眠りたくない強迫性障害に該当するQ&A

検索結果:369 件

強迫性障害じゃないかと悩んでいます

person 40代/女性 -

40代女性です。約5年前にコロナが流行しだした頃から、アルコールを常に常備、持ち歩いています。  アルコールは水よりも揮発性が高く、掃除にも便利なのと、アルコールで除菌することで、病気の予防になっていると思っています。しかし、家族から強迫性障害ではないかと言われました。  いまだに気になってやめれない事が 1…スーパー等で買った食品を、人が触りそうな箇所をアルコールで拭く 2…外食時に、箸や小皿の口が触れる部分をアルコールで拭く です。家族以外と食事する時は、我慢してやらないのですが、それで病気にはなってないようなので、確かに無意味な気もします。 これらの事で除菌する事がコロナやインフルエンザ、マイコプラズマ等の予防になるかと思ってましたが、そこまでの効果はないでしょうか?  家族には、そういう事をする時間があるなら、早く寝て睡眠不足を解消した方が予防になると言われました。  外食時にアルコールでテーブルやお皿を拭く人が4,5年前は見かけていましたが、最近は見ないので、こそこそと続けています。ただの気安めだとわかれば、自分もやめた方が楽になるので、家族ではなく、お医者さんにやめても大丈夫だと言われたらやめれる気もします。    (やめれない理由は、娘が幼少期に病気がちで大変だったので、ウィルスをもらいたくない!という気が強いです。しかし、空気中のものは拭けないので、無意味な気もしながらも続けています。) やめれないのならば、病院を受診した方が良いのでしょうか?

6人の医師が回答

精神科の通院について

person 20代/女性 -

今海外に留学しています。長期留学で、夏休みと冬休みに毎回日本へ帰国するという生活です。4ヶ月留学生活、2ヶ月休暇で帰国、というのを2年ほど続けていて、あと1年ほど残っている状態です。 元々留学前から精神科に通っていたこともありましたが、だんだんと緩解し留学を決めました。海外での生活は日本での生活より楽しく、通院もせず、薬も飲まず元気に生活できる日々が2年ほど続いていました。ですが、ここ数カ月、勉強や就活のストレスもあり、心の調子が良くなく、助けを求めるようにオンラインでカウンセリングを受け始めました。カウンセラーの方は、強迫の症状が酷いので(友人関係に影響が出る程度だったので、処方された薬で少しは楽になるだろうと言われました。)一旦お医者様に診てもらったほうがいいとおっしゃいました。そこで、わたしはとりあえずすぐ外国の病院へ行き、いくつか検査を受け、うつ病と強迫性障害だと診断されました。わたしは自分の苦しみは異常だったのだと感じ安心しました。そのときは薬を処方してもらわず、(1月中旬に帰国する予定のため、定期的な通院が不可能だと思ったのと、保険関係に疎く、1回の通院費の負担が大きいと思ったからです。)もうすぐ日本に帰国するので、一度精神科を受診しようと思ったのですが、以前通っていた病院は初診(確認したところ初診扱いになるそうです。)が半年以上待ちなので今回は間に合わず断念しました。日本でも定期的な通院は難しく、通い始めに海外に持って行く量の薬は出してもらえないと思うので迷っています。オンライン診療も考えましたが、薬は同じようになってしまうのかなと思ってどうすればいいのかわかりません。できれば留学を満了したいですし、病気ともうまく付き合っていきたいので、病院選びについてのアドバイスをお願いいたします。 高校までの既往歴:うつ病、睡眠障害、不安障害(全て診断済)

3人の医師が回答

呼吸を意識しないようにするにはどのようにしたらいいのか。

person 40代/男性 - 解決済み

呼吸を意識してしまいます。 内科や呼吸器内科を受診し異常はなく、心療内科にて強迫性障害と診断され、トリンテリックス10mg、リボトリール朝晩0.5mgを服用し投薬治療をしています。 発症当初は、何をしていても、息を吸う、息を吐くということを考えてしまい、『なぜ瞬きは意識してもすぐに無意識にできるのに、呼吸を意識してしまうと無意識呼吸ができなくなるのか?』、と葛藤し不安になり日常生活に支障をきたしていました。 しかし、投薬治療後、慣れもあるかもしれませんが、仕事や会話、ゲームや食事、運動中など何かに集中していれば呼吸をあまり気にすることはなく生活できるようになりました。さらに、呼吸を気にしてしまったら、タブレットやガムを噛むと少し楽になるような感じがしますが、口寂しくなってしまいずっと舐めてしまいます。 現在は、だいぶ呼吸のことを考えない時間が増えてきましたが、ふとした瞬間に考えてしまうことに、また苦しくなるのではないか、なぜまた意識してしまったんだ、と罪悪感を感じてしまいます。 瞬きを意識すること、呼吸を意識することは普通のことなのですが、意識してしまった時に『思い込みのような何か』を考えることで、不安にならず罪悪感を感じない魔法の言葉はありますでしょうか?目の前にあるものに集中するや、楽しいことを考える等行っていますが、なかなかうまくいきません。 この症状になる前から、現在に至るまで睡眠は十分に取れています。 カウンセリングに行けばどうでしょうか?という回答はなしでお願いします。

