眼の病気 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:454 件

抗がん剤治療後の腫瘍マーカーについて

person 50代/女性 -

よろしくお願い致します。 2月末「肝内胆管がんステージ4」の告知を受け、3月16日から抗がん剤治療に入りました。GC+Sです。その後昨日の4月17日までの1ヶ月間空き、ようやく2回目の治療受けらました。その間毎週検査を受け治療出来るか経過を見ていたのですが、骨髄抑制や感染症などで、入院もあったり。結局2回目は昨日になった訳です。昨日、医師から、この1ヶ月に3回の腫瘍マーカーを調べた結果を見せて頂けました。2種類の数値が並んでいましたが、どちらも右肩下がりで(数値はすっかり忘れてしまいましたが)結構下がってるなぁと感じました。医師にもこれはGC+Sが私に効いたんですよね?と訊ねると「おそらく」との事で私は舞い上がって喜んでいます。 しかし、調べるとガン以外のちょっとしものでも数値は上がる。確定要素ではない。など目にしてからは多少心配に…(下がる事についてはなかなか検索ヒットしません) 私はMDSやSAPHO症候群や心臓二千弁など基礎疾患があり、この胆肝膵でこの頃、承認された、治験で…などなどたくさんの選択肢が出てきているのに、私は基礎疾患があるため適応外で絶望的な事しか聞くことがありませんでした。やっと、昨日希望の光が見えたというところです。 前置きが長くなりましたが、腫瘍マーカー3回下がり続けてる事は私にはこのクスリは効果があると考えても良いのでしょうか? それと、1回しかクスリが入ってないせいか脱毛は起こっていまさん。しかし、クスリが蓄積されるほど脱毛していくのでしょうか? 以上2点よろしくお願い致します

4人の医師が回答

体重減少 悪性腫瘍の可能性?

person 10代/女性 -

16歳の娘です。 元々食べるのに細身な子です。 最近急な体重減少に不安を抱えています。 たまに体重を測りますが確か1ヶ月前はお風呂前に裸で40kgだったそうです。 でもたまたま1週間前に測ったら服を着て測ったら39.5kg。 そしてその話を聞き気になったので一昨日から毎晩お風呂前に裸で測らせていますが、3日前は38.3kgでした。2日前には38.5kg、そして昨夜は38.1kg。 本人曰く7月に精神的なことで学校のお弁当のみ少量で、あまりお菓子など食べなくなりましたがそれでも1ヶ月は40kgあったと。当時も朝晩はしっかり食べてました。この生活でも特に体重は変わらなかったのに、3日前からこんな感じです。1.2週間くらいでこんなに減るなんて大丈夫なんでしょうか? 調べたらバゼドウ病や悪性腫瘍の可能性がでてきて心配しています。 目の突起や動悸はありませんし、就寝中の発汗も気になりません。多少ある時はありますがひどいね汗なんですよね? 3日前から食事量を完璧に戻したのに体重が戻らないし少し減ったり...やっぱり悪性腫瘍や癌での体重減少の可能性が高いですか?心配です。 本人も太りたいので吐いたり拒食症とかではないです。

4人の医師が回答

複雑型子宮内膜異型増殖症と、子宮内膜ポリープについて

いつもお世話になっております。 今までの経歴ですが、34歳未経産、基礎疾患なし、肥満は検査当時BMI27でした。(今は減量し、25まで下がりました) 過去の生理周期は40~45日と長めですが、基礎体温にて毎回排卵確認済みです。 生理痛はほぼありません。出血も2日目は多めですが、生活で困るほどではありません。 2014年の2月上旬に茶褐色のオリモノを認め、個人病院にて体がん検査をし、複雑型子宮内膜異型増殖症(内膜5mm)との診断を受け、大学病院へ転院しました。 大学病院にて8か所の再組織診と、子宮鏡にて検査を受け、やはり病理組織は複雑型異型増殖症の疑いだが(生理後2週間目の内膜7mm)、断定できないのでクラスIII、腺がんとも正常とも異型とも判断つかない。子宮鏡では血管新生がややみられるポリープが1つあるが、血管新生があるので異型は出てもおかしくないが、がんの所見ではないと検査結果を言われました。 現在は、そのポリープをMRI&ソウハする順番待ちをしておりますが、 いったいその、正常・異型・腺がんと、可能性が全部なのって、どういう状況なの!?と困惑しております。 血液検査では貧血もなく、腫瘍マーカーも問題ありませんでした。PCOSも過去大量出血もありません。エコーでもポリープは検出されず、子宮鏡にて初めて小さいモコモコが1つ発見されました。ポリープ以外の内膜は、全面つるりとしていました。 増殖症、といわれますが、そんなに内膜も厚い数値ではないように思いますし、そのポリープが、異型増殖の形態を示しているということなのでしょうか・・・ また、ソウハの手術予定の前に生理が来るのですが(生理開始は4/17予定で、ソウハは4/22なので、素人考えでは内膜も残っていないのではないかと思うのですが・・・) 主治医は「生理は関係なくソウハする」とおっしゃいます。子宮内膜ポリープは、悪性だと流れないので生理周期は関係ないのでしょうか・・・

