目覚ましで起きれない人に該当するQ&A

検索結果:107 件

日々の寝起き時発生する体調の悪さについて

person 30代/女性 -

30歳女性です。毎日のことですが、朝起きるとすごく体調が悪いです。 ・症状は10代の学生時代からありました。(詳しく覚えてないですが高校生あたりでは確実にありました) ・毎日朝起きた瞬間から発生します。症状が出てから起きるのではなく、目覚ましがなったりふと目が覚めて起きようとした瞬間から発生します。また数時間程度の昼寝であれば発生しません。 ・症状がうまく言葉にできないのですが、胸から胃あたり全体がとにかく気持ち悪く、腕は血が通っていないのではないかと思うくらい力が入りません。頭痛、吐き気などはありませんが本当に気持ち悪いです。胸から胃あたりをさすったりマッサージしてみたりするのですが全く治りません。 ・症状は基本起きてから10分くらいが一番ひどく、20分くらいたったら半減します。1時間くらい経つと少しだるいなくらいは残りますが、90%は治った状態になります。お昼になると全く症状はなくなり元気です。また目覚め状況にもより、休日など必ず起きなくてもいいときなど、無理やり起きないでいると、症状が長続きします。ですので、辛くても頑張って起きた方が症状が治るのが早いという感覚です。(年に1回程度ですが本当に楽しみな予定があったりして、目覚めた瞬間、眠気も全くない状態の時は症状が発生しない時もあります) ・精神疾患は特にありません ・よく病院で測る血圧測定は正常です。貧血用の検査はしたことがないですが、ブライダルチェックや健康診断などで貧血と言われたことはありません。 昔から毎朝この症状が起こっていたので、人はみんな朝は辛いのだと思っていたのですが、最近みんなが言う朝が辛いというのは、眠くて辛いという意味で体調はここまで悪くならないと気づきました。 どの病院に相談すればいいかもわかりません。心当たりある方いらっしゃいましたら回答いただけると本当に助かります。

2人の医師が回答

20代男性社会人、日中の眠気が強く仕事に支障が出ます。

person 20代/男性 -

20代男性社会人です、現在サービス業をしていて仕事に支障が出るほどの日中の眠気と倦怠感に困っており改善方法を探しております。 朝は毎日少し倦怠感がありながら過ごしています、だいたい10:00〜12:00頃や15:00〜17:00頃強い眠気が来ます。 この時間前に仮眠を20〜30分ほど取ると仕事に支障をきたす程の眠気は来ません。 大体17:00辺りからは身体が元気というか普通に動けます。 問題の眠気に関しまして、仕事中に人と話している時に強い眠気で意識を頑張って保とうとしますが、体感5秒ほど意識が飛んだりします。 また意識が飛ぶ時夢と現実が混ざり人との会話がたまに噛み合って無いなと気づくことがあったりします。 緊張感のある場面でも起きてしまいます、途中で顔を水で洗ったり、辛めのタブレットを食べたり対策をしても中々眠気がなくなりません。 現在無呼吸症候群などは無く、脱力発作なども特にありません。 睡眠時に夢は毎日見てます。 精神科でADHDの診断を受けて脳疲労などが影響している可能性を考え、アトモキセチン40mgを毎日飲んでいます1ヶ月程度続いていますが効果はよく分かりません、特に身体の異常も感じてません。 大体寝る時間は24:00〜26:00で8:00〜9:00辺りに起きてます、休日は目覚ましをつけずに8〜10時間は寝るようにしています。 日中の眠気は前日8時間ほど睡眠が取れた日でも変わらず来ます、うまい時間仮眠をとって仕事に支障が出ないように必死に過ごしています。 出来れば仮眠を取らずとも、強い眠気に襲われず仕事が出来るととても嬉しいです、改善策があればご教示お願いいたします。

