以前、不明熱でcrpが高く、色々 調べた結果、リンパ増殖活性化疾 患と病名が付き、昨年10月からプ レドニゾロンを30ミリからスタ ートし、今は3ミリになりまし た。しかし、ここ最近、風邪症状 (激しい鼻水)あり、熱はなかっ たのですが、ものすごく鼻水が酷 くつらそうで、オンライン受診 し、クラリスロマイシンも服用し ています。5月9日に児童デイサービ スに学校後、利用している間、立 てなくなり、定期受診している救 急外来に受診したのですが、その 時に微熱あり、過去の不明熱のこ ともあるので採血すると、CRPは 2.24でプレセプシンが585でし た。
コルチゾール2.05です。
その後、熱があがり10日、11日と38.5℃から39.9℃の間を行き来しており、アンヒバ400mg座薬使用しても効き目なく、5月12日から入院となりました。
この日から、嘔吐もあり、辛そうです。
アデノ、溶連菌、インフルエンザ、コロナも陰性です。点滴から、プレドニゾロンや解熱剤、喉が赤く扁桃炎も考えられるとの事で、ビクシリンを投与してます。解熱剤を使用すると37℃台まで下がるのですが、ちょうど切れる時間になると熱が上がってきます。5月9日に微熱、5月10日から今日現在まで高熱です。
入院した5月12日の血液検査も白血球 20000とcrpが20です。プ リセプシンを再度調べても らいたかったのですが良く わからないですが出来ない との事で、別の似たような 項目で細菌あるか調べた ら、特に数値は高くなかっ たようです。ウィルス性で はここまでcrpは高くなら ないような事も言われまし たが、ホントにそうなので しょうか?他に考えられる 事ありますか?前回の不明 熱(リンパ増殖活性化疾 患)とは熱の上がり方、鼻 水があったりとなんとなく 違うように見えるのです が、どうなのかなと思って ます。
鼻水→微熱→鼻水落ち着いたと思ったら高熱続くというふうになるものですか?
追記で相談に乗ってもらってたのですが、回数が限られているので再度質問しました。