皮膚洞 20代に該当するQ&A

検索結果:40 件

21歳娘コロナワクチン1回目約2週間後、首周り鎖骨にかけて蕁麻疹が出ました。2回目接種が心配です。

person 20代/女性 -

21歳の娘です、コロナワクチン1回目当日~翌日37度代の発熱があり、翌日に数秒間の動悸が2回、接種2日目熱は下がりましたが血圧の上昇感が3度(数秒間)ありました。 数日後に循環器内科を受診し、心電図、ホルター心電図、エコー、血液検査を受け、洞性不整脈があると言われました。 また、接種後2週間位して首全体から鎖骨にかけて蕁麻疹(お風呂上がりに赤みがハッキリする、それ以外はよく見ると皮膚の中に小さな点の様な赤みがある感じで痒い)症状があり、同病院にてクラリチンを処方され3週間位で改善しました。 どちらもワクチンの服反応でしょうか? もともと酷い花粉症(スギ6、ヒノキ6、カモガヤ)トマト等にアレルギーがあり、花粉症は1年前から鼻の症状が少なく、身体に痒みや湿疹が出る様になり、治りきらない手湿疹もあります。 娘が日常頻繁に使用しているハミガキ、塗り薬、ポリエチレングリコールが入っていた事が大変気になります。 感作作用でアナフィラキシーがおきる確率が高くなる事はないでしょうか? 洞性不整脈は、ワクチン2回目接種は大丈夫でしょうか?とても不安です。 現在、花粉症の症状があり薬アレグラ60を服用していますが、薬服用のまま2回目接種して良いでしょうか? 1回目の接種で終えてしまうと、重症化予防の効果はどの程度あるのでしょうか? 2回目の接種予約が明後日です。 かかりつけ医がありません、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

体動時の呼吸苦、酸素化低下について

person 20代/女性 -

喘息、アトピー性皮膚炎、逆流性食道炎の治療中です。以前より体動時の呼吸苦があったのですが、様子を見ていました。いよいよ苦しくなったのでサチュレーションを測ったところ、SpO2:86%まで低下していました。意識して呼吸して徐々に酸素化上昇、93%まで上昇しましたがそれ以上は上がりませんでした。安静時はSpO2:95%以上keepできています。それから体動時に呼吸苦を感じた時にはサチュレーションを測定し、やはりSpO2:90%を切っています。毎回ではありませんが体動時の酸素化低下があります。また、頻脈、動悸もあります。 喘息に対してはプランルカストカプセル、カルボシステイン、フルティフォームで治療中です。 昨年、10月に甲状腺軽度腫大を指摘、採血上異常はありませんでしたが、腫大しているため、経過観察中、数ヶ月に採血、エコーを予定しています。 頻脈は10月に心電図検査を行い、洞性頻脈疑いです。 かかりつけを受診し、SpO2が下がりすぎているとのことで採血、胸部レントゲン、呼気NO、インフルエンザ、コロナ抗原検査を受けましたが、採血上異常なし(内分泌系は検査していません)、胸部レントゲンは著変なし(肺結核既往あり)、呼気NOは22以下でコントロール良好でした。インフルエンザ、コロナ共に陰性でした。これまでにコロナにかかったことはありません。 安静時は酸素化低下がないのですが、体動時のみ下がるので気になっています。 気にすることはないのでしょうか? サチュレーション測定時も指先の冷感はなくきちんと測定できていました。

4人の医師が回答

動悸、頻脈、息切れについて

person 20代/女性 -

動悸、息切れ、頻脈があります。安静時は50台後半〜70台なのですが、労作時には軽い歩行で140超え、階段を登ると170を超えます。130を超えると動悸がひどくなります。最近は立位時に突然、脈の不整と動悸を感じ脈が140を超えることがあります。そのような際には立ちくらみもあります。安静時には動悸はないことが多いですが、動悸を感じると100は超えています。安静時、労作時に関わらず胸痛もあります。 今年の5月に労作時呼吸困難で検査入院をし、肺動静脈瘻が見つかっていますが、造影剤でアナフィラキシーを起こしたこと、シャント率が低めであることから経過観察中です。サイズ変化はありません。検査入院中に頻脈を指摘され、循環器もかかりましたが、その際には洞性頻脈と診断されました。診断時には立位時の頻脈等はありませんでした。 既往は肺結核、現病歴は喘息、アトピー性皮膚炎、肺動静脈瘻です。モンテルカスト、フェキソフェナジン、オロパタジン、ランソプラゾール、フルティフォームで治療中です。喘息はコントロール良好です。 脈拍の変動が激しく、身体的にきつい状態ですが、洞性頻脈で我慢する他ないのでしょうか?