3人の医師が回答

高校1年生の適応障害について

person 10代/女性 -

状況 ・10月中旬に学校でのイジメ(友人4人から)で11月中旬まで一ヶ月はなんとか学校へはストレス感じながら通学。 ・11月中旬に倦怠感がひどくなり朝背中に鉛を背負っているようでベッドから立ち上がることできず、目覚まし時計にも母親からの声掛けにも全く反応せず、声掛けても意識がないことが多い。 ・11月下旬に心療内科に連れていき、適応障害と言われ薬を処方(クロチアゼパム、頓服はロラゼパム)されるが、倦怠感は全く変わらず昼過ぎまで起き上がれず。  楽しいお出かけ等は普段の様子で楽しんでおり(おもに午後~夜)、夜遅くになると、不安(朝起き上がれないことによる今後の不安、一ヶ月学校を休んでるため、学業、大学受験に対して、友達との人間関係などの不安)が押し寄せ、また些細なことでもイライラし、イライラと不安が半端じゃなくなってる。 ・この一ヶ月学校休み、自宅でも全く教科書開くことせず、携帯ばかり見てる状況。意欲も低下している。今週、朝から学校に行けたことが1日あった。  しかし本人朝起き上がれない倦怠感が昼過ぎまでありその不安が半端ない。一日の中で波があり本人も自分の身体に苦しんでいる。 質問 ・適応障害でこれほどの身体に倦怠感が出るのか? ・夕方には全く倦怠感がなくなるように1日に波があるのか? ・適応障害以外に起立性調節障害、うつ病・躁うつ病とか併発の可能性はあるか?  (本人は自分がHSPではないかと言っている) ・今病院で処方されている薬クロチアゼパム5MGで、今一番の悩みである朝起き上がれない、またひどい倦怠感が良くなってるとは感じず、どうしたらよいか?  (声をかけてもすぐに寝てしまう、意識がなくなるときどのように対処したらよいか?) ・現在の心療内科を変えたほうが良いか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

在宅酸素、投与量について

person 乳幼児/男性 -

ファロー四徴症の生後11カ月の男児です。2月下旬より在宅酸素をしています。入院中は1リットルでしたが、心臓カテーテル検査のあとは0.5リットルになりました。「1リットルだと高くなりすぎるので」とPICUの看護師から説明されました。主治医からは起きてるときはspo2が90以上に、寝てるときは80後半以上になるように酸素の量を調整するよう言われてます。 最近になって酸素0.5でも夜中寝ているとき96〜98くらいあることがあり、酸素オフにしても90以上あったので、朝までそのままにしてみました(モニターがついてるので低くなればアラームは鳴ります)訪問看護のスタッフからは、それでいいと思うという人もいたり、数値が高くても心臓への負担を減らすために1リットルまでであればずっと流していたほうがいいという人もいます。しかし病棟で「高くなりすぎるから」と説明を受けて0.5になってるので、どの人のいうことが正しいのか分からず、とりあえず無難に0.5だけ流し続けています。その対応で問題ないでしょうか? また、spo2が高くなりすぎると良くない理由を聞いても看護師からは「ファロー四徴症だから」と意味不明な返答しかもらえず(たぶんその人も分かってなかったのだと思いますが)、よく分からないので教えていただきたいです。90以上、寝てるときは85以上というのもどうなのかなと思っています。せめて90前半くらいはあったほうがいいのではと思うのですが。

4人の医師が回答

気分の落ち込みについて

person 20代/女性 -

20代で営業職をしております。 ここ3週間ほど、疲れがあるのか、仕事が終わると緊張が解けたみたいに泣くようになりました。何か明確に辛い理由などがあるわけではないのに、仕事が終わると帰り道や帰宅後に泣いてしまいます。 毎日この状態が続いていて、ひどい時は泣きじゃくってしゃくり上げるような泣き方をしてしまいます。 日中もそのせいか、頭がぼーっとしてしまうこともあります。 営業職なので、お客さんと打ち合わせが1日に何件かあるのですが、前日から打ち合わせへの不安が強く、社内外含めて人と話すのが怖いです。 夜寝てる時も、翌日の打ち合わせの夢を見て起きることもあり、アラームよりも早く起きてしまうことが多々あります。 自分の能力についても自信がなく、仕事で迷惑をかけてしまっている事も多いため、こんな状況であることが言いにくくなり、自分の中に留めているせいか、日に日に心が苦しく感じるようになってます。 この状態が3週間ほど続き、今日微熱で会社を早退してしまいました。 37度と大した熱ではないのですが、平熱が35.7-8度なこともあり、体力的にもメンタル的にもしんどくなってしまったため、お休みしました。 私は一体何か病気なのでしょうか。 仕事にストレスを感じているのは確かなのですが、休職はしたくないです。 何か対処法があれば教えてください。

