目を開けたまま寝るに該当するQ&A

検索結果:860 件

5歳の子供 夜の鼻詰まりについて

person 10歳未満/男性 -

間もなく6歳になる男子です。 ここ半年ほど、夜寝ると、ひどい鼻詰まりが始まります。 鼻呼吸で寝ていますが、 息を吸う時に空気が通らず、呼吸ができず、フガッ!と止まってそのまま5秒ほど息が止まることも…。ですが、息を出す時はスーッと、詰まりもなく出せています。 風邪気味の時は特にひどいですが、そうでない時も寝てから3.4時間ほど、しばらく苦しそうです。寝不足からか、目のクマもすごく、夜のオムツも取れません(関係あるとどこかで読んだため)。食べにくいのか、食事も遅いです。 同じ部屋にいても、日中や明け方は鼻詰まりはありません。 気になって、耳鼻科で診てもらいました。 そこで、気になることが…。 わたし(親)的にはアデノイド肥大ではないかと気になるんですが、特に何も言われず藥を処方されました。診察は、器具などは使わず、口を開けて覗いたこと、鼻を覗いたこと、の2つです。その簡単な診察で、アデノイド肥大ではないことは分かりますか? それから、今回もワイドシリンが処方されたんですが、今まで5回ほど飲んでいます。今後、耐性菌などができてこないか心配です。 ご回答、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後7ヶ月 うつ伏せでの低酸素の可能性

person 乳幼児/女性 -

双子育児中で、1人をお風呂に入れている10分間に、待機していたもう1人の7ヶ月の子供が柔らかいマットの上にうつ伏せになっておりすごい泣き声で泣いていました。(寝返りはできますがまだ寝返り返りができません。)急いで抱っこをしたところ、すぐに泣き止みましたが顔が真っ赤になっており気のせいか顔が浮腫んでいるように感じました。泣き止んだと思ったら今度は目を開けずにぐったりしていたので、慌てて何度か呼びかけたところなんとかぼんやり目を開けましたが焦点が合っていないようでぐったりしていました。抱っこのまま呼びかけ続けてようやく目線も合い、いつもの状態に戻りましたが、元の状態に戻るまで5-15分くらいかかったかもしれません(気が動転していてどのくらいかかったかよく覚えてません)。その後ミルクを飲みましたが、いつもより少なめで残しました。 1.今回の件で、低酸素による脳への影響としてどのようなことが考えられますか?(言葉の遅れや発達遅延などが出る可能性がある、と他の同じような質問の回答で見たので心配です。) 2.異常な泣き声や顔面紅潮の症状は低酸素による症状ですか? 3.顔色が白や紫ではなく赤かったので深刻な低酸素には至っていないと考えて良いでしょうか。それとも意識が遠のいているようにぐったりしていたので深刻な低酸素になっていたのでしょうか。 とても心配です。受診した方がいいでしょうか。

4人の医師が回答

インフル解熱後、眠ろうとすると脳が揺れる?

person 30代/女性 -

日曜日の夜から発熱し、月曜日の検査でインフルAでした。 ゾフルーザ服用しましたが、なかなか熱は下がらずなんどか解熱剤服用しました。 先ほど(水曜日午前2時頃)も39度を超えておおり、カロナールが効かないのでロキソニンを飲みました。 熱は1時間半ほどで発汗と共にさがり、やっと眠れそうだったのですが… 目を瞑ってうとうとすると、頭の中?脳?がザワザワするような、小刻みに震えて揺れるような感覚があり寝付けません。 実際に外からみて震えてるわけではないように思いますが、自分1人なのでよくわかりません… あと耳鳴りと、脚の力が抜ける感じもあります。 何度も解熱剤を使用して熱を下げて、また40度近くまで上がったりを繰り返しているので脳に何か起きていないか心配です。 何日も熱や咳でまともに眠れていないので、熱が下がってる時に眠りたいのですが… 頭の中がザワザワして揺れる感じが怖くて、途中で目を開けてしまいます。 そのまま寝て起きれなくなったら…などと考えてしまいますが、そんなことはないでしょうか? 何日かこんな症状が治らなかった場合には、何科への受診でしょうか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

