皮膚真菌症 男性に該当するQ&A

検索結果:53 件

シミが痒い

person 30代/男性 -

ICE-Tと申します。 10日ほど前から、腕にある数カ所のシミが赤くなってかなり痒く、一部は盛り上りブツブツしています。 診察を受けた結果は原因不明の湿疹で、湿疹と化膿止めの薬を処方して頂き、2日程塗っておりますが余り変化は御座いません。 シミでない所にも皮膚が少し盛り上り痒い所も有ります。こちらは赤みは有りません。 半年程前に、現在より軽度な痒み、赤みと少しの盛り上り(ブツブツ無し)がシミ一ケ所だけあり、現在と同様の薬で治りました。 思い起こせば一年程前にも少し痒くなりましたが、自然治りました。 現在、紹介先の大きな病院で診察して頂き、真菌ではない事は分かりましたが原因不明なので、皮膚の生検?をする事になりました。 ただ予約を取れるのが最短で1ケ月先で、患部はそのままにしたい為、痒い時以外なるべく薬は塗らない様に指導を受けました。 ですがかなり痒いので塗っています。 1ケ月先まで、この様に塗る塗らないを続ける事に、患部の悪化、真菌以外の感染症など懸念材料が沢山有り、仮に疾患改善してしまったら生検自体意味がなくなってしまうのでは?と考えております。 原因特定への一歩の生検を早めに行う方が、治療する上でやはり良いのでしょうか? ご意見頂けましたら幸いです。

2人の医師が回答

股と脇の湿疹

person 20代/男性 -

4,5ヶ月前のから股と股から肛門までの間、肛門の周囲、両脇が急にかゆくなりました。鏡をみると、赤いぶつぶつができていました。画像は股の部分です。良くなったり、また掻いて悪くなったりの繰返しです。ネットで調べたところ、ガンジタかたむしではないかと考えています。 今日皮膚科にいきました。顕微鏡でみると菌はいないと言われました。蒸れておこった湿疹でしょうと言われ、非ステロイド炎の軟膏を処方してもらいました。ただ、先週の木曜から三日間市販の真菌の薬を使っていたことをゆうと、それを使ってなくて今菌がいなければたむしやガンジタの否定をできるんだけど…といわれました。 そこで質問させてください。 一、この形の湿疹は、何の病気の可能性が一番高いでしょうか? 二、正確に真菌の有無の検査をするのに、市販薬の効果がきれるまで、どれくらいまてばよいでしょうか? 三、いんきんたむしやガンジタなら、やはりストレスが激しくかかっている時に感染、発症しやすくなるんでしょうか? かゆくなって湿疹ができてきた時に激しいストレスがありました。 四、この皮膚の症状がガンジタだった場合、体の病気からきてることもあるとネットでみたことがあります。やはりガンジタなら、体の病気からきてる可能性が高いですか?最近した詳しい血液検査でも異常なしで、今までも体の病気はいわれたことないです。 五、男性のガンジタ症をネットで調べると、亀頭にできるとかいていますが、もしガンジタで股や脇にできたら、陰部にも症状がでるんですか?

1人の医師が回答

改善しない包皮亀頭炎について

person 40代/男性 -

これまで複数回相談させていただきました。 20代後半から稀に包皮亀頭炎になり、ステロイド外用で改善してきました。 (これが皮膚を弱くする認識が甘かったです) 昨年11月半ば⇨亀頭に赤い湿疹出現し自己判断でリンデロンVG塗布 その二日後に性行為中に痛み感じ、翌朝亀頭中に湿疹びらん形成⇨リンデロンVG (視診で性感染症によるものは皮膚科医も泌尿器科医も否定的) 改善なく泌尿器科皮膚科でカンジダも原因であると言われ、 抗真菌剤と保湿剤で治療し12月28日頃にはかなり改善。 しかし12月29日以降再度亀頭に赤い湿疹出現し、包皮も赤みかゆみあり。 その後毎週皮膚科専門医のもとで診察受けながら 一度荒れた皮膚が回復してくる過程皮膚が弱い状態だからちょっとした刺激で 湿疹は出やすい状態。皮膚が強くなるまで湿疹は我慢しながら保湿で経過観察 との診断でした。毎回カンジダチェックはしてもらい陰性です。 経過中も刺激は避け、保湿は継続してますが、 繰り返す亀頭の湿疹(すぐ治りますがすぐできます)、包皮の赤みかゆみ は改善傾向とは言えないです。 普通よりやや痩せ体型で昨年末の血液検査では空腹時血糖は異常なく、 その他血液検査や人間ドッグでの画像診断でも異常は指摘されてません。 治りが悪いのは何が原因と考えられますでしょうか? 同じような症状の方はいらっしゃるのでしょうか? その場合どのような治療を受けられている、もしくは受けるべきでしょうか? アドバイスがあればよろしくお願いします。

