1歳5ヶ月の女の子の母親です。
娘は運動面がゆっくりで、MRI、CT、血液検査をしましたが特に異常なく、週1でリハビリに通っています。今はハイハイ、立っち、つたい歩き(できても2~3歩程度)といったところですが、最近、精神面が気になってきました。
◯できること
・「ねんね」「ニャオ」「できた」の発語はあります。・いただきます、ごちそうさまは手を合わせます。・手づかみ食べし、マグを使って飲みます。フォークは指してあげれば自分で食べます。・私の口元の真似し、歌を歌うと、歌詞を真似て歌います。・ご飯の時間に皿やエプロンを見せて「まんま食べるからおいで」と言うと、椅子のところまで来ます。また、部屋を暗くし「ねんねするからおいで」と言えば、寝室まで来ます。・気になる物は指差ししたり(「あっ!」等の発語はありません。)、手を伸ばして取ったり、私の手を掴んで促してきます。・絵本を読むのが好きです。最近は自分でめくりたがるので、聞いているのか謎です。ピアノが好きで、よく弾いています。
◯できないこと、気になること
・スプーンを使っての食事、コップの一人のみ(補助すれば飲めます)・嬉しいとき座って足を伸ばした状態で、両足をバタバタしながら手を叩き、ブーブー唾を飛ばしまます。←独特な感じがして心配です。・おもちゃで上手く遊べません。おもちゃにそんなに興味がなく、積み木も積めません。・こちらの言葉を理解しているように感じません。「◯◯持ってきて」等はできません。・応答の指差し・子育て支援室へ行き他の子が寄ってきても、自分のやりたいことに夢中で全く相手を意識していない感じです。
間もなく1歳半健診で、独歩ができていないので経過観察になると思うのですが、子育て支援室等で同じ月齢の子と比べると非常に幼く感じます。発達障害の可能性も考慮し、早めに療育等へ通った方が良いのでしょうか?