眼底出血レーザー治療後に該当するQ&A

検索結果:77 件

糖尿病性網膜症について

person 50代/男性 - 解決済み

現在糖尿病性網膜症と診断され内服薬を使い経過観察中です。 糖尿病だと診断されたのは心臓の心不全で呼吸困難を起こし救急搬送された昨年夏です。 心不全は高血圧を放置したからだと言われ、治療を開始したのですが、「血糖値は何か言われたことある?」と聞かれ、「注意しなさいぐらいは言われてました」と答えたら、「すごく高いからインシュリン打ちます」と言われて食前の血糖値が高い時のみインシュリンを打たれていました。 途中からフォシーガに変わり、退院した後、入院原因の高血圧を治療する為に食事制限、減塩、糖質制限も何とか継続しながらBMIは標準値、ヘモグロビンA1cは現在は6.1~6.3ぐらいをふらふらしてます。 先月右目に墨の様なものが目の下から上に流れ視界がぼんやりして慌てて眼科へ。土曜日で古い設備の眼科しか開いておらずでしたが、散憧し眼底検査。 糖尿病治療をしていることは伝えました。 その上で「眼底出血は多少ある、網膜は大丈夫、1週間様子を見る」と言われ、処方薬などはなし。 素人考えですが、目薬すらくれないの?と思ってしまい、週明けに地元では評判の良い眼科を受診しました。   「眼底出血はある、網膜も出血はある、網膜機能は幸い大丈夫、視野欠損もなし、視力も問題なし」と言われ、止血剤アドナとシナール配合錠、メチコバールを内服し、1週間後に再受診。 そこから1ヶ月、同じ薬を服用し再受診。 墨の様なものは出なくなりましたが、細い毛みたいなのはまだ出る状態ですが、落ち着いて来てるから再び同じ薬を飲んでまた来月受診となりました。 お聞きしたいのは、調べると出てくる循環改善薬などは飲まなくていいのか?ってことです。 糖尿病性網膜症は「前増殖期だと言えるかなあ。血流は悪いけど、そこまで悪くないから出血を止めるのが優先だから」と言われています。   担当医を信じられないわけではないのですが、進行を少しでも遅らせるには循環改善薬は必要なのではないか?と思っています。 レーザー治療などの話をこちらからしましたが、視力も出てるし、欠損もない、網膜も機能に問題がないなら無理にレーザー治療をする必要はないと言われています。 止血剤アドナだけでいいんでしょうか? 止血剤と言われていますが血管強化薬なんですよね? 効果は少しずつ出てくるもんなんでしょうか? こちらの先生達のアドバイスなどをお聞かせください。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

増殖糖尿病網膜症→硝子体出血が引かない 場合の選択肢(手術・経過観察・注射)について

person 40代/男性 -

2型糖尿病があり、今年2月下旬に左眼の硝子体出血を起こしました。以後の経過は文末にありるとおりです。 硝子体出血が引かず、その中で主治医から「手術が適応になる」との説明とともに、今後の選択肢が提示されました。 これらについてご意見をいただきたく、質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 【主治医からの説明による選択肢】 (1) 手術 血はきれいに取れ、術中にレーザーも完成できる 入院は1週間程度。術後2週間はPC作業など目に負担をかけてはいけないため、パソコン中心の仕事なら休むことになる 白内障が進行する可能性、まれに網膜剥離や感染のリスクがある (2) 経過観察 月1回程度の診察を継続 半年たっても血が消えない可能性があり、結局手術になることもある その間眼底の観察が不可で緑内障などがあってもわからない (3) 注射 外来で実施可能 血管を落ち着かせる効果があるが、すでに出た血は取れないため、出血自体については経過観察と同様 【質問事項】 (1) 上記3つの選択肢について、一般的な治療指針や考え方、またそれぞれの適応や限界などについてアドバイスをお願いします。 (2) 手術を選択する妥当性について、ご意見をお聞かせください。また、手術のタイミングや追加のリスク(上記以外に注意すべきこと)があればご指摘ください。特に「早く行うほど有利で、遅らせるメリットはない」という私の理解は正しいでしょうか? (3) 注射治療の位置づけについて、単独で行う場合の限界や、手術前後に併用する可能性・そのメリット/デメリットについてご意見をいただきたいです。 【現在の悩み】 仕事はPC作業中心であり、術後2週間の休職が難しい状況です。 しかし、糖尿病網膜症に伴う硝子体出血は経過観察でも約4割が最終的に手術になるという記事を読み、早めに手術を行う方向で気持ちが傾いています。 また右眼にもすでにレーザーを施行していますが、最近になって疲れ目の影響もあり、やや見えにくくなった気がしており不安です。このため、左眼の出血を早めに対処することで両眼のリスクを下げたいと考えています。 1月に高い血糖値→食生活を見直し急激に血糖値を下げた(A1C13.3→GMI6.9)のですが、2月下旬に出血。急激に血糖を下げると網膜症が悪化するという話をみて、出血も、再出血もこのせいではと悩んでいます。ただ、内科の主治医からは低血糖もなく今更あげることはないと言われています。 【経過】 3月〜4月:両眼に汎網膜光凝固(右眼は4回完了、左眼は“2回目で霧が強くなり打ち切り”と説明あり) 5月29日:左眼の再出血で「濁りが強くなり手術適応」と説明を受ける 視力:初診時に左眼1.0以上出ていたようですが、その後は測定不能 OCT・超音波検査(左眼)、眼底写真、矯正視力検査などを行っていますが、その他特に指摘されていません 【血糖管理】 HbA1c:現在 7.0(2月時は13.3) CGM(Freestyle Libre 2)の推定HbA1c(GMI):6.6 治療歴:15年(メトホルミンはずっと飲んでいます) 服薬:メトアナ配合錠HD,フォシーガ、ミチグリニド,(糖尿病以外:なみだロート,ピタバスタチンカルシウム錠、カンデサルタン錠,市販ビタミン剤,サンテルタックス 20(vがつかないもの)) 以上、長文になり恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)