2人の医師が回答

8歳の息子 強迫性障害

person 10歳未満/男性 -

8歳の息子なのですが、半年間ほど強迫性行為と不安感に悩んでいます。 症状は主に不潔恐怖です。 何度も手洗いをする、トイレのたびにシャワーを浴びて着替える、お風呂では「○○(身体の部位)を○○回洗う」などルールがあり、長時間入っています。 手肌は荒れますし、着替えの回数が多すぎて着るものもなくなりますし困っています。 「洗いすぎると良いバイ菌もとれちゃうよ」「乾燥しちゃうよ」など正論を伝えてももちろん聞く耳は持ちません。 一人でお風呂に入れると上記のルールに縛られて一向に出てこないので、私がささっと洗ってあげています。洗うフリに近いですが。(幸い、私が洗ってあげると安心するのか短時間でシャワーが終わるのでそうしていますが、良いのでしょうか) もともと登校渋りがある子で、この症状が始まったのも冬休みが終わる頃でした。学校への不安からなのかもしれません。不登校ではなく、行くときは元気に行きます。渋ったときはできるだけ休ませるようにしています。 不潔恐怖以外にも、毎日ちょっとしたことで不安がって眠れなかったりします。「ママが死んだらどうしよう」「夕飯のおかずがちょっと変な味がした、病気になるかも」「今日友達に悪態ついちゃった、その子が自殺したらどうしよう」など毎日毎日言っていて、理由も合わせて大丈夫だと伝えても聞く耳を持たず、こちらが疲れてきてしまいました。 しまいには怒鳴ってしまう毎日です。 強迫行為、不安症、どのように彼と接していけばいいでしょうか。 一応精神科に隔月で通院していますが、毎回お話を聞いてもらうだけです。息子はその先生が好きなので、聞いてもらったその日は調子がいいのですが、結局次の日から元通りという感じです。

3人の医師が回答

精神科の薬の減薬について

person 50代/女性 - 解決済み

2008年7月頃から仕事のストレスから寝られなくなり、以来ずっと精神科で薬をもらって飲んでいます。 当初は一時不安障害やうつ傾向、強迫性障害の気もあったので、スルピリドやベンゾジアゼピン系の抗不安薬、SSRIなどを処方してもらっていました。 以前のお薬手帳を処分してしまったので、はっきり覚えていませんが10年くらい前からは、症状も落ち着き薬の量も種類も減って、現在はスルピリド1錠とフルボキサミンマレイン酸塩錠25mg1錠を1日1回となっていました。 薬の加減は前から結構任されていますので、何度か薬を減薬したいと挑戦していましたが、中々上手くいかないので諦めていましたが、この度もう一度やってみようと思い(自分としては状態もまあまあいい方だったので、出来れば薬をやめる方向にもっていきたいと考えています) 1ヶ月ほど前からスルピリド50mgを半分に割って、1日0.5錠にして飲んでいます。 先日精神科を受診した際、先生は減らして大丈夫なら、それに越したことはないと言われました。 生活状況はそう変わらず、仕事のストレスもかなりある方です。 しかしながら薬を減薬してから、ネガティブな思考や怒りの感情が多いなと自分では感じています。 睡眠障害は今ほとんどありません。 スルピリド半錠だけで、こうも精神的に影響があるものでしょうか? 今1ヶ月ほど経ちますが、もう少し頑張れば症状も落ち着いてくるのでしょうか? それともこの状態になっていることを考えると、薬の量を1錠に戻した方がいいのでしょうか? ご意見いただければ幸いです。

3人の医師が回答

44歳女 不正出血の量が多い

person 40代/女性 -

44歳女性です。 生理が終わらず、一週間前くらいから出血量が増えていて、今日朝起きたら尿を漏らしたかのように出ていてびっくりしました。 月曜日に産婦人科に行き検査をしてもらい、子宮内膜が少し厚いと言われました。デュファストンという薬をもらっているのですが、副作用で血栓ができるというお知らせが付いていて、心配で薬はすぐ飲みませんでした。でもさすがに出血が多いので、朝食後に半錠飲みました。 昨晩から少し左脇腹が痛い時があります。 来週の月曜日に癌じゃないか検査結果を聞きに行きますが、子宮がん?でしょうか?とにかく出血量がひどく敗血症?とかにならないか心配です。 原因として、私はパニック障害が酷い時に歯医者に行けなくて、前歯六本を自分で作ったプラスチックの歯を入れていました。それのせいでどこか癌になってしまったのでしょうか?長々とすいません。鉄サプリを飲んだりしていますが、とりあえず何をしたらいいでしょうか? 月曜日に産婦人科で診ていただいた時には、ホルモンバランスの乱れで出血が続いているとのことですが、出血量がいつもの生理の多い日より多く、膨満感や胸が締め付けられる感じがずっとあり昨晩から左脇腹が少し痛い時があります。 なんの病気の可能性が高いでしょうか? 不安神経症で解離や強迫もあり、ずっと飲んでいる薬は、ソラナックス、クエチアピン、レクサプロ、レスリン、睡眠薬アメルです。

