白血病白血球数に該当するQ&A

検索結果:979 件

貧血と膠原病についての質問

person 30代/女性 -

関節痛や筋肉痛などあるため膠原病内科を受診し、抗核抗体はhomo型40倍で陽性だったものの抗dsDNA陰性、その他SLE、関節リウマチ、多発性筋炎、シェーグレンなどの特異的な抗体はすべて陰性でした。(別機関での検査時は抗核抗体320倍で膠原病内科にに相談済、問題ないと言われています) ここ最近色々な機関で血液検査をすることがあり、ある時は白血球3510で低め、最新の血液検査結果も白血球が5750でしたがリンパ球数は1133と低く、その際貧血を指摘されました。 結果は下記です。 ALT 8 総ビリルビン 0.66 Fe 35 UIBC 315 TIBC 350 TSAT 10.0 WBC 5750 RBC 372 Hb 10.8 Ht 33.8 MCV 90.9 MCH 29.0 MCHC 32.0 PLT 22.5 好中球数4146 リンパ球数 1133 ちなみに生理中でした。 (この1週間前に実施した血液検査ではHb11.6で特に指摘はなかったです。) 受診した際の医師からは鉄剤を勧められましたが副作用が怖くまだ飲んでいません。 どうしてもSLEと繋げてしまうのですが、この結果からは溶血性貧血は疑いませんか?鉄欠乏でよいのでしょうか…? MCVが正常値なので心配になっています。 また膠原病内科の医師からは特異的な抗体が何も出ないので、白血球数が減少してても正常範囲内なら心配ないと伺ったのですが、心気症気味のため不安が大きくなっています。 お手数ですがご意見いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

wt1mrna B前駆急性リンパ性白血病相談

person 30代/女性 -

2023年に4歳児子どもがB前駆急性リンパ性白血病になりました。 遺伝子検査では高2倍体でした。 MRDが上手く作れなかったので、ALL-B19プロトコルでは標準治療になりました。 維持療法の期間は臨床試験対象者ではなく、標準の長さになりました。 2024年7月に本退院し、現在維持療法中です。 月に1度外来があります。 主治医からは採血結果は特に気になるところは なく順調ですと言っていただいています。 12月から保険適用になっているからと wt1mrnaという検査が増えました。   主治医からは、wt1mrnaについて 採血の時に動いたりするだけで数値が前後したり、熱があったりすると数値が上がったりするものだから、基本的には白血球数や、ヘモグロビン、血小板の数値を見ているから、あくまで補助的なものなのでという説明を受けました。 12月に初めて出たデータは134 でした。 1月は72でした。 2月には160でした。 毎回採血に付き合っているので、暴れたりする様子は見ていません。 心配になり 他の方の投稿を見ていると基準値が50という話があったりして不安にかられています。 色々調べても、wt1mrnaの検査についていまいちよく理解できません。 検索結果の一部サイトに 小児の急性リンパ性白血だと、wt1mrna基準値220コピーというのを見かけました。 これは220以下なら、がん細胞は居ないということなのでしょうか? 成人だと50以下が基準値なのでしょうか? 小児と成人だとwt1mrnaの基準値に差異はあるのでしょうか? また、何か他の事象で(食生活や、体質など)wt1mrnaが前後することはありますか? あったとしたらどんなことがありますか? 小児急性リンパ性白血病でwt1mrnaの値で異常値はいくつでしょうか? たくさん質問してしまいすみません。 教えていただける方がいたらありがたいです。 宜しくお願い致します。 2点お伺いしたいです。

