目を押さえると音がするに該当するQ&A

検索結果210 件

2週間前から性格が変わった

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月女の子、早産のため修正月例は8ヶ月の女の子です。 2週間前から性格がガラリと変わりました。 2週間前までは目が合ってニコリとすることが多かったのですが現在は 笑顔がなくなった 人の目を見なくなった、目が合わない 名前を呼んでもこちらを見なくなった 高い高いで笑っていたが怖がるようになった 口のパッパッとあやす声でニコリとしていたがなくなった 抱っこ紐で抱っこしていても上を見てこなくなった(以前は頻繁に上を向いて目が合えばニコッとしていた) 授乳中もこっちを見てこなくなった 泣いている時に抱っこしても泣き止みづらくなった 後追いが少なくなった 対面抱っこを嫌がるようになった 泣きながらこちらに縋ってくることが少なくなった 変な叫び声を出すようになった 目が合ってクーイングすることも無くなった(喃語は以前からない) ずっとおもちゃで1人遊びをし、こちらを振り向く事もありません。 人見知りは以前からあり、そこは変わりありません。 運動発達はずり這いが主、伝い歩きを始めたところでそちらは心配ないかと思われます。 矢状縫合と前頭縫合に盛り上がりがあったため頭蓋骨縫合早期癒合症を疑い脳神経外科を受診しましたがレントゲンで縫合は心配しなくても良いとの事。 性格が変わった時期に起こった事としては 初めての一時保育で3時間ほど預けた 従姉妹たちと会い、私が目の前で従姉妹の世話をして、ほぼ夫に預けていた ボールプールで4メートルくらいの所からボールがたくさん落ちてくるところに寝そべらせて頭にたくさんボールを落としてしまった 上の3つが気がかりです。 人間不信になり笑顔がなくなったり性格が変わってしまうことはありますでしょうか? ボールが当たり内出血が起きて性格が変わることはありますでしょうか また、自閉症の症状がいきなり出てくることはあるのでしょうか? 数ヶ月前から鼻水が出ており、鼻吸い器で泣くのを抑えつけて鼻を吸う事が1日2-3回ありました。 ここ数日は鼻水が酷く、回数も増えてきましたが可哀想だし一昨日から鼻吸いをしないことにしました。 知らない間に中耳炎になってしまって上記の症状が出ることはありますでしょうか? おもちゃの音には反応する為耳は聞こえている様です。 今の所観察していててんかん発症の心当たりはありません。 今までの子供ではなくなってしまった様に感じ、心が疲弊しきってしまっています。 コミュニケーションが取れない為、親として必要とされていない様に感じます。 周りからは気にしすぎや一時的ではと言われますが、ずっと一緒にいる為違和感は間違い無いと思っています。 しっかりと人の目を見てニコニコする以前の子供に戻って欲しいです‥。 症状、対処などのアドバイス、かかった方が良い科、受けた方が良い検査などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

独り言の止め方を教えてほしい

person 10代/女性 -

13歳の女の子です。 不注意やフリーズなどの困り事があり1月から精神科に通っています。 色々な薬を試したのですが、副作用が酷く、余計に悪くなったりして心配していたのですが、レキサルティ0.25mgになってから少しずつ落ち着いてきており、顔つきが良くなり、外を散歩したり、一緒に出掛けたり、好きなことをする気力が出てきたように感じます。 ですが、独り言がとても増えました。 朝起きて寝るまでずっと独り言を言っています。 所構わずなので学校でも独り言をしてしまい困っています。 独り言の内容は、学校の友達や好きな芸能人が出てくる妄想、空想が多く、目に入ったもの耳に入ったものについて喋ったりもします。 頭の中で考えていることを全て口に出している感じです。 話しかけると答えるのですが、たまに話しかけても反応しないほど独り言に夢中なことがあります。 統合失調症なのかと思い幻聴はあるか聞いてみたのですが、幻聴は無く、ただ頭の中で考えている空想などをを口に出しているだけだそうです。 外出時にここでは静かにしてねと言うと控えめにできる時もあります。 独り言が多くなって思ったのですが、最初の困り事である不注意やフリーズは脳内多動により頭の中がグルグルと忙しかったせいなのかなと… 友達とのトラブルや昔あった出来事をフラッシュバックして不安定になったり、大きい音を嫌がったり外に出ると眩しそうにしているので感覚過敏もありそうです。 知的や言語には何の問題も無いです。 ASDやADHDなのでしょうか? それとも統合失調症なのでしょうか? あとお聞きしたいのは、どうやったら独り言を抑えれるかです。 今の困り事は独り言だけです。 精神薬を飲み始めたら独り言が増えたので、服薬を止めたら無くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