【夢の中で頻脈】目覚めると脈拍落ち着いてる【ブルガタ症候群か?】

person 30代/女性 -

こんにちは 33歳女です。いつもお世話になります。 基礎疾患 ○WPW症候群C型【ケント束見つからず放置でいいとのこと】 ○心室性期外収縮【ビソプロロール0.625朝夕飲んでます】 ○房室結節リエントリー頻拍【アブレーション完治】 ○右腎盂尿管移行部狭窄症【尿管ステント留置中】 今、性器ヘルペス疑いでバラシクロビルを飲んで3日目です。 先ほど、昼寝をしていたら夢の中で変な脈拍になり、心臓が止まる感覚があり、 夢の中ですごく怖くなりパニックになりました。すくと!今まで経験したことのないようなドキドキが夢の中であり、目を開けようと思っても開けれず、腕の脈拍を触りたいと思ったのですが体が動きにくく、このままわたしは死ぬのかな?怖いと思いました。 そして、少しして目が覚めたら、 脈拍は正常で体も動きました。 ポツポツと期外収縮は出てました。 夢を見ていたのでしょうか? 今まで、夜間に突然の頻脈で目が覚めたらことがあり、その時は無意識に座り込み、 目が覚めます。そして、深呼吸したりまた 寝ると治ります。 4月の頭になった時は帰省中で母に頻脈を話すと深呼吸をしてリラックスさせてくれると徐々に脈拍が正常になったので、 スパッと止まったのではありません。 夜間に症状が出たことは、担当医に話したことがあります。大丈夫でしょうと言われます。 ブルガタ症候群とは言われたことはありません。 心室性期外収縮は3ヶ月に一度、不整脈専門医にみてもらってます。 去年10月の心エコー問題なし、BNP検査は 2月に1週間ホルター心電図、期外収縮はトータルで7000低度です。 ブルガタ症候群ならば、正常時にも心電図で分かりますか? いつも、夜間に突然寝ている時に起こる頻脈では、必ず目が覚めて座り込み頻脈を感じますが、今回は夢から覚め無かったです。 すごく不安です。次の循環器受診は6/20で 1ヶ月先です。 様子見しても大丈夫ですか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

5ヶ月半の双子です。夜間足をバタンバタン首をブンブン振りながら寝言泣きします

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっています。5ヶ月半になった双子の姉が以前から夜間足をバタンバタンとかなり強めに打ち付けて首をブンブン左右に振るようになりました。本人は目を閉じて起きてはなさそうなのですが、最近では首をブンブン振りながら寝言泣きのようなフェーンと泣き出します。しばらく手を握ってトントンしてると落ち着きますが1時間おきにそのような症状がおき、ひどい時は10分15分ほどでまた繰り返しそれが朝まで続き私も全く眠れない日が続いています。あまりにひどくなっている時は一旦オムツ交換して授乳しています。かかりつけ医や助産師さんに相談してもそうなんだー程度でそんなこともあるくらいに流されてしまいますが、毎日のことで私も寝られない日が続き限界です。 何か脳に異常がある可能性はありますか?もう1ヶ月以上続いています。ひどくない日は足のバタンバタンが時々ある程度で終わる日もあるのですが、、部屋の温度も21度ほどをたもっています。 日中も足をあげたまま掴まずにキープした姿勢でいることが多いです。最初は足を掴んでいすごいね!と思っていましたが最近は足を掴まずにあげたまま長時間キープしているので気になります。 寝返りは4ヶ月半で1度してからなかなかせず5ヶ月に入ってからは頻繁にするようになりましたがするたびに泣いています。 夜中は今のところ寝返りしていません。妹は3ヶ月半で寝返りしうつ伏せじゃないと寝られなくなり毎日ずーっとうつ伏せでいます。 わかりにくい文ですみませんがご教示お願いします。 ちなみに日中のお昼寝時は足をバタンバタンさせることはありませんが、長くて30分でお昼寝から目覚めています。時々目を開けてもそのままメリーをみてまた眠ってくれることはありますが、、妹は1時間ほど寝ます

