眼底検査数値に該当するQ&A

検索結果:217 件

浅前房、小瞳孔、閉塞隅角症の白内障手術とレーザー処置 (77歳) について

person 70代以上/女性 -

先日高齢の母(現在眼鏡有りで0.5まで) が眼科を受診し「内服薬の影響で瞳孔が開き緑内障発作を起こしやすそうな目をしている。白内障がある程度あるし早く白内障手術をするかできないならレーザーした方がいい。眼底検査は瞳孔を開くと発作を起こす可能性があるのでやらない」と言われました。その後大きめの眼科に行き隅角検査も含め受診し「白内障が結構進んでる、チン氏帯が弱い、浅前房、小瞳孔 」と伝えられ「白内障手術の前にレーザーで穴を開けて処置しよう(閉塞隅角症)」と言われました。本人の体目の負担を考えレーザーせずにそのまま白内障手術をする事はできないのか尋ねた所「白内障手術前に眼底検査はしたい。今の状態で眼底検査すると発作を起こすリスクがあるので先にレーザー処置を」との事。 1つ目で「急性力内障発作を起こしそうな目をしている、第一選択は白内障手術をさっさとする事。それがどうしてもできないのならレーザーで」と言われたのですが、レーザー後に白内障手術という2つ目の提案に疑問を感じています。2つ目眼科の隅角検査では通常50くらい角度?が6.9や8。又水晶体が分厚くなり数値が検測表示できるMaxを切っていました。白内障が進み隅角が押し上げられ、水の通り道が狭くなっていると。水晶体はまだ柔らかいが放っておくと固くなり手術しづらくなる、2〜3年後に手術とかはちょっといや、早めにとの事。ただそちらでは白内障手術予約がだいぶ先になるようで応急処置としてレーザーと仰っているのか、それとも母の様な場合、レーザーしてでも眼底検査をする必要があり、その後白内障手術という流れがメジャーなのかわかりません。一般的な考えとして白内障手術前にレーザーしてでも眼底検査をする必要はあるものですか?最初の眼科で言われた内服薬の一つイミダフェナシンはその翌日から休薬しており4日後に2つ目を受診した際は瞳孔は開いていなかったです

3人の医師が回答

涙道の入り口がつまっているため、治療は出来ないと言われてしまいました

person 30代/女性 -

18歳の時から高眼圧症で眼科受診していて、リウマチの薬などの関係で白内障もあり、軽度糖尿病に4年前くらいなってしまい、1年に1回視野検査と半年に1回眼底検査していました。2022年にずっと永くお世話になっていた主治医が退職してから、半年に1回くらいで先生が変わってしまい、糖尿病の眼底検査しかしてくれなくなり、眼圧を測っても高いか低いかも教えてもらえなくなりました。両目がドライアイがありヒアルロンの目薬を使用しているのですが、1年半前からずっと左目だけ何もしていないのに涙が出ること多く、医師に相談していたのですが特に異常ないと言われて、今年4月にきた先生に涙が酷くなっていることを伝えたら、初めて涙道の検査をしてくれたのですが、その時に言われたのが、涙道の中の方とかなら開通する方法はあるが、あなたの場合は涙道の入り口が詰まっているため治療法がないし、涙が出ていること自体悪いことではないからね。と言われました。今日受診した際に、何で泣いてるの?って周りから言われるようになり、涙が出ている方が目やにがでてきているのですが?って伝えたら、前回説明した通りで涙道の入り口が詰まってしまったら治療はできないし、涙が出ることは何も悪いことでもないし、目やにに対しては抗生剤の点眼薬出しておくのでまた半年後でと追い出されてしまいました。 涙道の入り口が詰まってしまうと治療法は本当はにないのでしょうか? あと、帰ってきて糖尿病手帳みてみると、眼圧が右が22、左が24だったのですか、この数値は高くないのですか? 前の先生の時は少し高いから、数値がこのまま続いたり、これ以上眼圧が上がるようなら点眼薬が必要になるかもと言われていました。

3人の医師が回答

左目がよく見えなくなってきた

person 50代/女性 - 解決済み

いつもありがとうございます。 昨年11月に、白内障の手術を両眼し、レンティスコンフォートのため、ゴーストが見えてしまい、レンズの入れ替えも考えましたが、時間が経つにつれ、どうにか見え方にも慣れて、このままこのレンズで付き合っていけると思っています。 ただ、1週間ほど前から、明らかに術後よりも左眼の視力がおちてきていて、視力検査ではそこそこ見えているような数値になるかもしれませんが、見え方が霞みがかったような、チラチラするような感じで、元々モノビジョンにしていた左右差が、さらに広がっているように感じます。 今年2月に左眼が後部硝子体剥離となり飛蚊がかなり増えましたが、その後何回か眼底検査をしていただき、4月には念のため視野検査もしてもらいましたが、特に異常はないと言われました。緑内障の心配も今はないということでした。 ドライアイのため、ジクアスは毎日点眼。 糖尿病のためカナグルを服用しています。 (数値はHa1cが、6.4くらいです。白内障の手術のために念の為去年8月から投薬を開始しましたが、投薬前で6.8くらいでした) 右眼は特に問題なく見えています。 これらのことから、どのようなことが考えられますか。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

