真菌症 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:113 件

副鼻腔真菌症かアレルギー真菌性副鼻腔炎か。

person 40代/女性 - 解決済み

以前も相談させていただきました。 副鼻腔真菌性の可能性がある為、大学病院でMRIと血液検査(真菌の抗体)をしました。CTでは石灰化はなく、白っぽく写ってる所があり副鼻腔炎かカビの可能性もあると言われていました。 MRIを2種類とり黒くぬけて写っていて、この写り方のパターンはカビと言われました。心配していたアレルギー性のタイプではないみたいなのですが、血液検査の真菌の抗体が6種類検査してほとんどあがってないが、1種類カンジタが軽く上がっていると言われました。アレルギー性のだと3種類以上がグンと上がるという典型的なものがあるみたいなのですが、それがないと。あとMRIでアレルギー性のものだと塊とし写ってこない。 あと、鼻をかんだ時に茶色っぽい粒がたくさん出た事があり、それはカビと言われアレルギー性のものだと塊は出ることはない。ですが100%アレルギー性のものだとは言えない。 このような事から、やはり副鼻腔真菌症の可能性が高いと思われますか? アレルギー気管支肺真菌症と昨年言われた事から、それと同じようにアレルギー性真菌性副鼻腔炎の可能性も高いのでしょうか? 調べすぎて、やはりアレルギー性のものかなと思う点がいくつかあります。 1、アレルギー気管支肺真菌性の時も真菌の抗体は上がっていなかった。 2、CTで石灰化はなかった。 3、副鼻腔真菌性はアスペルギルがほとんどでカンジタは少ない。 4、副鼻腔真菌性は上顎洞が多い。 アレルギー性のものは篩骨洞に多い。 調べていたらこちらの状態のが近いのかと、色々考えすぎて不安な毎日を過ごしています。手術は早くても3ヶ月後になるみたいです。それまでに症状が悪くならないかもこわいです。 長くなりましたが、どちらの可能性が高いのかご意見いただけたらと思います。

3人の医師が回答

IgG4関連疾患の診断のための病理検査等について

person 60代/男性 - 解決済み

近々副鼻腔真菌症の手術を受ける予定ですが、お尋ねしたいのは主にIgG4関連疾患についてです。 (1)同疾患の疑いがあり、鼻の手術の際に顎下腺の病理検査を提案されています(腫れは両顎下腺のみ)。判断は委ねられていますが、検査を受けた方がいいものでしょうか。病理検査全般に言えることかもしれませんが、組織を傷つけ採取することで何らかの悪影響が出てこないか心配です。 (経緯) ・匂いがよく分からず、1年半ほど前から地元の耳鼻科に通院 ・検査で副鼻腔真菌症と診断、その後も継続通院 ・両顎の下(顎下腺)の腫れも気になり、血液検査の結果IgG4高値(500以上)で好酸球も高め ・IgG4関連疾患の疑いがあるも、顎下腺の腫れは悪化せず経過観察 ・鼻の手術の検討を勧められるも、コロナ禍もあって保留 ・ステロイド治療を9か月ほど前に実施しIgG4は200あまりに低下、その後150あまりに低下、匂いや鼻詰まりもかなり改善 ・コロナ禍も落ち着いてきたため副鼻腔真菌症の手術を受けることを決め、大きな病院を紹介される ・同病院で検査の結果、顎下腺の腫れは良性、IgG4は170と高値、内臓は異常なし ・確定診断のため顎下腺の病理検査を提案され現在に至る (2)他の症状として、痰が1日に何回も出ます。咳はありませんが、喉がヒーヒー・ゼーゼーします(特に湯船につかった時や布団に入った時など)。IgG4は気管支喘息でも高くなるそうですが、その可能性もあるのでしたら病理検査の前に喘息の診断を受けた方がいいでしょうか。 (3)特に重い症状があるわけでなく、それほど深刻に受け止めておりませんが、もしIgG4関連疾患と確定した場合、もっと深刻に受け止めるべきでしょうか。今後、内臓疾患も現れてくる可能性が高いのでしょうか。   素人なりの疑問ですがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)