4人の医師が回答

3週間程前から歯の痛みや、左半分の顔の痛みがあります。

person 20代/男性 - 解決済み

3週間程前、左上の歯に痛みがあり歯科を受診したところ食いしばりが原因だと診断を受け、虫歯ではないと言われました。 しかし、日が経つに連れ痛みが強くなり我慢できないくらいの痛みがあったので、別の歯医者を受診。(この時は冷やすと痛みが落ち着いていました) そこでも虫歯ではないと言われましたが、上顎洞の辺りに少しモヤモヤした影が見えなくもないという風に言われたため、過去に副鼻腔炎を経験したこともあり耳鼻科を受診しました。 カメラを鼻から入れ診てもらいましたが異常はなく、帯状疱疹ではないかと言われました。 しかし今のところ皮膚にブツブツが出たりなどの症状はみられません。 内科でも、発疹などでてないため診断はできないと言われました。 そうしてる間に、痛みが歯だけでなく左側のこめかみ辺りや頬など他の場所にも現れ始めました。 上唇の左側に痺れを感じるときもありました。 最初は冷たいもので落ち着いていた痛みが、今度は冷たいもので激しく痛みを感じるようにもなりました。 これらの症状から考えられるものはありますでしょうか? また受診するのであれば何科に行くと良いでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

原因不明のリンパの腫れ

person 20代/女性 -

■経過 ・1/21(土) 左上奥歯の痛み/左頬の腫れや左眼の浮腫/左唇の痺れ →歯科Aを受診、原因不明。虫歯(−)、歯肉炎(−) ・1/30(月) 左頬の腫れ・熱感/左耳下リンパの腫れ  →歯科BにてCT。原因不明。 ●1/30〜 2/2(木)● フロモックスを3日間。効果なし。 ・2/3(金) 左頬の腫れ/左眉間の圧痛/左耳下と顎下のリンパの痛み →耳鼻科にてCT。副鼻腔炎(−)、上顎洞炎(−)、原因不明。 ・2/4(土) 寒気 胸鎖乳突筋リンパが急に腫れ、左肩が強張り、左手が震える/左腕が上げづらく、痺れる ・2/5(日) 帯状疱疹の前兆を疑い(過去に罹患済)、皮膚科へ。 →未確定だがアメナリーフを服用中。本日3日目。腕の上がらなさは治ったものの、湿疹は無い。 ・2/7 微熱orほてり(手足は冷える) 胸鎖乳突筋(画像箇所)のリンパの腫れ 舌苔が黄色→熱が篭っている? 湿疹は無いが、過去2回とも1つくらいの発疹だった為、無発疹もありえそう? そこで、 1.これは帯状疱疹なのか?(アメナリーフを飲んで左腕の上がりにくさは治ったが、2日目の分を飲みすぐに治った為、アメナリーフの効果とは言い難い?) 2.それとも左腕の重さや痺れは、胸鎖乳突筋リンパの腫れによるものか?(筋肉が近い為) が分からず、困っています。 ❶上記1と2の見解 ❷アメナリーフとサワシリンの同時服用はやめた方がいいか? ❸無発疹の帯状疱疹だった場合、アメナリーフは最短何日で辞めても効果があるか ❹【左頬や左目の上の腫れ、左顎下リンパの痛みが少しおさまったと同時に、今度は胸鎖乳突筋のリンパが腫れ、左腕が上がりにくく、微熱が出てきた】のは、臨床的にはどういうことが考えられますか? を教えていただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)