6人の医師が回答

熱性痙攣?悪寒?による震え

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳の子供ですが、昨日の朝39℃の発熱。午前中には38℃台まで下がったものの午後からまた39.6℃まで上昇し、小児科受診したところインフルエンザA型陽性でした。 帰宅後(夕方)すぐに処方されたオセルタミビルを服用しましたが、その後も40℃近い発熱が続き少し吐き気も出てきたようです。(実際に嘔吐はしていません。本人も出る感じじゃないとは言っていました。) 寝たり起きたりを繰り返していたのですが、22時頃横向きになって寝ている時、右手指が若干ピンっとなりながら(手でキツネを作る時の感じで)右手が震える感じで10秒ほど動きました。左手も右手ほどではないですが同じような動きをしたように思います。 その10分後にも同じ震えがあったのですが、その時には自分で手を動かして鼻と口辺りを触り一瞬目を開けてまたそのまま寝てしまいました。 初めてのことで知識が無かったので、震えてる時に声をかけず意識等の確認はできなかったのですが、震えがおさまりそうなタイミングで子供の手を触ると震えは落ち着いた気がします。 その後、起床した時もママの顔もはっきりわかり話してる内容もおかしい感じはなく、何も食べれてなかったからかお腹すいたと言いご飯も食べました。0時過ぎてからは、38.6℃まで熱も下がってずっと寝ています。 熱性痙攣だったのでしょうか?数回痙攣したら病院受診した方がいいという情報を見かけたのですが、このまま問題なく回復した場合でも小児科受診するべきなのでしょうか?

8人の医師が回答

原因不明のブレインフォグ症状が10日ほど続いています

person 30代/女性 -

30歳です。 10日ほど前からブレインフォグ的な症状に悩まされています。病院に行くにしても何科にかかれば良いかわからないのでご指導いただけると助かります。直近でコロナやインフルに罹ったことはありません。 具体的には ・瞼から目の奥が異様に重く、目を開けているのがつらい ・日中眠気を感じるが、昼寝しようとすると寝付けない ・目の奥からつながっている(?)頭の前方も重い感じがありボーッとする ・今までよく作っていたレシピの具材を丸ごと忘れる、買ってきたアイスを冷やし忘れるなどのウッカリが増えた ・頭痛はない 症状発生から3日ほどしてから、 ・画面を見る時間を減らす ・睡眠時間を7ー8時間確保する ・栄養ドリンクを飲む など対処していますが、全く改善する気配がありません。 眼科に行きましたが、特に眼に病変はありませんでした。 このままだと仕事への影響が大きくなってくるので、適切な医者にかかりたいのですが、何科に行けば良いでしょうか? (花粉も疑いましたが、もともとアレルギー体質でアレルギー薬を数年前から処方され常用しており花粉症の症状はほとんど出ていません。薬もずっと同じものを飲んでいるので薬のせいだとは思えません。)

4人の医師が回答

肺がん脳転移、外科手術と放射線治療後

person 60代/男性 - 解決済み

60歳男性 2025.3月初めに肺がんから脳転移になり入院。脳の腫瘍をとる手術を2度、その後に脊髄に転移して歩行出来なくなりその後1か月程は経口摂取も出来 脳手術のせいで記憶が曖昧になりましたが面会に行けば元気に笑ったり話したりをしていました。 その後脊髄の放射線治療を受け腰の痛みもなくなり、次は多発性の脳腫瘍の全脳照射を始めたあたりから徐々に弱っていき、口から食べる事も出来なくなり今では輸液のみの点滴で死ぬのを待つような状態です。 脳の腫瘍の浮腫と圧迫もあり 医師が言うには肺がん末期で余命1か月ないとの事。余計な水分点滴をすると苦しむからやめた方がいいとの事。 最近では目を開けるのもできなくなりただ大きな口を開けて寝ているだけです。 この状態で中心静脈から栄養をあげるとやはり苦しむ事になるのでしょうか? このまま亡くなってしまうのは本人も本意ではないと思います。 放射線全脳照射で頭蓋内圧亢進症状がある時にステロイドと浸透圧利尿薬を併用すると緩和できるとの記事をよみました。 脳外科の主治医に聞いてみたのですが、聞いた事がない治療法との事でした。 知りたいのは、延命治療は辛いと聞き考えてはいませんが、毎日何度も痰吸引で辛い思いをしながらベッドの上にで寝ているだけではなく、せめて栄養を入れて会話ができるくらいになる見込みはないのでしょうか? ステロイドと浸透圧利尿薬を併用して緩和できないのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)