皮下注射と筋肉注射に該当するQ&A

検索結果192 件

帯状疱疹 シングリックスの注射のことで

person 70代以上/女性 -

2年半ほど前に、帯状疱疹にかかって、それが大変つらく、二度とかかりたくないと思って、予防注射のあることを知ったので、シングリックスという2回する注射を受けることにしました。 2日前、2回目を受けました。肩から出ている腕に、ピュッとか、ピシャッとか、そんな感じで、冷たい液がかかりました。 えっ?!薬が出た?   それから、針が肩に刺さりましたが、すぐ終わった、 刺した瞬間こそ、少しちくっとはしたのですが、すぐ止まった。 針が筋肉に入っていく感じがない。  1回目の時を思い起こしたり、筋肉注射といえば、コロナがそうだった。それらを思い起こして、考えて見れば、こんな感じじゃなかったなあ・・・?と、気になっています。  始めに液がかかったのは、注射器のなかの空気を抜くために、押したら、出た? 容量が少ないから、針を刺したらすぐ終わった? 針が筋肉まで入った? 皮下注射に終わった? など、気になって考えてしまいます。 そういえば、1回目の時は、終了後、少し座ったままでいたと思う、コロナの時のように。今回はすぐ帰された。  お医者さんではなく、看護士さんがするので、また、頻繁にする注射でもないので、始めてだったかもしれない・・・・ 血液検査の時などは、いつもそこには、決まった方がいて、そればかりを担当している様だが、インフルエンザとかこのような注射は、その時々、誰か看護士さんが来て行っている。    ・筋肉内注射が、皮下注射になってしまった場合  ・必要量より、薬液が少ない場合 どのような問題がありますか?  

4人の医師が回答

インスリン注射(オゼンピック→マンジャロ)の変更について

person 50代/男性 -

57歳 男性「2型糖尿病」です。(HbA1C 8.0、血糖値 207) 調剤:メトグルコ錠、オゼンピック皮下注射(25mgSD)*週1回 0.25mg ピタバスタチンCa錠、エゼチミブ錠、フェブキソスタット錠(尿酸値を抑える) 遺伝の有無:母と姉が「2型糖尿病」 食事・運動等:偏食は、ありません。運動は、1日1時間程度は歩行、仕事は事務職ですが肉体労働もあります。 今回の相談は、インスリン注射の変更についてです。 40代半ばで「2型糖尿病」になり、当初は投薬のみでしたが、HbA1Cが10を超える月が続いた為、53歳頃から 医師の診断で「インスリン注射(週1回)」を打つようになりました。最初の注射は「トルリシティ」でしたが、ひどい痒みを伴う事で「オゼンピック」に変更、その後3年ほど経過しますが、HbA1Cが9前後で変化がない為 主治医より”新薬の「マンジャロ」を使ってみませんか?”との事で、次回より「マンジャロ」を使用する事になりそうです。 そこで相談ですが 1、アレルギーの心配:マンジャロを使用する事で、トルリシティ同様のアレルギー(痒み)が発生しないか? 2、投与量の心配:現在使用中のオゼンピックは、毎週0.25mgの投与ですが、マンジャロでは毎週2.5mgの投与に なる様で10倍の使用量になりますが、効能的には同じなのか?量的には、副作用や低血糖の懸念があります。 3、適正あるインスリンの選択:マンジャロは、巷で有名な「やせ薬」とも言われており、私の体型は、 164cm・60Kgですが適度に筋肉もあり、肥満体型ではない為、不向きではないかと考えますが、 いかがでしょうか? 最近は、高効度のインスリン錠剤もあるので私に適したインスリン薬がないものか?と考えたりします。 以上の3点について、分かる範囲で結構ですので、ご回答をお願い致します。

4人の医師が回答

関節リウマチで痛む膝と周辺の筋肉痛を緩和する為の栄養素と気を付けること

person 60代/女性 -

膝関節のリウマチを患い半年を越えました。 初めは、プレドニゾロンとロキソプロフェンだけでしたが、3ヶ月仕事を休んでいましたが、退職勧告が出されるとのことで、どうしても、生活の為に復職しなければならなくなり、主治医と相談して、服薬より効果が早く出るとのことで、生物学的製剤のエタネルセプト(25mg )のペンタイプの皮下注射の方法の指導を受けて、1週間に2回、自己注射を始めました。加えて、その後に、メトトレキサート( 2mg )を、1週間に1日、朝・夕で 6mgから始めました。少しずつ、プレドニゾロンの量を減らしていく過程で、主治医と、痛みについて相談しながら、今は、1日でプレドニゾロン5 mgと、ロキソプロフェン( 60mg )が、毎食後と頓服。1週間に1日のメトトレキサートが8 mgになっています。 CRPも平均値になりましたが、左膝、左膝の周りの( 主治医が確認したところ「筋肉」)に、痛みが続くようになりました。 生活の為にも、戻らなければならなかった仕事は、完全復帰ではありませんが、介護職です。見守りと記録がほとんどですが、ほとんどが立ち仕事で、今では、食事介助、トイレ介助、オムツ交換等、あまり、動き続けない業務には入っています。人員的な配置が最少人数なので、確かに、時々、移乗をしなければならなくなることもあります。 主治医からの( 仕事に戻ることへの不安 )と、無理はしないようにと言われているのですが、最初は、痛みで休むことがありましたが、今では、仕事を離れれば、杖歩行でしたが、独歩で歩けるようになりました。 今の状態から、膝の痛みが取れたら、別の施設へ転職とも、心身と身体の為に考えていますが、現状、痛みが出ており、悲観的になっています。 このような状況ですが、痛みを緩和する栄養素と、留意点について、アドバイスを、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

糖尿病治療薬としてのジャディアンス錠の服用を続けるべきか

person 70代以上/男性 -

74歳男性です。 数十年糖尿病の治療を続けており現在のHbA1cは昨年の9月より5.7 6.0 5.9 5.8 6.0となっています。治療はゾルトファイ10ドース朝1回皮下注射、グルベス毎食前1錠、ジャディアンス錠10mg朝食後1錠(昨年9月より) またリブレ2による計測により血糖値に気を付けています。 自分としては食事には気を付けて運動もしておりかなりコントロールできていると思っていますがちょっと神経質かも知れませんが食後の急激な血糖値上昇(180〜210)がたまにあり気にして先生に相談した所上述のジャディアンスを昨年9月より服用始めました。 服用後頻尿になった以外は困った事はなく食後血糖値も食事内容によりますが安定しているように思えます。更に62kgあった体重が1ヶ月で61kg、2ヶ月で60kgその後58.5kg前後で推移してます。 ただA1cはそれほど変化していません。 相談は自分としては筋トレもしながらもう少し体重と筋肉を増やしたい希望があります。 今ジャディアンスを止めて以前のように体重は戻るけれど血糖値の急上昇はやむを得ないとすべきか(A1cはそんなに変わらない)それともこのまま続けた方が良いのかご教示頂きたいです。 虫のいい話ですがもしジャディアンスを服用したまま体重を増加させる方法があればこれについてもお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)