4人の医師が回答

4歳の娘、情緒不安定です

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳の娘ですが、1月中旬ごろから様々な不安を訴えています。 1.食べたことの状況で不安になる(食材が大きいまま飲み込んでしまった) 2.吐いた経験を思い出しなかなか食が進まない 3.死や体調の変化への恐怖から自分の体に入れるものに対して異常に不安になる 4.食べるものだけでなく何に対しても不安になる 5.怖いものを想像したりありもしないものが見えて怯えたりする。身の回りのものでさえ怖がる。 1.から5.まで順番に症状が変わってきました。さらにこれに強い癇癪もありました。 2月下旬に少しずつ治ったのですが、最近はまたひどくなってきました。 ・毒や手術、血、血液検査、注射に対して異常に怖がる ・2リットルの中身が入ったペットボトルが床に落ちただけで、家が壊れたからもう住めない。引っ越さなきゃ。全く同じ家で全く同じ配置じゃないと嫌だと言う。 ・シロップの飲み薬が入った容器が保冷剤に触れると、保冷剤の汚いのがシロップにうつって飲めないと泣き叫ぶ。 ・汚いものを触ると、手を洗っても手が使えないと泣く。 ・自分が思ってもないことが頭に思い浮かぶ。自分とは違う声で聞こえるらしい。 ・起きていないことを、起きてしまったらどうしようと不安がる。 ・体のどこかがなんかなっちゃう気がするとよく言う。 ・腹痛、足の痛みをよく訴える。 ・おしっこしたいかも、うんちしたいかもと言い、実際は出ない。頻繁に行くことがあった。 ・自分で決められないことがある(自分じゃ分からないからママ決めて) 2月に児童精神科にはかかりましたが、特に診断もなく、治療の計画なども提示されず、悪化しています。 不安症や強迫症の症状がでているとは言われましたが、実際は何が考えられるでしょうか。うちの子は結構重症なのでしょうか。 園では楽しく問題なく過ごせています。家では数秒ごとに不安だと言ってきます。時には不安すぎて泣いたり癇癪を起こすこともあります。夜も叫んで起きたり、睡眠中不安になることもあったりします。

4人の医師が回答

甲状腺機能低下症と摂食障害に伴う不安

person 40代/女性 -

1月の終わりに内科で血液検査してもらったところ、tshが8.88、ft4は正常値ft3が1.48と低く、サイグロブリンが100位でした。甲状腺内科に改めて行ったところ、内視鏡ではそこまで肥大してはいないとの事だったけれど、甲状腺機能低下症と診断されてチアーヂン12μgを1ヶ月のみました。が、数値はtshは少し上がり10.9、ft3は1.58が1.72に。ft4は0.71から0.79と正常値に。 そのため薬が増量され、25μgに。 1ヶ月後tshは10.29→6.29に。ft3は1.72→1.45に。ft4は正常値になりましたが、私が望んでもいたのでまた増量してみようかとの事で50μgを飲みだしました。私は摂食障害の過食期が来ていて、不安がとても強く、定期的に来る過食がコントロールできずに強迫的な精神状態にいます。空腹感が分からず野菜の過食が止まりません。なんとなく、過食欲求が強まった気がして調べたら、そういう方が多いとのこと。恐怖です。チアーヂンを飲みだしてから、今までの食べ方と同じでも空腹感が強く、筋肉量は増えましたが食欲がとても湧くようになってしまい、不安が強いです。 食べ方が分からないためヨウ素の取りすぎなのは分かっていますが食べるものを変更出来ずにいます。もともと低体温や徐脈の症状はなかったのですが、飲みだして数日微熱がでています。主治医に相談したところ、私が強い不安症と知っているのであまり不安なら25μgにもどして様子をみようと言われたのですが、それはそれで不安です。毎朝過食の恐怖と、割って飲むか悩むようになりました。 数値的にみて、50μgに増やす必要性はありますか?25μgで様子をみるというのはどうかんがえられますか? また、徐々に食べ方を治したいと考えているのですが、その時に、自分の空腹感ではなく薬による体質の変化によって、太った理由があいまいになるのも怖いので、体質変化によって薬やめたら太るとか、そういう変化も怖いです。筋力低下が嫌で、自ら苦手な外来に行きましたが、改善されたらできるだけ飲みたくありません。 ft3の低さはあまり重要ではないと言われたのですが、この薬を飲み続ける恐怖が加わり、普通に食べる練習が更に怖くなっています…。精神疾患の治療も、外来で細かい所まで聞かないといられずパニックを起こすので毎回とてもストレスを感じています。毎日過食から逃げるため、同じ時間に同じ事をして、夜の過食は睡眠薬で止めています。1200キロカロリーで栄養素を計算し尽くしてたべています。栄養士からは完璧に近いと言われました。それでも依存が強く、食べることの執着だけで生きています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)