漢方のみ服用。同様に38度代。 ・同日深夜39度代に上がるが、未明には38度代。 【12/31】 ・午前中から38度代。午後に一度37.2度まで下がるが、以降38度代。 ・深夜に解熱剤服用。未明に36.7度まで下がる。 【1/1】 ・起床後37.6度。以降昼過ぎまで、37度後半。 ・現在37度。 期間中、食事は普通に摂取可能。平熱は36.5前後。 12/30以降若干の咳と喉の痛みあり。関節痛はなく、腰痛のみ(もともと腰痛あり。横になっている時間が多い事が原因の可能性)。他、咳が出た際に頭痛も若干あり。 【ご質問】 ・上記症状に関して、考えられる原因等ございますでしょうか(インフルエンザ偽陰性の可能性含めて)? ・1/4に顔合わせで複数と面談する機会があるのですが、同日平熱に戻っていたとしていたとしても、今の状況を鑑みると参加しない方が良いでしょうか? 本日夜間等に熱が上がるようでしたら、明日再度病院にかかるつもりです。 新年早々長文にて失礼いたしました。 お手隙の際にご確認いただければ幸いです。大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

血液検査でWBCが9.9。基準値を超えていて心配です。

person 30代/女性 -

34歳女性です。 年末にひいた風邪の影響なのか、夜間から明け方にかけて咳がひどい日が続いており、 本日かかりつけの内科で血液検査を受けました。(結果の画像を添付しています) 肺のレントゲンも撮りましたが、肺はとてもきれいな状態だそうです。 「風邪の範囲内で、咳喘息かもしれない」とのことでした。 ここで本題です。 この血液検査の結果から「白血球(WBC)がちょっと多い」と言われました。「花粉症がありますか」と訊かれたので、軽度の花粉症であることは伝えましたが、それ以上のお話はありませんでした。 帰宅して、WBCの正常範囲について調べたら、今回の私の数値(9.9)は大幅に上回って驚きました。 (ちなみに、人間ドックで血液検査を受けていますが、2020年は5700、2024年1月は5900でした。) 何か重大な病気が隠れているのでしょうか? 先生から再検査などの提案はありませんでしたが、精密検査などを受けたほうが良いのでしょうか? 最後に、血液検査を受けたときの私の状況を書きます。 ・咳が出る以外に、発熱など感染症らしき症状はありません。 ・咳止めにメジコンを朝と昼で2回内服していました。 ・昨晩は咳がひどく寝不足でした。 ・2週間ほど前までは花粉症のせいか黄緑の鼻水がたびたび出ましたが、今は出なくなり、ときどき鼻が詰まる程度です。

4人の医師が回答

【子宮頸管炎について】

person 20代/女性 -

本日子宮頚がん検診と卵巣嚢腫のフォローアップ検診に行ってきました。 自覚症状ですと、 ・性交時の痛み(毎回ある訳では無く、主に生理後など前回の性交より期間が空いた時にたまにある程度) ・性交後の出血(こちらに関しては膣の入り口から出ていることが多く排尿時に膣の入り口に染みて痛くなることがよくあるので、摩擦などで傷が出来ているのだと思います。ごくたまに帯下に血が混じっていることがあるので膣や子宮部からの出血もあるかもしれません。) ・不正出血(出血がある時は大体排卵期の出血で、おりものにほんの少し混じっている程度です。) ・生理前や排卵期関係無く感じる下腹部痛、腰痛、お尻の奥?痛く無いようなどちらとも言えない鈍い違和感(声が出てしまうほどでは無く鈍痛、生理痛や微弱陣痛のような感じ) があります。 帯下に臭いがあったり、色がおかしいなどの症状はありません。 今日の内診時にまず子宮頚がんの細胞診をした後、エコーによる卵巣嚢腫の診察の際エコーで膣内を刺激されどこが痛いのかなどを聞かれ素直に答えたところ淋病とクラミジアの検査も受けました。 内診が終わり、子宮頸管炎かもしれないので抗菌剤を服用してくださいと伝えられました。 この場合の淋病・クラミジアの検査は子宮頸管炎かもしれない→そうであれば原因菌を特定しなければならないということで行った検査との認識で良いのでしょうか? また子宮頸管炎でもない可能性はありますか? 卵巣嚢腫は前回より大きくなっており、エコー時に卵巣を押された時は少し痛かったです。卵巣嚢腫の影響で上記自覚症状が出ている可能性はあるのでしょうか? 細菌顕微鏡も受け、トリコモナス・カンジダ・細菌・乳酸菌はマイナスでしたが、白血球は(−)から(3+)まである内(+)でした。 質問ばかりで申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。

