白血球の数値が低い改善に該当するQ&A

検索結果:52 件

27歳女性。精密検査で白血球が多いとのことで、3か月後再検査になりましたが…

person 20代/女性 -

27歳女性です。 会社の健康診断で血液検査に引っ掛かり、 精密検査まで受けたのですが、結果は白血球、好中球が高く、リンパ球が低くかったようで、3ヶ月後再検査という結果でした。 検査結果に改善方法?なども書いておらず、三ヶ月後にまでにどうすればいいのかと不安に感じております… まず、こちらの数値の場合早急に病院にいくべきでしょうか。 一般的に血液検査で引っ掛かるような数値でしょうか? 改善するにはどうすればよいでしょうか? 【健康診断時(抜粋)】 白血球   104(前回86) 赤血球   497(前回489) クレアチニン0.73(前回0.71) 体脂肪   31.7(前回28.0) 数年前に膀胱炎、軽い?肺炎にかかったことがあります。 【精密検査の結果】 白血球   125 好中球   72.4 リンパ球  20.1 【最近気になる症状等】 ・一回目の健康診断後にコロナにかかりました。声がでなくなる程喉を痛めたのと、大好きだったコーヒーを飲むと動機や気持ち悪くなったりするようになりました。検査はしてませんが、アレルギーみたいに過敏になり、全体的にカフェインに弱くなったように感じます。 現在はコーヒーほど体調不良にはならない紅茶をカフェインに弱いにもかかわらず毎日飲んでいます。ペットボトル一本飲むと体調が悪くなる感じです。 ・ストレスで会社を退職予定です。 一年以上体調不良が続いていましたが、以前よりは回復しています。 個人的に自律神経?がおかしいのではと疑っています。 ・最近偏頭痛?がでるようになり、午後になると締め付けるような頭痛、ひどい時は車酔いみたいな症状がでます。 それ以外薬の服用や気になる症状などはございません。 長々と申し訳ないのですが。 ご意見いただければ嬉しいです。

2人の医師が回答

71歳の母、ヘモグロビンが低いと人間ドックで指摘されました

person 70代以上/女性 -

71歳の母ですが、先週人間ドックを受けてヘモグロビンの数値が7.3しかなく再検査を受けることになりました。 昨年の秋にストレスからか動悸や不眠、食欲低下があり精神内科にかかっておりました。その際別の内科で血液検査を受けたところ白血病の値が基準値より少し低めだと言われましたが、そのほかの指摘はなく、そのまま様子見。 精神内科でデエビゴ、ロフラゼブ、トラゾドン、デパス、スルピリドを処方され症状も改善し、薬は継続しながら過ごしておりました。 4月初めに手の骨を怪我をし、そこからまた動悸、不眠、食欲低下、倦怠感の症状が出始め精神内科で相談して上記の薬に加え食欲が出るように胃薬を処方されました。 しかし、今回は前回のように症状の改善は見られずにおりました。 そんな中、先週人間ドックでヘモグロビンの数値が7.3しかなく、血液内科での再検査を勧められました。まだ人間ドックからの結果が届いておらず他の数値が見られないのですが、白血球も少な目と言われたそうです。 血液内科の予約はしたのですが、まだ受診までに日にちがあります。 若い時から血液の比重が低いと指摘されていだそうです。 今は不眠、食欲低下、胃の重苦しさがあり、なかなか食べられないため体重も減ってきております。顔色も悪いです。 不眠はお薬ものおかげで6時間ほどは眠れるようですが、今までの自分の感覚からすると寝られないという感覚のようです。 今週血液内科の受診をしますが、辛そうなのでそれまで症状改善のため対処する方法はないでしょうか。 またどんな病気が考えられるでしょうか。検査をしてみなければ分からないとは思いますが、検索しては大きな病気ではと不安でいられません。 長くなってわかりにくい文章とは思いますが先生方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 カテゴリーも見当違いかもしれず申し訳ありません。

5人の医師が回答

腰部硬膜外膿瘍について

person 50代/女性 - 解決済み

6月半ばに腰を痛めて、左足が坐骨神経痛になりペインクリニックで硬膜外ブロック注射を2度打ちました。その後改善されずMRIを撮ったところ炎症が見られ血液検査検査をしましたが炎症反応は、白血球が11000でcroは正常値でしたが、一応近くの総合病院の整形外科を紹介されて受診しました。白血球は元々高い体質で普段も10000前後なのですが、 MRIでは膿瘍があることで次の日に入院し 内服の抗生剤と点滴の抗菌剤で治療をし 先生も血液検査で高くても白血球が14000 crpは正常値なので、入院後、造影剤を入れたCT検査をしましたが、やはり、膿瘍はあると言うことでした。一週間、血液検査を1日おきにし、様子を見てひどくならないようなら ない退院して内服薬で様子を見るとな事でした。入院したら、夜は座薬を入れないと寝れないぐらいの左足の痛みは改善され、血液検査も白血球が8600といつもより低い数値で退院することが出来ました。退院してからは、 腰の痛みがあってから仕事も休んでおり 外にも出ず筋肉が落ちたのか、お尻や足がガリガリで、左足は良くなったのですが、右側のお尻足が痛くて、神経の痛みまでは言ってないのですが、長く座ってるとおしりが痛いです。先生は免疫力が落ちたりすると、炎症が起きるかもと言っていましたが、今お尻が痛いのは膿瘍は関係あるでしょうか? 今は退院したのが、14日ですが、1週間ごとに血液検査をしています。 退院した時よりも日に日に痛みは治まってたまに腰が重いような気がします。 来週から少しずつ仕事復帰予定ですが 完治するには1、2ヶ月かかると言われました。完治しても、また、膿瘍になることは 有るのでしょうか?原因は硬膜外ブロック注射といわれましたが私は糖尿病とかあるわけでもなく、たまたま体調がといわれましたが膿瘍は一度できるとまた、なることはあるのしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)