抗がん剤治療後の腫瘍マーカーについて

person50代/女性 -

よろしくお願い致します。
2月末「肝内胆管がんステージ4」の告知を受け、3月16日から抗がん剤治療に入りました。GC+Sです。その後昨日の4月17日までの1ヶ月間空き、ようやく2回目の治療受けらました。その間毎週検査を受け治療出来るか経過を見ていたのですが、骨髄抑制や感染症などで、入院もあったり。結局2回目は昨日になった訳です。昨日、医師から、この1ヶ月に3回の腫瘍マーカーを調べた結果を見せて頂けました。2種類の数値が並んでいましたが、どちらも右肩下がりで(数値はすっかり忘れてしまいましたが)結構下がってるなぁと感じました。医師にもこれはGC+Sが私に効いたんですよね?と訊ねると「おそらく」との事で私は舞い上がって喜んでいます。
しかし、調べるとガン以外のちょっとしものでも数値は上がる。確定要素ではない。など目にしてからは多少心配に…(下がる事についてはなかなか検索ヒットしません)

私はMDSやSAPHO症候群や心臓二千弁など基礎疾患があり、この胆肝膵でこの頃、承認された、治験で…などなどたくさんの選択肢が出てきているのに、私は基礎疾患があるため適応外で絶望的な事しか聞くことがありませんでした。やっと、昨日希望の光が見えたというところです。

前置きが長くなりましたが、腫瘍マーカー3回下がり続けてる事は私にはこのクスリは効果があると考えても良いのでしょうか?

それと、1回しかクスリが入ってないせいか脱毛は起こっていまさん。しかし、クスリが蓄積されるほど脱毛していくのでしょうか?

以上2点よろしくお願い致します

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師