2人の医師が回答

4歳3ヶ月の息子、白血球の数値と採血結果について

person 乳幼児/男性 -

3月17日にアレルギー数値を確認するために採血を行った際にその他写真の項目も調べてもらいました。CRPは2.45、総蛋白は7.6。白血球が17000と高くて心配です…他の項目は特に指摘されてませんが、結果から体の中の悪いものと戦う免疫力はあるよとは言われました。最近まで下記のような体調不良はありました。 ・1月25日夜〜→軽い風邪症状から発熱38.5max。解熱したと同時に保育へ(28日〜) ・2月11日夜〜→風邪症状ほぼなしで発熱38.5max。喉鼻耳綺麗。13日には37度台になり14日〜保育園へ。 ・2月20日〜鼻水、少し咳 ・2月23日→鼻水ひどくなる前に小児科へ。カルボシステイン、オロパタジン、プランルカスト、メプチン処方 ・3月2日→発熱。Max39.5。基本38.5。カルボシステイン追加処方。鼻水少。 ・3月3.4→病児保育室利用。3日は夜に38度。4日は37度台。鼻水咳また増える。 ・3月5日から保育園。咳と鼻水多。夜間も寝入る時から咳が酷く鼻もグジュグジュが止まらず。眠り浅めの日が続く ・3月9日→発熱。38.5Max。鼻がグジュグジュなのに鼻水が全然垂れてこず。 ・3月10日→37.5〜37.8くらい。小児科と耳鼻咽喉科へ。小児科では上記の3月からの経緯をみて完全に治ってない状況で弱ってる所で病児保育室か保育園復活したあたりで新たな菌をもらった可能性。耳鼻咽喉科では鼻の中パンパン、副鼻腔炎指摘。トランサミン、抗生剤追加。今回の発熱はこれが原因かもとのこと。夜の分から内服し早速夜間の咳が途端に落ち着いた。 ・3月11日→1日36.8〜37.1。 ・3月12日〜保育園へ。 ・上記8種の内服は3月17まで。現在はオロパタジン、プランルカスト、カルボシステイン。 ・3月19日頃から咳は落ち着いてきている。明け方と朝起きた時がなかなか止まらない感じの咳で目立つが保育園でもほとんどでないそう。寝てる時の鼻の通りも以前より良好。 ・3月11日以降、解熱したあと平熱が36.8〜37.2と高めのことが多かったが3月18日から普段の平熱36.4〜36.8くらいに戻ってきた。 ・今日は朝から咳も鼻もほぼないがたまに鼻声。本日採血結果聞きがてら診てもらいまだ喉に垂れてきてるから副鼻腔炎が完治してないだろうと指摘。明日耳鼻咽喉科再診予定。 今日の医師よりこの採血結果は副鼻腔炎の影響もあるかもと言われました。確かにたまに痰が絡むような咳は夜今少ししてます。副鼻腔炎の抗生剤を飲み終わった頃に採血したのですが…それで17000って薬効いてないのか… 採血結果と上記の経緯を合わせてみて、こちらの先生方はどう思いますか?副鼻腔炎の影響はやはりあるのでしょうか…以前アデノになった際はやはり初日に白血球は18000、CRPは8、4日後は白血球5000、CRPは5まで下がってたことがあります。(抗生剤内服した)その経験から考えると17000の数値が出た際は発熱してなかったしと考えるとなぜ白血球の数値が高いのか心配です… 怪我が治りにくいとかは先週の採血をした跡が治りかけにみられるような黄色いアザになって薄くなってたのでそこは平気そうです。 とりあえず今日再度採血してくれました。 数値、拡大したら見えますでしょうか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)