仕事の緊張・不安、頭から離れない、音が気になる、眠りが浅い、趣味・余暇が楽しめない、意欲の減退

person 40代/男性 -

40代前半の男性です。 3ヶ月ほど前からタイトルの状態が続いており心療内科に通っています。 マイスリーを寝る前に2錠、リーゼを1日3回飲んでいます。 (1)今の状態について 状態が出始めた頃から、仕事の難易度・完了に至るまでのプロセスの複雑度が上がり、帰宅中・帰宅後・休日にも、頭を切り替えようにも仕事のことを考えねばならない状態になっていました。 その頃から職場の同じチームにチック症の方がいるのですが、それまで何とも感じなかった、発する咳払いや特有の音、貧乏ゆすり等がどうしても耐えられず、抑えきれないイライラのため1人別室で執務することも増えました。 また、夜寝る際の寝付きが悪く、寝られても明け方に目が覚めて、そこから仕事の不安や気がかりなことが頭の中をグルグル回るような状態になり、再び寝ることができない日が続いています。 休日も、それまでは趣味や知人との交流等楽しめていたことに興味がなくなり、家で無気力な状態で過ごすことが増えました。 (2)相談に至った背景 今日、朝出社したとこほ、特に思い当たるトリガーなく以下のような状態になり、上司から帰宅するように促されました。 ・メールや書類について文字の認識はできるが意味の理解ができない(しようという思考にならない) ・人の言ってることが理解できない ・席にいると涙が出る(何度もトイレの個室へ) ・立ちくらみ、めまい ・上記の状態なのに、帰るように体が動かない (3)(相談)状態を改善できる薬があるか? 自身としては、皆に迷惑をかけるわけにもいかず、何としても会社を休む、休職は避けたいです。 心療内科で処方する薬の中で、飲めば数時間でも、なんとか普通の状態でいられるような薬はないのでしょうか?

2人の医師が回答

25歳 男、メンタル不調

person 20代/男性 -

25歳 男 職業はIT関連です。 20代前半頃から強迫性障害でメンタルクリニックにずっと通院してます。学生の頃は、メンタル的にも強い方で何かにイライラしたり不安になることもなく余裕だったのですが、社会人になり、やはりストレスフルで職場環境の変化やそれに伴う人間関係の変化、仕事上、デスクワークのため目や頭を酷使することや専門的な技術職のためプロジェクト毎に色々覚えることなど変化があり、さらには長時間労働でと大変なことが多すぎて体調を壊してしまいましたが、もう全然良くなる兆しが見えません。症状は慢性的に以下のような症状があります。 ・些細なことですぐにイライラする(怒りっぽい) ・人の視線や音等が嫌に感じ、日常生活に支障をきたしている ・常に急かされているような感覚があり、不安感や緊張で落ち着かない ・考えたくないことが浮かんできて不安が抑えられない ・喉の詰まり感が頻繁に起きる ・人に見られていたり、何か言われたり、されたりしているように感じるためなぜか人が怖くなり、人と接する場面が億劫 ・寝ても疲れがとれず常に体もだるくやる気がおきない ・どうでもいいようなこだわりが強く、それから起きる不安で煽られる感覚と予期不安でイライラし、生活に支障をきたしている ・人がいるところ(公共交通機関)や車などで無性に苦しい感じがある。 ・人の考えが自分の頭の中で浮かんでくる感じがある などの症状に悩まされています。 現在、メンタルクリニックでいただいている薬は、エスシタロプラム20mg、ブロマゼパム2mgでブロマゼパムは、朝、昼、夕です。どうしようもなく辛い時は、以前処方されたクロチアゼパム5mg、エチゾラム0.25mgを飲んでいます。比較的薬力の強いエチゾラムですら効かなくなっているので相当やばいと感じてます。どうしたらよいでしょうか。

