白血球計算に該当するQ&A

検索結果:52 件

白血球数が過去最低値の3100で基準値以下でした。今までどんなに低くても3800が最低値でした。

person 40代/女性 - 解決済み

白血球数が今までで過去最低数値で3100でした。今までどんなに低くても3800が最低値でしたがそれを下回り、基準値以下でした。医師は誤差なので心配ないと言っていましたが不安です。 白血球 3100   neutro だいたい40%くらい(空白だったので計算で出しました。40%は基準より低いですよね?) stab 2.0% seg 38.0% baso 0.5% eosino 2.5% lympho 47.0% mono 10.0% (H)  赤血球431 ヘモグロビン13.1 ヘマトクリット43.8 MCV101.6  (H)  MCH30.4 MCHC29.9  (L)  血小板15.9  フェリチン72 ※白血球像の(H)、その他白血球以外の(H)(L)も気になります。 総蛋白、肝臓、腎臓、コレステロール、血糖は異常なし。 CRP 0.02です。 1ヶ月前の血液検査結果は、 白血球 5400  neutro 65.3% lympho 26.3% baso 0.2% eosino 1.5% mono 6.7% 赤血球 433  ヘモグロビン 13.1   ヘマトクリット 41.5 血小板 18.7 MCV 96 MCH 30.3 MCHC 31.6   全て基準値以内でした。 ※しかし、数年前は22以上あった血小板が、前回と今回でだんだん少なくなっているのも気になります。 CRPは0.10でした。 1ヶ月でここまで変化するのは普通ですか? ウイルス感染によって白血球が減ることもあるそうですが、今回、血液検査をした当日は特に風邪もひいていませんでしたし、体調が悪いという事もなかったです。なんなら1ヶ月前の方が体調悪かったです。体調が悪かったので内科で血液検査をしたので。今回は1ヶ月前とは別の病院(心療内科)で定期的な血液検査をしました。今も、特にだるいなどの体調不良はありません。あと、1ヶ月前とは逆の腕で採血しました。体調が悪いなどの症状が出ていなくてもウイルス感染している場合もあるのでしょうか?その場合でも白血球は下がりますか? それか、水性塗料の有機溶剤の長期使用によって造血器系に障害を負ったのでしょうか。 塗料は仕事ではなく趣味で使っていますが、水性塗料ではありますが、かなり頻繁に、しかも長期に渡って使用しています。造血器障害による再生不良性貧血は白血球だけでなく、赤血球やヘモグロビンも減少しますか? それとも白血病でしょうか?! これが一番怖いです。 前回の血液検査から今回の血液検査までの1ヶ月間、頓服で安定剤のレキソタンを飲む回数が多かったです。前回の血液検査の前はほとんど飲みませんでした。薬剤による白血球減少も考えられますか? 沢山質問してすみません。 このまま体が蝕まれて行くと考えたら怖くて何も手につきません。 どのように気持ちを保ったら良いでしょうか?

6人の医師が回答

タグリッソ再投与時期について

person 70代以上/女性 -

肺腺がんステージ4の70代女性です。 タグリッソ→耐性後、カルボプラチン、アブラキサンの治療を終えました。 抗がん剤で一部癌が小さくなったり、気管の通りが良くなった所もありましたが、3クール目の途中で気管支炎や腎盂腎炎になりかけて発熱、2度抗生物質を服用した頃から、血痰が増えてきて、癌が大きくなってきてしまいました。 その後、4クールを2回まで終えましたが、また感染してしまい、3回目はやらず、肺炎になりかけて抗生物質を服用しほぼ良くなりました。 4クール終わった所で、MRIを撮った所、残念ながら脳転移が見つかり、直ぐにタグリッソと言われました。 治療の日にちを計算すると、抗がん剤の副作用で白血球は一番低い頃であり、また肺炎の治療で抗生物質を飲み終わったばかりです。 タグリッソでも、白血球減少などの副作用がある様ですが、抗がん剤の副作用で白血球が低いであろうこの時期に、直ぐに飲み始めても大丈夫なのでしょうか? 血液検査もしていただいてないので、数値もわからない状態ですが、1回目だけ服薬してしまいました。次の予約は3週間後のMRIまでありません。 白血球数によっては、生活の仕方が変わってきますので、心配です。 また、抗生物質の説明に、免疫が下がると書いてあったのですが、抗生物質はやはり癌の進行に影響を与えている可能性はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

血液検査の結果。計算不能の記載と白血球について。

person 10代/男性 -

先日質問しましたがうまく回答がつかなかった為再度質問させてください。 15歳男。 赤血球、Hb、Htが高めが続き心配で再度血液検査と遺伝子検査してもらいました。 結果、赤血球などの値は下がっており遺伝子検査の結果も陰性で多血症の心配もないとの事でしたが、帰宅して結果をよく見たら「計算不能」と記載がある箇所があります。 また、前回まで正常値だった白血球が11000でした。 過去に他院で花粉症の時に10860の時はありその時はEO%が3.1で基準値が3.0以下だったのでHと出てましたが、今回EO%は同じく3.1でしたが今回の病院の基準値は1.0-6.0 今回なぜ白血球が高めかは不明だが血液像5分類の値が崩れてないから大丈夫と言われました。 ネットで調べると白血球が1万超えて再検査などを勧められた人もいるようですが、主治医は 今度は白血球が高いって気にするとキリがないので白血球についてはまた採血する機会があれば見たらいい で終わりました。 思い返すと採血時体調は普段通りでしたが、採血の数日前ニキビの塗り薬の副作用で首から上と手がひどく腫れ、皮膚科で外用薬のベタメタゾン、内服のベポタスチンベシル、ビラノア、リンデロン、セフジニルもらい、前日まで飲んでました。 【質問1】遺伝子検査の遺伝子変異割合「計算不能」はちゃんと検査できているのか?陰性だからそう記載されているのか? 白血球が11000について 【質問2】ニキビの塗り薬の副作用、その治療薬は関係あるか?採血当日に飲んでなくても前日までの服薬で白血球の数値に影響出るか? 【質問3】病気の場合、血液像5分類の数値は必ず崩れるか?異常細胞が存在していたら記載されるものなのか? 【質問4】EO%の値が同じ3.1でも今回の病院の基準値内なら花粉症の影響ではないのか? 検査結果添付します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)