4人の医師が回答

毎朝とてもしんどいです

person 30代/女性 -

仕事の就業開始時刻は9時ですが、 みな業務におわれる為、早く来てる人も結構います。私も先月は8時前に出勤したり遅くとも8時半までには出勤していました。 しかし今月に入って早く起きる事が できなくなってしまいました。 アラームでちゃんと目を覚ます事はできてますし、 無理やり起きれば起きれない事はないと思いますが疲労感がすごくつらく 正直涙が出そうになるくらいつらいです。なのでギリギリの時間まで布団で寝ます。 それでも疲労感は全然つらいままです。 出勤しても前ほどきびきび動けなくなりました。元々そんなに仕事は早い方ではありませんが今は余計に時間がかかっています。早く動きたいのに動けません。 1日中眠たい日もあります。 睡眠時間は次の日仕事でなければ6時間半くらいです。 寝る時間はだいたい24時から25時近くになる事もあります。起きるのは7時15分くらいです。 休みの日は8時から10時の間に起きます。昼寝を2時間くらいしてしまい、 夜寝るのが24時過ぎてしまいます。 今までも 朝の疲労感はありましたが、なんとかなってました。 ですが、ここ最近本当に朝がつらくて この世の果てというか終わりというか 絶望感というか そんな気分にもなってしまいます。 仕事のストレスがないわけではありませんが、会社に行きたくない仕事辞めたいとかそういうのはありません。 現在過敏性肺炎で呼吸器内科に通院中、 腺腫瘍甲状腺腫で年に1回経過観察、 過敏性腸症候群の疑いでたまに消化器内科に行きます。 最近の変化は 朝の疲労感、倦怠感がつらすぎる、体重が食べても増えないむしろ年々少しずつ減っている数週間で3キロ落ちた時もあり。 朝のつらさをなんとか改善したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 何かの病気なのでしょうか?

4人の医師が回答

夜型が治らないのは睡眠障害ですか

person 30代/女性 -

子供の頃から夜型で、勉強中や資料作成時に机に座った時は勿論、博物館など静かな場所で説明書きを読むと、大人になった今でも立ったまま寝てしまいます。子供の頃は人との会話中にも寝落ちていたことがあります。 日勤の仕事を5年継続し、最近は転職し早朝日の出と共に起きて仕事に行く生活をしていますが全く治る気配がありません。 アラームをかけないと、大体AM3〜4時に自然に眠くなり7〜8時間睡眠後に目が醒めます。普段は午前中も頭がぼーっとして辛いのですが、座り仕事ではないためどうにかやっていけています。が、どうしても書類作成が毎日必要で、座ると5分で眠くなってしまう事が多いです。 通勤や職場で毎日1日1万歩以上歩く事や、運動をして身体が疲れていても夜遅くならないと寝付けないです。 早く眠らなくてはという焦りもあり、睡眠導入剤を微量ですが毎日飲んでやっと社会に適応できている状態です。しかし、このまま一生睡眠導入剤を飲み続けなければならないのかと不安です。中途覚醒は滅多にありません。 いっそ朝型になるのを諦め、夜勤専門の仕事に就くべきなのでしょうか。 それともまだ矯正できる可能性があるのでしょうか。発達障害を疑うべきでしょうか。

4人の医師が回答

起きられない

28歳会社員です。 朝どうしても起きられません。小さいときから朝は弱く、母親に起こされていました。母も昔朝は弱かったと言いますが、仕事をしだしてから、家庭を持ってからは起きるようになったと言っています。 最近結婚し、主人にも起こしてほしいと言われますが、重要な会議があって起きなければと心に誓ってもかなりうるさい目覚ましみっつと携帯電話の目覚まし(これもかなりうるさい)ふたつとかけても、目覚ましにさえ気づきません。 自分自身の仕事柄時間が不規則でリズムが作りにくく、睡眠時間は日によってまちまちですが、他の人はちゃんと起きて会社に出社しています。 私はかなり遅刻が多く、仕事に支障をきたしてしまっています。 ただ緊張感が足りないだけなのでしょうか? 出張のときは緊張しているのかなんとか起きることができます。 遅刻せずに起きれるときは目覚ましでなく勝手に目が覚めたときがちょうど間に合う時間だったという感じで、どうしたらよいのかわかりません。寝坊するときも目覚ましは止まっていないのでうるさいまま鳴り続けているのです。 何か病的なものがあるのでしょうか?こういう悩みの方はいないのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)