白血球感染症増加に該当するQ&A

検索結果61 件

入院の必要性について

person 10歳未満/男性 -

3歳半の男児です。 1週間前より中耳炎、鼻の状態が悪く、耳鼻科で抗生剤を5日内服指示。 内服から4日後、鼻の色はなくなり、耳もよくなってきたが、追加で3日分抗生剤内服指示。 翌日熱が38.5°からはじまり2日自宅で様子みましたが、39°後半から下がらないため小児科を受診。(受診してる耳鼻科は感染症の場合は、受診できないから、発熱時は小児科の受診がまず必要) 熱以外の症状がないため様子見。耳はよくなっていそうだが、抗生剤は飲みきりで継続。 4日たっても熱が下がらないので朝イチ、再度小児科を受診。39°後半くらい。 白血球12.5 炎症数値2.5 咽の赤みあり、アデノ陰性。数値からしてもう少しで下がるだろうからもう2日様子見。耳は問題なし。 同日夕方から40度超えはじめ、食事もとらなくなったので翌日の夕方再度受診。(発熱5日目) 昨日の今日で採血してもあまり変化ないだろうし、様子見でも良さそうだけど、お母さんがの望むならということで、大きい病院を紹介。 同日大きい病院を受診。 RS、コロナ、溶連菌陰性。 尿検査は脱水症状あり。 採血 白血球16.7 炎症数値5.7と前日の検査からかなり増加。 食事をとれない、脱水症状、抗生剤を内服していたのに発熱した、ウイルスはほとんど陰性、首のリンパの腫れが感じられるから入院となりました。 前日受診した小児科では、もう少し様子見でも良さそうだし、大きい病院受診するほどでもないといった感じでしたし、炎症数値10以上からが入院と言う感じが多いみたいですが、入院は妥当だったのでしょうか?一般小児科で様子見でも良かったのでしょうか? 一般の小児科では終始、私が大げさみたいな感じの対応でしたのでモヤモヤしております。 一般的にも様子見でよかったのか、今後の参考に伺いたいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)