直腸炎 男性に該当するQ&A

検索結果:616 件

大腸ポリープ切除後の腹痛と下痢について再質問

person 50代/男性 - 解決済み

一昨日も質問をさせて頂き、昨日、消化器内科を受診しました。受診先の先生も大腸内視鏡検査もされるようでした。経過を説明し、腹部の触診とレントゲン(腹部の大さから写真が切れてしまってました)撮影をしました。空気の漏れ、腹膜炎を含む炎症は見られない、直腸にクリップが残っているが、少し深く差し込み、止血をしたのだろうと説明をうけましたが、腹痛と水様便や泥状便が続いて、固形便になりにくいことについては、内視鏡検査の前処置の下剤で、大腸の動きが活発になって、便の水分が残った状態で送られるために固まりにくい状態になっているのではないか、と断定はされませんでしたが、整腸剤となぜか、漢方薬の人参湯エキス顆粒が処方されました。 人参湯エキス顆粒については、もしかすると、身体に合って、かなり効果があるかもと言われました。基本私がもしかして投薬は飲まないので、整腸剤は飲んでいます。シクシクした痛みは、かなりなくなったように感じはします。質問ですが、一昨日、ある先生のご教示で、大きな問題は考えにくい、と頂きましたが、かなり旧式かと思われるレントゲン、腹部の幅漏れの写真、脂肪が多いからと思いましたが、腎臓が薄ら映っていた写真を診て、これまでも診察されているのでしょうが、大丈夫かなあと感じてしまいましたが、ご診断内容として同じようになるものでしょうか? また、残っているクリップ、処置された主治医は、簡単に1週間程度で自然と外れますと言われましたが、昨日受診の先生は、ちょっと深く入って、出血を止めていると思われ、大腸表面の細胞が再生されるのては異なり、血管の再生は時間がかかるから、中には数年残る方もいるが、残ることで体調に悪影響を及ぼしたとは聞いたことがないとのことでしたが、外れるまでの流れと、外すた跡からの出血の心配のあるなしをお伺いいたします。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

89歳の父、結腸無力症にちかい重度の弛緩性便秘について

person 70代以上/男性 -

89歳の父です。この度、結腸無力症に近い重度の弛緩性便秘のため、1カ月ほどほとんど飲食できていません。先週大腸肛門科外来にて応急処置で内視鏡にてガス出しや溜まっている便を全量ではありませんが出していただきました。(CTとレントゲンで直腸まで便が降りてこず、大腸の中は泥状の便でいっぱいの状態を確認。) 今お世話になっている有料老人ホーム(看護師さんが24時間在中ではないが、在宅医療のクリニックとは24時間対応の契約をしています) そろそろ、看取り体制か、または、療養型病院で高カロリー輸液を中心静脈点滴できるところで延命措置にするか、決める段階ですと言われました。 父も家族も、手術や、中心静脈点滴含む延命に近い措置は望んでおりません。 しかしながら看取りとなると、ターミナルケアと違い、医療行為が行われなくなるとすると、大腸が動かずこのままガスや便が溜まっているとすると、父が苦しむのではないか、今後起こりうる緊急的な変化はどんなことが考えられるでしょうか、その際に 積極的な治療はしなくとも(24時間体制の)緩和的な処置をしていただけるところを探した方がよいものか、悩んでおります。 現在のホームでは、点滴は水分を皮下から週に3回ほどで、これも、施設の方針としてずっとは続けられないと言われております。食べない飲まないでも いまはフラフラでも意識はあり、車椅子への移乗はできています。生命維持するギリギリの水分点滴を週に3回していただいているおかげで、それを今の施設では続けられないということがとても不安です。 元々消化器系の調子が悪く30年前に十二指腸狭窄で昔のため開腹手術、8年前に総胆管結石性胆管炎で内視鏡にて胆道ドレナージ、6年前に腸閉塞で入院しています。その後在宅医療で訪問看護師さんに週3回排便排泄ケアをしていただいておりました。老人性うつもあります。

3人の医師が回答

右側睾丸の下側のしこり

person 30代/男性 -

約半年前より右側睾丸のみ違和感、痛みがあり、最近お風呂で睾丸に触れたところ、右側睾丸の下側だけに外見からでもわかるしこり(写真ではわかりづらい&汚くてすみません)があることに気づきました。そこでA泌尿器科を受診したところ、寝た状態での触診の結果しこりは精巣上体であると言われ、クラビットを処方されました。尿検査では異常なしでした。それから2日ほどクラビットを飲みましたが、副作用のため服用を中止するよういわれました。 右側睾丸の鈍痛の頻度が増えてきたことから、1週間後にB泌尿器科を受診しました。そこでも触診し精巣上体はあまりはれていないと言われ、もう少し症状がひどくなってきてからきてくださいと言われました。 数日後、排尿痛や射精痛、尿中のもやもやしたものが観察されたので、再度B泌尿器科を受診しました。尿検査では異常なしでしたが、医師よりセルニルトンと漢方薬を処方していただきました。漢方薬で下痢傾向にあるので、セルニルトンだけ服用しており少し痛みが改善しています。お尋ねしたいことは、 1、右側睾丸の下側に1cm程度の写真のしこりがあるのですが、慢性精巣上体炎でしょうか? 2、尿中のもやもやしたものは何でしょうか?尿検査では異常がないようです。塩類ではないような気がします。 3、別の抗生剤を処方してもらうべきでしょうか?(下痢体質のため抗生剤をなるべく控えています) 4、A、Bいずれの泌尿器科も触診と尿検査しかしていただけない(エコー検査や直腸診はなし)のですが、別の泌尿器科に相談すべきでしょうか?いずれの泌尿器科もエコー検査を積極的にしたがらないような印象です。 5、もし精巣腫瘍の場合は、睾丸の違和感から半年も経っているため全身に広がっていて今のような症状では済まないでしょうか? 心配で色々お尋ねし申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)