2人の医師が回答

指先の怪我縫った後のこと

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後9ヶ月の男の子です。昨日の夕方17時20分頃折り畳みの椅子に右の中指指先(爪の付け根)あたりを挟みました。私もパパも近くにはいたのですが長女が持ってきていた椅子に気づかず一瞬目を離したすきに椅子に寄りかかったみたいで椅子が閉じた音で気がつきました。すぐにパパが椅子から指を取りました。とった直後は爪が真っ白になっていて潰れていたとのことです。その後すぐに大量に出血をしました。床にもポタポタ落ちてきて傷を見た時にはかなりパックリ割れている状態で指先が取れそうに見えたので救急車で病院に行きました。 日曜日の夕方で形成外科の先生がいなく、内科の先生が専門の先生に電話で聞きながらレントゲンや、止血などを形成外科の先生が家から来るまでの間してくれました。形成外科の先生が来たのが病院到着後1時間半後に来ました。内科の先生が撮った写真レントゲンを見て大きな骨折はないこと、写真で見る限り爪の下から指の脇までパックリ裂けていて手のひら側だけ切れてない状態なので爪を剥がし縫う事の説明がありました。 眠り薬を坐薬で入れたのですが寝ず、そのまま押さえつけて指先に麻酔をして縫ってもらいました。その後30分間病院で様子を見て帰宅しました。 麻酔が切れたら痛くなるのでと痛み止めをもらったのですが、麻酔かけてから12時間経った今もいつも通りご機嫌で遊んでいます。 麻酔がどのくらいで切れるのか聞くのを忘れてしまいましたが一般的にはどのくらいで切れるものですか? 切ってからすぐではなく3時間くらい経ってから縫っているのでちゃんと治るのか心配してました。 大人からしたら爪剥がして縫っていると聞くと麻酔取れたらかなり痛くて泣くのじゃないかなと思っていたのでちゃんとくっついて元に戻るのか、また麻酔が切れても痛くないことがあるのかを知りたいです。 赤ちゃんなのでかなりぐるぐる巻きに右手はなっている状態です。

8人の医師が回答

※かなり長文です。3つ質問です。頭の形や発達障害、私自身のことについて

person 乳幼児/男性 -

月齢 6ヶ月27日(完ミ)できる事→目が合う、笑う、振り向く、握る加える、3ヶ月首すわり、4ヶ月寝返り、5ヶ月ずり這い、6ヶ月寝た状態から自分で座り手放しで遊べる ハイハイ つかまり立ち 1.後頭部が結構凹んでいます。首のそり返りで私が腕で強くガードしてたのが原因か頭に何か問題があるのでしょうか。※動き回るので床に頭を打ってしまうことも結構あります。 2.背中や特に首からのそり返りがとにかく凄く、そり返り時の力が半端じゃないです。(昔から手足の力が強く体に頻繁に力を入れたりしてます)飲ませている時、抱っこ状態から床に下ろす時も首を抑えていてもすごい力で首をそり返らせます。首をそって横向いて寝ている時もあり、ベビーバスに入れている時そり返るときがありそり返りや抱っこを極端に嫌がるや聴覚過敏があったりするとASDだと聞き、抱っこに関しては膝に乗せたら数分でそり返ったり、横抱きは特にした瞬間にそり返ることが多いです。縦抱きはたまにしますがそこまで酷くないです。昔から少しの物音ですぐ起きるし、大型スーパーなどは全然寝ないし、たまに大きい音を聞くと泣いたり、聴覚過敏みたいな症状あります。 あとは一緒にお風呂に入ると泣くし、ベビーカーが嫌いだったり…たくさん子供のいる家に行った時に床に置くと大泣き。怖くないぬいぐるみも怖がったり。多動も疑い、本当に一日中動きっぱなしでゴロンとしていることがほぼなく、発達が早すぎるのも不安です。ASDはまだ診断できない月齢ですが心配で…他の赤ちゃんと違うところが多く、うちの子を見るといろんな面でなんで?と思うことが沢山あります。 3.私自身の事で子供がASDや何か脳や発達の病気かもと毎日それしか考えれず、気づけばずっと調べたりしたり動悸がしたりします。親はそういうものでしょうか? ※いつもの首のそり返り方がこんな感じで例として写真を載せます

