直前の行動を忘れるに該当するQ&A

検索結果24 件

直前の自分の行動が思い出せず、不安で仕方ない

person 30代/女性 - 解決済み

強迫性障害の診断を受け、投薬治療を受け始めたばかりの者です。 先日、自宅でトイレ掃除をした後(1階2階の2箇所、一週間ぶり)、洗濯物をたたみました。 自分のルーティンでは、トイレ掃除をした後は手を洗っているはずなのですが、洗濯物をたたんでいる途中ふと、トイレ掃除の後手を洗ったか不安になりました。 手の匂いを嗅いだところ石鹸の香りはしましたが、いくら思い返しても手を洗った記憶がありません。 不安になった時点で手を洗い、残りの洗濯物をたたみ終えましたが、手を洗う前にたたんだ洗濯物(下着やタオル類)にトイレの菌が付着し、洗濯物を入れた棚の中で菌が繁殖して何か不吉なことが起きるのではないかと未だ不安が拭えません。 1.主人がいる手前、洗濯のし直しは我慢していますが、洗濯し直した方がいいですか? 2.やはりこの状態は、強迫性障害からきているのでしょうか? 3.強迫性障害じゃない人は、手を洗ったことを記憶しているから余計な心配をしなくて済むのか、そもそも「手を洗い忘れたかもしれないけれど、まぁいいか」と思えるのか、強迫性障害の人と何が違うのでしょうか? 強迫性障害の診断を最初に受けたのは7〜8年前で、その時は投薬治療で症状が落ち着きました。 その後不妊治療で服薬を自己中断し、妊娠を機に改めてかかりつけ医のところに行き、出産後症状が重くなり投薬治療を再開しました。 直前の自分の行動が思い出せず、不安になり、確認作業を繰り返す毎日です。 薬を飲み始めたばかりなので、今後に期待です。

4人の医師が回答

病気に対する恐怖心との向き合い方

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女性です。 毎年乳がん・胃・大腸・子宮がん検診、そして会社の健診で採血・レントゲンをしています。 1年の中で時期をずらしてそれぞれ検査をしていますが、子供の頃から神経過敏気味で、検査がない時期は何も考えず過ごせるのですが検査直前になると家事や仕事の時にも考えすぎて憂鬱になり手につかなくなるくらい落ち込んでしまいます。 検査の結果を聞くまでは毎回本当に恐怖心で、できれば検査にも行きたくないくらいです。検査の前は毎回体重が少し落ちます。 検査が終わればカラッと元気になり、忘れて過ごしますし、胸のしこりチェックも毎月1回するくらいです。 しかし乳がん検診前になれば念入りに念入りに触りすぎて…これはしこり?リンパ?乳腺?と毎回自分で不安にさせる行動をしてしまいます。 人は病気や事故や怪我をいつするかもわからないし、それを予防しつつ過ごすしかない、と頭ではわかっています。 しかし、ネットやSNSやテレビ等で知らない方の闘病期を目にしてしまったら感情移入し自分まで悲しくなると同時に、初期症状など詳しく見てしまい自分にも当てはまると怖くなってしまったり…なので、最近はわざと見ないようにしています。 自分でも嫌になるくらい病気に対しての恐怖心があり、家族に話しても『また?』と呆れられるためこの不安を話せません。 健康的な生活をして、目の前にいる子供達、やらなければいけない家事にもっと目を向けたいです。体重も標準よりかなり上なので、痩せればいいのに、体重がかなりあるから自分は病気になってしまうんだと不安になってしまいます。 病気に対する向き合い方、健康的な過ごし方を教えていただきたいです。

4人の医師が回答

薬の副作用と処方、転院について

person 20代/男性 -

当初、急性一過性精神障害と診断され 幻覚や幻聴があり意味不明な行動と言動の為入院し 1ヶ月弱で退院となり現在は双極性感情障害と 診断されています。 退院2週間前には入院直後のリスパダール24ミリ→アリピプラゾールを12ミリとリチウムを処方され 服薬していましたが、薬の服用の手間や飲み忘れ防止のためとして アリピプラゾールは次回から月1回の注射に変更するため 現在はリチウムのみ自宅服薬しています。 アリピプラゾールを飲まなくなってから首から肩にかけての筋肉の不自然なハリや 睡眠時の中途覚醒が無くなり、よく見ていた悪夢も見なくなり快眠になりました。 また、表情も自然になり動作も自然になりました。 ただし、退院直前にリチウムの血中濃度がMAXの1200ミリの処方になってから 足のふくらはぎあたり広範囲に赤くかぶれたようなところが出できたり 寝起きは問題ないのですが、 とにかく眠く睡眠アプリでチェックするとトータル12時間(昼寝を含む)の睡眠が 毎日続いています。 また、文字を書く時に手先が震えるようです。 来週診察後に注射をするのですが、薬の副作用と 薬があまりにも強いのでは?と減薬を打診するつもりです。 できればリチウムだけのふくようにしたいのですが 先生方はどのように診断されますか? また、現在は 入院していた病院の外来に行っていますが 交通の便が悪い為、できれば転院することを希望していますが 一度入院し、2ヶ月弱のものが精神科→心療内科への転院でも 問題ないのでしょうか?   どうか先生方ご教示下さい。

6人の医師が回答

心療内科(精神科の通院)およびADHD治療薬の内服について

person 40代/男性 - 解決済み

もともと気分の波が強くあり、とある出来事で自分ではどうにもならないほど落ち込むとともに、感情のコントロール不良もみられたため、今のクリニックへ連絡し通院を開始。 初回診察にて抑うつ状態の診断とADHD(ADD)の可能性があるという指摘を受け、抑肝散が開始、その後ADHDの疑いが濃厚になり、医師との話し合いのうえストラテラも服用開始となる。 何となく集中力が高まり、他の事に以前よりは気を取られにくくなったと思うが、もの忘れが多い、取っ掛かりに時間がかかる(やる気はあるけどつい後回しにしがち)がより顕著になってきた(服用前はそこまで酷くなかった) ※期限が決まっているものもギリギリでないと始めることができず、期限がないものはもっと後回しにしてしまい数か月未実施は当たり前の状態。仕事の遅刻はないが時間ギリギリまで行動ができない。メモやチェックリストは試したが、面倒になりやめてしまう。また直前まで覚えていたことも、つい忘れがちになってしまい後から思い出すなど。 その件を伝えると、抑肝散を減量(3包/分3→1包/朝)して様子を見ることとなり現在に至る。 相談内容: ・ADHD”疑い”のまま服用を開始し約一年が経過、ハッキリとした診断できないかを何度も問うが80-90%以上はそうだと思うが断定はできないとのこと。 ADHD”疑い”のまま内服を続けているが、本当に飲み続けてもよいのかが、不安の一因ともなっている。今後、セカンドオピニオンの必要性も含めてどのようにしていけばよいか。 ・上記の※印の困りごとに対し、どのように対処していけばよいか 現在の処方内容:アトモキセチン(40) 2cap/分2、抑肝散1包/朝 他に皮膚科(アトピー)や脳神経外科(頭痛)での内服薬もあり。 本当に困っております。以上2点に対し、回答のほどよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)