白衣洗濯に該当するQ&A

検索結果:25 件

白衣などの感染性について

person 20代/女性 -

臨床検査技師です 血液を扱う部門に配属されており、血液感染が不安です。 職場では私服の上に白衣を着ることとなっていて、白衣は病院側で洗濯してもらうため持ち帰ることはありませんが、中の私服は家に持ち帰っています。 職場では基本的に白衣を着ているので中の私服に直接血液が付着するようなことはありませんが、休憩室などでは白衣を着ている人と白衣を脱いでいる人が混在しており、白衣を着ている人が座った椅子に座ると、自身の私服が汚染されているような気がして不安になります。 またロッカールームは白衣着用のまま入室し、その場で着替えをするので、自分の荷物や私服に白衣から何かしらのウイルスが付着し家に持ち帰っていないか不安になります。また靴も同様に履き替えるのですが靴下など白衣で守られないところが暴露して家に持ち帰っていないか不安になります。 最近は潔癖がすぎて強迫性障害なのではないかと自身でも疑っており、心配しすぎなのはわかっていますがどうしても不安な気持ちが拭えません。 こういった心配は過度なものですか?また自宅で洗濯する際、職場から持ち帰ったものと他のものを分ける必要はあるのでしょうか?このような状況の場合通常の洗濯で問題ないのでしょうか。教えていただきたいです。

4人の医師が回答

職場の白衣の洗濯について

person 30代/女性 - 解決済み

私は歯医者で歯科衛生士として働いてます。考え過ぎだとは思うんですが、不安で寝れなくなったり、食欲なくなったり、たまに困ってしまって動けなくなります。 今回の悩みは、仕事で患者さんの使った器具(歯医者の器具を乗せるトレー)を洗うスポンジ(明らかな血液があるときには消毒泡スプレーを事前にしてます)を使ってるときに、自分の白衣にスポンジの泡がほんの少しだけ飛びました。 さっき、そのまま白衣を洗濯したんですが、事前に消毒やつけ置きしないといけなかったですか? 肝炎やその他の感染症とかうつったり心配無いですか? 白衣もだし、洗濯機も汚染されてる気がして泣きそうになってます。 子供が1歳ということもあり、これから洗濯するときに汚れが広がったり残ってるんじゃないかと気になって怖いです。 今度から洗濯したものも汚れちゃうんじゃないかとも思います。 いま洗濯終わってる状態なんですが、白衣はそのまま干して大丈夫ですか? それとも消毒とか乾燥機とかしたほうがいいですか? あと洗濯機の中は消毒する必要ありますか? 全部汚染されてる気がして、苦しくなって質問させていただきました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

感染させていないか不安です。

person 40代/女性 -

強迫性障害治療中です。 以前勤務したクリニックでは白衣の洗濯ができず自宅に持ち帰り洗濯していました。 使用した白衣はビニール袋に入れて持ち帰り家族の洗濯が終わるまで床に置いていました。元々潔癖症で白衣を洗濯する時も白衣に触れずビニール袋のまま洗濯槽に入れそっと中の白衣を出していました。 ある日白衣の入ったビニール袋を置いていた床が汚染されたと気になり床掃除をしました。一旦気持ちが落ち着きましたが、今度は床に置いてある洗濯物入れも汚染されていると考えてしまいました。 洗濯物入れの中も外も汚染されたのではと考えてしまいます。 洗濯物入れは家族の洗濯物が入りますし洗濯物入れ自体に家族も触れます。 持ち帰った白衣は洗濯するまでビニール袋に入れ床に置いていたと思いますが、無意識に袋から出して洗濯物入れに入れてしまったのではと不安です。 これまで明らかに白衣に血液が付き洗うのも嫌で捨てた事もあり、持ち帰り時その都度確認はしていませんが仕事柄誰の血液が付いてもおかしくないので不安です。 1、血液が付着していたかもしれない白衣を自宅の洗濯物入れ(布製ぽく見えますが触ると水を弾く素材に感じます)にそのまま入れてしまった場合、それが感染症の血液であったら、白衣に付着した血液が洗濯物入れに付着し、その洗濯物入れを触った手で目を擦ったり鼻の中に触ったりしたら感染しますか? 家族はその中に衣類を入れますし、一度洗濯物入れに入れた衣類を再度出して洗濯機に入れたりします。 2、家族が血液が付いたかもしれない洗濯物入れに触った後にその手で体、目を擦ったり、鼻の中に触ったりした場合病気に感染しますか? 3、血液が付いた白衣が家族の衣類に付着しその衣類を家族が触った後に、家族がその手で家族自身の体、目を擦ったり、鼻の中に触ったりした場合病気に感染しますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)