4人の医師が回答

20分以上続いた胸痛について

person 40代/女性 - 解決済み

49歳です。よろしくお願いします。 子供の頃、心臓からザーザーという音がするとの事で穴が空いているからと定期受診しておりましたが、自然に閉じて、大人になり、 心電図をとるたびに不整脈と言われて心室ちゅうかくりゅうですね、先天性心疾患で左右の間が薄いから不整脈が起こりやすい、三尖弁流がありますと言われましたが、日常生活に支障が無い限り放置だとのこと、なにもしておりせん。 これは、このままでよろしいでしょうか? 一年に三回〜四回ほど、就寝しようとベッドに横になっている時、 しばらく座って本を読んでいた時など、安静時に急に激しい動悸がして、家族にお水を持って来てもらって急いで飲むと、スーッと治ったりします。 その時は痛みはほとんど感じません。腕時計の脈拍数を見ると135-156等です。 2週間ほど前に、仕事で強めのストレスがあった日、50-100ccほどワインを飲んですぐ入浴した際に、立ってシャワーを浴びていて胸元がドドドドドド!と見てわかるほど凄い勢いで動悸がするので数分待ちましたがおさまらず、軽く身体を拭いて上がり、床に横になり、目を押さえていたらおさまりしたが、全部で10分ほど続いたと思います。痛みはありませんでしたが、これまでに無い、止まるのかと思う速さと強さでした。 先程、本を読んでいましたら、いつもの就寝前の感じになって来て、でもいつもより強い痛みがあり、両目をギュッと閉じて胸を強く速くさすり続けながら、娘にお水をもらい、飲んでほんの少しだけ軽減した気がしましたが、良くならず、ソファに行き、娘に背中をさすられながら、左腕や左胸全体が痛く、呼吸が、痛くて息をしっかり吐けないでおり、 軽い吐き気と、とても強い寒気でガタガタと大きく震えて体温が低下して、右の頭部が少し痛いと思っておりました。 娘が救急車を呼ぼうと何度も言いましたが、 ちょっと面倒なのと、少し待てばこれまで治って来たから待ってみると、我慢し続け20-30分経ち、途中で頭の痛みが消え、ある時急に息が最後まで吐けるようになり、その瞬間に、胸の痛みが全て消えました。 狭心症でしょうか、受診が必要ですか?近いうちになにかありそうでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

腰の痛みと背中の痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

先日相談をさせていただき、早速病院に行ってきたのですが気になる点があるので質問させてください。 10年以上前から腰を数年に一回ペースで痛めるようになり、歳を重ねるにつれ痛めた時の痛みが尋常ではなくなりました。一度痛めると1mmも動けなくなり、寝返りのため1mmでも動きようものなら腰の骨と骨が勢いよく捩れるような地獄のような痛みに襲われます。3年くらい前にそうなり、それ以降は腰に気を遣い走ることもできませんし重いものも持てません。寝る時は横向きで膝の間にクッション等を挟まないと起きた時に痛くなります。また仰向けで寝ることができません。 そして、もう一つ数年前から横向きで寝ると右側の胸辺りが起きた時に痛むようになりました。これも胸の下辺りに薄めのクッションを挟んで寝ると痛みが出なくなりました。腰が悪化し、膝の間にクッションを挟むようになってからはこれ一つで胸の痛みも抑えられるようになりました。 しかし三日前くらいに寝相のせいでクッションがない状態で目が覚めると、久しぶりに右胸の辺りが痛くなりました。そしてその次の日起きてから、右の背中上辺りが痛くなり、時間が経つにつれ痛みが増したので湿布を2枚貼ったところ少し和らぎました。 今日午前中整形外科に行き、診察してもらったのですが全体的にちょっとバランスが悪いと言われ、肩と腰に注射をしてもらい、ストレッチ方法を教わり、リハビリを二種類して帰宅しました。 貰った薬が「ザルトプロフェン錠80mg」と「クロルフェネシンカルバミン錠250mg」の2種、どちらも後発医薬品です。 去年の健康診断で心電図に音の動きに許容範囲内の異常ありと書かれていましたが、この薬は特に問題ありませんか?心臓に疾患のある方は控えてくださいと書かれていたもので。 また、先生にはストレスが溜まっていることも原因と言われてガスがあちこちに溜まっているから腰に負担もかかってるかもと言われました。 食欲もあまりなく頭痛があったりもしているのですが、今回の背中の痛みは内臓に影響かがあるということはないでしょうか?聞き忘れてしまい心配なので教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいすみません。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)