眼科での検査について

person 40代/女性 -

3年前に糖尿病の診断を受け年に1度眼科へ定期検診に行ってます。 糖尿病と言われてから食事など気を付けるのみで薬はありません。HbA1Cは最初は6.0でしたがその数ヶ月後からは落ち着いて少しずつ下がり今月初めは5.6でした。 今日は眼に風をかける検査、気球みたいなのを見る検査、視力検査、その後に眩しくなる目薬を指し時間をおいて診察へ。機械に顎を乗せて眩しいですよと言われながら診てもらい、その後機械から顎を外して機械は横に移動されて先生と対面状態に。その後左右それぞれ真上から右斜め上、右横、右斜め下の流れで眼を動かして診てもらう検査でここまでが毎年する検査でした。 その後にさっきの検査で眼圧が少し数値が気になるからもう一つ検査しますねとサラッと言われすぐにスタッフさんに目薬さしますねと言われて目薬をさされてまた機械に顎を乗せて検査に。 これが初めての検査だったのですが作業しながらのお話でしっかりした説明ではなく、「今の目薬は麻酔だから」というワードと「コンタクトレンズをつけて診ます」の様なニュアンスだけ聞き取れました。 その後数値は18で大丈夫ですねと言われ、また1年後でと言われました。 1.いつもの検査に加えて初めてした検査は何の検査でしょうか?ちなみに左目だけした目薬は後で見たら黄色い色が目の周りに付いてました。 2.数値が18で大丈夫と言われたのですが何の数値が考えられますか? 3.目に直接コンタクトレンズをつけた検査の場合そのレンズから何か病気や菌、ウィルスが伝染ることは無いでしょうか?目の病気もそうですが目は粘膜なので粘膜を介して伝染る病気も心配ですか大丈夫でしょうか? 4.この検査の使用後のレンズは基本交換しますか?このレンズは機械のセットされる場所に付けっぱなしなんでしょうか? 私の検査前にレンズを嵌めたりする作業は見られませんでした。いつもの検査まで終わった後スタッフさんが顎を乗せた部分などアルコール拭きをしようとしたんですが先生がまだ何々するから(聞き取れませんでした)そのままでと言われてました。 定期検診で行ってかえって何か病気をもらわないか心配です。 ちなみに明細には ・初診料 ・屈折検査 ・角膜曲率 ・矯正視力検査 ・精密眼圧 ・スリットМミドリンP点眼液・精密眼底検査(両)です。 去年、一昨年と確認したら項目は同じでした。

2人の医師が回答

視神経乳頭陥凹拡大で視野検査 セルフチェックでぼやける 緑内障疑いでしょうか?

person 40代/女性 -

46歳女です。 2019年から人間ドッグで視神経乳頭陥凹拡大の診断を受け、毎年視野検査を受けています。 (2022年だけ右目の眼底検査は異常なしでした。) 2021年に視野検査で一度ひっかかり再検査しましたが、異常なしでした。 依頼、視野検査は異常なしでしたが、 今年の人間ドッグで『近視が強い人は目の病気になりやすい』と聞いてから気になって仕方ありませんでした。 そんな中受けた今年の視野検査で、右目の結果が悪かったのですが、2021年に受けて悪かった時よりは数値がよく、2021年時に再検査して何もなかったからきっと大丈夫でしょう、とのことで1年後の受診になりました。 しかし、気になって自分でネットのセルフチェックをしたりすると、右目の鼻側の周りあたりがぼやける症状に気付きました。 カレンダーの真ん中18辺りをを見て左目を隠すと、1.2.8あたりがぼやけます。 今年受けた視野検査の結果も右目の端に見えていないとこがある?(結果の紙を見たら薄くグレーになっていました)のような結果だったので、これは緑内障ということでしょうか? 心配で何も手につきません。 1年を待たずにセカンドオピニオンするべきでしょうか?

2人の医師が回答

喘息について対応方法についてご意見が欲しいです

person 30代/男性 - 解決済み

以前にも一度ご相談させて頂いたのですが、現在喘息で持病で糖尿病(a1cが6.0以下で薬も特に飲んでおりません)がございます。 その中で、現在ある病院にて、喘息の通院の中で、1秒間呼気検査結果がで78%の数値でビレーズトリとモンテルカストを現在服用しており、肺の音を聞いたところ過去で一番いいよと言ってくださいました。 ただ、少しその日が雨だったせいか、あまりよい感じがせず、気になりそのまま当日(先週末)以前行っていた別の病院に行ったところFeno検査を行い以前が15だったのが2か月たった今、28となっており、悪化しているのでは、、?と思った次第です。 最初の病院では問題なく運動もしてよく、ビレーズトリを引き続き使ってねというわれ、もう一方では、ビレーズトリより以前使用していたブテホルの方がFenoの数値の観点でブテホルに値段的にも内容的にも戻したらどうかというお話があり、どうしたらいいかなと思っており、皆様のご意見いただけますと幸いです。 また、もう一点、ビレーズトリで気になるのが、現在左目が若干眼圧が高いのとOCT検査した際に左目が緑内障の疑いがあるとのことで昨年視野検査を行い、4月下旬に改めて眼底検査等をしたときに症状が変わらず、緑内障ではないから経過観察しましょうとのことで、視野検査も6月の予定が12月にずれました。 また、ビレーズトリと関係があるか分かりませんが、コンタクトをすると、左目だけ痛みます、、 加えて、ビレーズトリが緑内障の場合良くないとの記事も拝見しまして、そもそもビレーズトリをやめた方がいいのかも含めてご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)