2人の医師が回答

陰茎の炎症がおさまった箇所にイボのような症状が生じています

person 40代/男性 -

陰茎の炎症がおさまったあとに生じたイボに関する相談です。 2021年末に陰茎の亀頭右付け根のあたりに裂傷のような炎症が広がり泌尿器科でリンデロンVGを処方されましたが快方に向かわず皮膚科を勧められました。 2022年1月に受診した皮膚科では真菌検査は問題なくなんらかの炎症とのことでベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸処方され2週間程度で炎症と痛みがおさまりました。 しばらく何もなかったのですが3月に入り炎症とほぼ同じ箇所に白-薄灰色のできものが生じてかさぶたかと思って様子を見ていましたが数週間変わらないため同じ皮膚科受診したところイボなので放置では治らないため液体窒素での対応を1,2週間ごとに10回程度行う必要があるとされ、1回目の液体窒素を終えたところです。病名は特に言われていません。 ・これは以前の炎症の箇所になんらかの菌が入ったなどでしょうか。 ・病名は何でしょうか。また性感染症に該当するものでしょうか。 ・今後どのような治療、経過が見込めるでしょうか。 ・このまま液体窒素の治療を続ければ寛解と思っていてよいでしょうか。抗生物質等処方してもらったほうがいいでしょうか。 画像左が2021年末の炎症時、画像右が2022年4月現在のイボで1回目の液体窒素を終えた状態です。 なんとか早く治癒したくご教授いただければと思います。

4人の医師が回答

「股間・内股から肛門のところにかけての痒みについて」の追加相談

person 50代/男性 -

その後、亀頭包皮炎で受診した泌尿器科兼皮膚科を再度受診し、ニゾラールクリームとニゾラールローション(毛のあるところに塗る用)を処方されました。その後塗るといったんはよくなったのですが、塗ってから半日くらいすると痒みが出て、その旨を泌尿器科兼皮膚科に伝えると、一日二度塗るように言われ、一日二度(12時間おきにシャワーしてから)塗りましたが改善しませんでした(特に陰嚢と陰茎の裏側、肛門の痒みが強いです)。なお、視診はされなかったため、自分で見たところでは、亀頭、陰嚢、陰茎はじめ痒みがある箇所も特に色が変わっていたりはしておりません。 泌尿器科兼皮膚科の先生からは、途中で止めると何度も繰り返すので塗ってください、と言われ3月末まで塗っていましたが、さすがに2カ月間塗ったので、白癬菌、カンジタ菌いずれであったとしても真菌としての治療はもうよいのではないかと思い、ニゾラールを塗るのを止めました。その後4月末までの1カ月間様子を見ましたが、痒みは治まりませんでした。そのため、陰部掻痒症やかぶれではないかと思い、ロコイダンクリーム(100g中 ヒドロコルチゾン酪酸エステル・・・50mg)を塗ったところ、4日間で痒みはかなり治まりました。この場合、ロコイドの半分の濃度とはいえステロイドなので例えばあと三日くらいで(塗ってから1週間で)痒みがほぼ治まったら塗るのを止めた方がよいのでしょうか。または、弱いステロイドなので2週間とか1か月とか念のため塗った方がよいものでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)