1人の医師が回答

鼻の違和感

person 30代/女性 -

昨日から何度か食事で物を噛む時に メガネをかけた時にブリッジがかかる付近、目と目の間の鼻骨かその中なのかわかりませんが鼻に違和感があります。 響く感じと言いますか、痛みにも似ていますが痛い!というわけでもなく圧迫感のような不快感です。 口に何も含まず噛む動きをしても響きませんが、普通の時もなんとなくボンボンとした違和感があります。 それともうかれこれ1年前から寝起きや起床時も口の中が突然血の味がし、唾を吐くと血が混じっていたりします。 1年前にこちらで相談した時に耳鼻科で鼻からのファイバーをしましたが異常なく 歯周病による歯茎の出血かな?という感じでした。 そして数日前もそれが3日続きましたが、歯茎もかなり腫れていて、歯磨きで出血もありました。 今回の鼻の違和感で、出血点が実は鼻の奥で鼻のがんとかではないのか?と不安です。 鼻のトラブルは鼻炎持ちで たまにアレルギー通年性鼻炎になることと、しつこくほじるとごくまれに血が付きます。 あとは副鼻腔炎っぽいことがごくまれにあります。 これは鼻や目付近の腫瘍の可能性はありますか? ちなみに今食事をしましたが、朝のコンフレークは響きましたが今の食事は響きませんでした。 あと妊娠中期です。

4人の医師が回答

乳がん治療前の人間ドック検査項目おすすめが知りたいです

person 30代/女性 -

39歳で、乳がんステージ2と診断されました。 まだクリニックで診断を受けたばかりで、2月中旬に手術する病院に通い始めて、全摘の手術をする予定です。 今まで人間ドックも行ったことがないので、治療前にできるだけ他のがんや疾患がないか確認して、安心して手術をしたいと思っています。 卵巣がんは併発する可能性があるそうですが、他にどんな検査がおすすめでしょうか? 親族でくも膜下出血や脳出血関連が二人、父が膵臓がんを患ってました。また、産後約3年ですが、体重増加でBMI27のせいか、胃が張る感じがして立つと呼吸がやや浅くなるのが半年ほど気になってます。 【一日人間ドック項目】 眼圧測定 眼底検査(両眼) 安静時心電図 胸部X線(直接2方向) 肺機能検査 胃部X線(直接) 腹部超音波 尿糖定性 尿蛋白定性 尿潜血 便検査(1、2日目) 白血球数 赤血球数 血色素量 ヘマトクリット 血小板数 MCV・MCH・MCHC 総コレステロール HDLコレステロール 中性脂肪 LDLコレステロール 総蛋白 アルブミン 総ビリルビン GOT(AST) GPT(ALT) γ-GTP LDH CHE ALP 尿酸 尿素窒素 クレアチニン e-GFR 空腹時血糖 HbA1c HBs抗原(CLIA定性) HCV抗体3rd(定性・定量) CRP 経膣超音波 子宮頸がん 【オプション検討項目】 ・腹部超音波(肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓) ・脳ドック(頭部MRI、頭部MRA、頸動脈超音波) ・胃がんリスク(ABC検診) ・腫瘍マーカー(卵巣、膵臓、胆のう、肝臓、大腸) ・胃と大腸の内視鏡検査(一日ドックでなく別病院で) これはおすすめ、これは必要ないなどアドバイスいただけますと幸いです!

1人の医師が回答

非機能性pNETの治療方針につきましてのご相談

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の非機能性pNET(G2,Ki-67指数4~5%、多発肝転移有、膵体部から膵尾部方向に6センチ程度の腫瘍)の治療方針につきましてのご相談です。県のがんセンターにて、現在、ソマチュリンの処方を受け療養中です。治療開始から約半年となります。3か月ごとに造影剤CTにて腫瘍の状況を確認頂いており、投与後最初のCT検査で腫瘍が少し小さくなっているとの事でしたが、2回目の検査では大きさにあまり変化はないようです。最初、主治医からはアフィニトールを推奨されましたが、母は冬場に風邪をひきやすいのと間質性肺疾患の副作用が気になったのでソマチュリンを選択する形になりました。治療のオプションとしては、外科切除(膵+肝転移)、肝動脈塞栓術の提案も頂きました。母は本疾患に付随する自覚症状もなく至って元気です。とはいえ、生命予後にも限りのある疾患ですので、できる限り現在のQOLを維持しつつ、しっかりしたエビデンスがあるのなら、生命予後の延長が最も期待できる最適な治療選択をさせてあげたいと考えています。外科手術は素人考えでは、特に膵切除によるQOLの低下が気になります。肝転移の切除についても同様ですが、ソマチュリンの治療に対して十分な生命予後の改善が期待でき、QOLの低下をあまり心配する必要のない選択なら、提案して進めてみてもよいのかなと感じています。QOLと生命予後のバランスのとれた最適な治療選択について、ご意見を頂ければ幸いです。 Ki67指数4~5%と現在の悪性度はそれほど高くはない感じなのですが、今後の経過をみていく上で、特に留意すべき点などございましたらご教示お願い致します。 また、全身の腫瘍の評価について、いまいち確認がとれていないのですが、骨転移といった他の臓器への転移については、造影剤CTで十分な評価が可能なものでしょうか? 本邦未承認ですが、PRRTは奏功しますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)