1人の医師が回答

治りにくい蜂窩織炎について

person 50代/男性 - 解決済み

52歳、173センチ97キロと肥満体型の男性です。糖尿病の診断を受けたことはありませんが、近年血液検査で血糖値が少し高い時があり、アムロジピンとアトルバスタチンとデュタステリドを長期服用しています。かなり前から爪白癬があったのですが、クレナフィンとルコナック共に1年以上塗布するも効果なく半年放置、その後7月下旬に左足の甲がかゆくなり、夜中にかきむしったところ、赤く変色しました。3日ほどアズノールとオイラックスを塗布しましたが治癒せず、7月31日に皮膚科を受診、蜂窩織炎と診断され採血しました。ネイリンカプセル、デルモゾール、ケフラールを処方され、8月3日に採血結果を聞きに行ったところ、肝機能の数値が悪くウルソデオキシコール酸を追加処方されました。白血球数は5900、CRPは0.15でした。8月1日から1週間ケフラールを服用した後、ネイリンカプセルとウルソデオキシコールを継続服用し、デルモゾールを1日2回塗布していますが、皮膚は皮がむけ、赤みが少し取れた程度であまり改善していない様子です。平日はデスクワークの後、帰宅後下肢挙上と患部を冷却しています。発熱は発症から一度もありません。今月中に採血と再診予定ですが、皮膚が改善しないと運動もできず毎日不安です。このままの状態で徐々に回復するのでしょうか。

4人の医師が回答

59歳、細菌性肺炎が悪化した父の症状について

person 50代/男性 -

父の症状について相談です。父は20年前に急性ヘルペス脳炎を患っており、命は助かったものの後遺症の為、認知症のような感じで生きてきました。先月末インフルエンザになったにも関わらず外を出歩き、貧血で倒れ腰の骨を折り動けなくなり救急車で運ばれました。(医療従事者の皆様ご迷惑をおかけしてすみませんm(__)m) 検査後、肺炎になっている事がわかり、そのまま入院。父は脳炎の後遺症で正常な判断ができず、苦しくても苦しいと言わないので、どのくらい辛いものなのか教えて欲しいです。 医師から言われたことを記載します。 2/2日曜日から強力な亢進剤を使用しているが、呼吸が安定していない。血液検査の結果今のところ酸性には傾いておらず中間位。現在鼻から吸入をしているが、首の太い血管からカテーテルを入れる方法にする。薬を右首からカテーテル挿入し、心臓の近いところまで持っていく。リスクとして血管損傷・合併症などの可能性有り。カテーテル挿管は急変の可能性ある為HCU集中治療室に移動。 2月2日の値 CRP 19.26/白血球数15400 2月4日の値 CRP 12(下降)白血球数 27000(増加) →強めの抗生物質とステロイド使用した為に起きた現象も考えられるが、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)が疑われる。 原因としては感染症に伴い肺が傷ついた為と考えられる。 本日撮影したCTでは、入院時よりも肺の全部位が白くなり水が溜まっている。 現在は、気管挿管によりspo2(酸素量)70%→90%上昇、眠り薬で眠っている。 元々喫煙や糖尿病がある為感染症に弱い状態にあり、肺の障害を起こした。 今回、下記の処置をした。 1、気管挿管(口から管を入れ人工呼吸器につなぐ) 2、注進静脈カテーテル挿管(首から太めのカテーテルを心臓近くまで挿入し薬を入れる) 肺の障害の薬と抗生剤投与、必要に応じてステロイド使用の予定 まだまだ先の見通しはつかず、むしろ呼吸状態が悪化、急変の可能性が高い。 心不全を起こし心臓が止まりそうになった場合、心臓マッサージをして良いか、しないか、ご家族の回答をなるべく早い時期に連絡をお願いします。 との事でした。説明からだととても悪い状態で、いつ電話がくるのかとヒヤヒヤしています。心臓が急に止まって急変になる事もありえるという事ですよね? 今日もお見舞いに行きましたが、眠り薬で意識朦朧としていて、話しかけに応じましたが、話はできず、帰りたそうなしぐさを見せました汗 また、免疫力が下がってるので免疫グロブリン療法?をやると言われました。 この状態から良くなる事はあり得るのでしょうか、、、? ご回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)