皮下注射内出血に該当するQ&A

検索結果:47 件

目の下脱脂+FGF注入によるしこりで悩んでいます。

person 20代/女性 -

前回もこちらで質問させていただきました。 もう一度ご相談させてください。 約一年半前に目の下脱脂+FGF注入の施術を受けました。施術を受けた直後は右の方だけかなり腫れて、内出血の治りも遅かったです。 3ヶ月後 右の方だけ皮下にしこりができていることに気づきました。 頬骨に沿って直径2センチくらいの固いしこりがあり、その周りは柔らかいですが成長因子で膨れたと思われる脂肪かコラーゲン?が広い範囲にあります。笑うとその全部が変に盛り上がってひきつった顔になってしまいます。血管も太くなり青く目立っている状態です。 やっと修正治療をしていただけるクリニックを見つけて3日前にカウンセリングを受けましたが、先生に「しこりが結構固いのでFGF注射によるしこりというより、内出血によってできた血腫かもしれないと言われました。」先生は何も治療せずに帰そうとしましたが、どうしてもとお願いして、ケナコルト注射を打っていただきました。 3日経ちましたがそんなに変化はないように見えます。 先生にも一回で劇的に変化はしないと言われました。 ケナコルト注射はやはりリスクが高いのでこのまま注射で治療を続けるか悩んでいます。 もし内出血による血腫であれば、そのままにしておくとあまりよくないのでしょうか? 1年以上も経ちましたがしこりの大きさは変わっていないのでこれから減っていくことはないですよね… ちゃんと病院の形成外科などで診断を受けた方がいいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

2人の医師が回答

不正出血で婦人科に行きホルモン注射をしました

person 20代/女性 -

不正出血が続いてる件で質問した者です。 12月30日から血混じりのおりものが続き今もあります。今はおりものが茶色がかったような感じなのですが中々止まりません。 12月26日にも高温期に中々ならないので婦人科を受診して超音波とその際子宮がん検査も していて1月16日にならないと結果は出ませんのでまだわかりません。超音波は子宮と卵巣にも異常なし。 基礎体温は低温続き。いつもは低温、高温期があり生理が来てます。 そして今日また婦人科に行って超音波と出血量を 見てもらいました。超音波では同じく異常なく。出血はまだしてるねといわれました。 止まりそうで中々血混じりが止まらなく有るときもあればないときもあります。  今日はまだ出血はありますがホルモン注射をしてまた生理を起こさせると言われ打ちました。6月にも生理が来なくて同じホルモン注射を打ち10日ほどできました。 今日打ったホルモン注射は 皮内、皮下及び筋肉内注射E.P.ホルモンデポー筋注 1mL 1管 という注射になります。 この注射を打ってしばらくすると生理が 来ると言われました。 ですが、今不正出血がまだあるのですが 注射打つことによって出血が止まる のでしょうか? まだ打って出血が止まらないし体温は 高温期になってません。 すぐには止まったり体温はあがらないのかな? それとも不正出血が止まらず生理が 来てしまうのでしょうか? 先生は1度生理をまたきちんと起こして リセットして内膜を綺麗にしましょうと言われました。 不正出血の治療にはこの方法も あるのですか? 生理予定日よりも早く生理が来て だらだらとした出血と低温続きなのは 始めてなので不安でなりません。 気にしているので回答お願いします!

2人の医師が回答

脂肪溶解注射について教えて下さい

person 30代/女性 -

顔に脂肪溶解注射をし、効果がありました。その時は特に何も思わなかったのですが、 副作用について今更ながら気になります。 繰り返しの治療が必要なようで、次回の診察の予約もいれています。 薬剤にレシチンが含まれていて、脂肪肝等の治療に使われるもので、身体から自然に出るものならば、特に人体には特には影響がないのでしょうか? FDA認可が取れていれば大丈夫なのでしょうか? 脂肪を溶かす薬剤を脂肪組織内に注射し、薬で脂肪を溶かします。溶け出た脂肪は血液に吸収されていき、徐々に体外へ排泄されます。 効果を高めるため、高出力の高周波を使用し、薬を脂肪細胞の細部に浸透させるようにしています。また、従来よりも効果が高く腫れが少ない薬剤を選択しています。 注意事項 注射ですので、注入部位に数日間ほど皮下出血がでることがあります。体質によって、反応が強い場合には若干の炎症反応(赤み・痛み・かゆみなど)を伴うことがあります。 脂肪溶解注射は脂肪吸引とは異なり、注射で溶けた脂肪細胞の分だけ減量します。1度で多量の脂肪細胞は破壊されにくいため、繰り返しの治療が必要になります。 効果には個人差がありますが、平均1~2週間程度で現れ、月に1-2回の間隔で、3~6回程度注射されることをおススメします。 リスク・副作用・注意点 内出血、腫れ、注射部位の発赤などです。 こういった注射はよく美容クリニックの広告で見かけますが、 副作用があるのでしょうか?

1人の医師が回答

PET検査の注射後に青アザ。放射性物質体内漏洩?

person 40代/女性 - 解決済み

6/30のPET検査の注射の際に注入した薬剤が血管外に漏洩したんじゃないか?と懸念しています。その可能性は有るか?もし漏洩してたらどんな実害(身体と検査結果に対して)が有るでしょうか? 検査の薬剤を注射をした際に、少しだけ痛みに近い違和感を感じたのですが、耐え難いほどのものでは無く、「なんとか(大丈夫)」と答えて注入を継続し、注入を終えました。でもその後も暫く注射箇所に痛みが有り、すこし痺れのような感覚も有りました。少し経つと注射跡周辺に青アザができました。 内出血を起こしたかと思われますが、その際に、注入した放射性物質も血管外に漏洩したのではないか?と心配です。 漏洩した薬剤が皮下内等に残留した場合、体内で被爆し放射性の障害を起こす可能性は有りますか? また、漏洩により、今回の検査結果の正確性に影響は有りますか?(漏洩箇所近くに集積したり、関係無いリンパ節などに集積が出る、等) もし問題が出る可能性があったら、どうやってその事実を確認するのか?治療が必要になったらどう治療するのか?今回及び今後の検査はどうなるのか?併せてご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)