睡眠中よだれ出るに該当するQ&A

検索結果:89 件

子供の口呼吸についておしえてください

person 10歳未満/男性 -

3歳8ケ月の男の子です 3歳半検診で滲出性中耳炎と診断され現在も通院中です。また、アデノイドもやや大きいということでしたが経過観察で良いとのことでした。 季節柄なのか、寒くなってから鼻水・鼻づまりの症状が出てきたため3週間ほど前から薬を服用しております。薬はアレルギー鼻炎のものと途中抗生物質を1週間分、その後咳どめを1週間分出してもっております 睡眠時に口呼吸することが多くなり、4~5日前からは夜中など気づくと口からよだれが泡になって出ていて、朝になると口の周りが白くカピカピになっていたり目やにもでてます。時々目のシタにくまができていたりもします。 通っている耳鼻科で一週間くらい前に蓄膿症の検査をしてもらいましたがその時は何ともなく、今日の診察時に先生に伺ってもひどい状態ではないと言われました。 病院を変えてみた方がいいのか、または睡眠外来のような科を受診してみるべきなのか考えている最中です。 放っておくとモヤモヤ病など脳の疾患にも繋がるのではないかということも心配です。 どうすれば症状がかるくなるのか、どの科を受診すれば良いのかなどありましたらおしえてください。

1人の医師が回答

赤ちゃんの頬が赤い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月の赤ちゃんの頬が赤いです。 両方の頬が赤く、触るとほんのり熱をもっています。機嫌は良く、母乳の飲みも普段と変わらず、睡眠もいつも通りです。熱もありません。 2ヶ月前に、上の息子がりんご病になり、その時の様子に似ている様にも思いますが・・・それ以外での原因として気になる点が2つあります。 ⑴今朝、8時頃に離乳食で初めて豆腐を食べました。その後、お昼前に頬が少し赤い事に気付きました。食べ物アレルギーの可能性はあるでしょうか?アレルギーの場合は、頬だけでなく、もっと広範囲になるのでしょうか?また、発疹?はどの位続くのでしょうか?(12時間以上経ちましたが、まだ赤いです。夕方頃から、頬の赤い部分が更にはっきりとしてきました。) ⑵ここ数日、唇をブーブーいわせてヨダレを飛ばして遊んでいます。ヨダレの量も多く、口周りや頬にもよくついています。また、朝の離乳食の際には、顔中におかゆを付けて食べていました。毎回、拭いてはいますが、ヨダレや離乳食などの汚れから肌荒れしているだけということもありえるでしょうか? ⑶りんご病。上の子の保育園では、1~2ヵ月前は大流行でした。上の子はかかりしました。赤ちゃんは、症状は出ませんでした。保育園の先生に聞くと、園内には今は居ないようだか、近隣ではまだ大流行しているらしい、とのことでした。 実際に肌の様子を見ないとわからない部分が大きいと思いますが、アドバイスいただけると助かります。様子を見て月曜日にかかりつけの小児科へ行くべきか、明日にでも当番病院へ行くべきか迷っています。(他の流行りものが怖いので、行かなくても大丈夫なら当番病院へ行くのは避けたいです)

6人の医師が回答

唾液過多性について、今までがドライマウスだから多く感じるんでしょうか、

person 40代/男性 -

唾液過多と呑気症と診断されました。 若いときは、ドライマウスで口が渇きすぎて、塩気の強い味がしてました。 今現在、唾液は多いけど、今までが少なすぎるのではと言われました。 睡眠中は唾液がほとんど出ないから、口が乾いて塩気がつよくなります。 若い時は睡眠時と同じく、唾液がほぼ分泌されなかったから運動も得意でした。塩気が強い味は当たり前だと思っていました。しかし、歯茎からの出血や歯茎の腫れ、口内炎がとてもひどいです。 現在、唾液過多になってから歯周病は完治したけど、唾液過多で飲み込む回数も多いです。 消内では、呑気症と診断され、食道裂孔ヘルニアがあり咽頭に空気が逆流し、唾液を飲み込む際に、逆流した空気を嚥下していると言われました。 ねていると唾液が減るんです。 医療保護入院中は終日寝ていたので、歯周病が再発しました。 唾液を減らす薬は歯周病などの問題があり出せないと言われました。 休み時間はタオルをひいて、机で寝ているし、休日は唾液が少なくなるように寝てばかりいます 飲み込む練習が大切ですのでよだれをタラしたままでは嚥下障害につながると訪問看護士に指摘があり、やはり飲みこむ練習が必要ですか

2人の医師が回答

9歳女の子、前頭葉てんかんと診断されました

person 10歳未満/女性 -

9歳の女の子です。先日、睡眠中(眠って1時間後くらい)に突然目を開き、白目を向いて歯を食いしばって全身を硬直させて、しばらくするとガクガク痙攣し、泡のようなヨダレが出てきて、そのまま朦朧としたような、眠ったようになり、救急車で運ばれました。4日後に脳波を検査してもらったところ、右か左か忘れましたが前頭葉に脳波の乱れがあり、前頭葉(睡眠時?)てんかんと診断されました。主治医の先生からは今までも小さな発作があってたかもと言われましたが、心当たりはなく、はじめてですと答えました。次に発作が起きたら投薬治療を開始するそうです。 ですがその日の夜、娘が「足首が気持ち悪い」と言ったのを聞いてハッとしました。半年ほど前から足首に違和感があるようで、よく足首をクルクルと回していたのです。寝る前によく言っていましたが、これは昼間もなるようで、ほぼ毎日だそうです。ちなみに今はもう何時間も足をクルクルしています。 診断された翌日に、病院に電話して部分てんかんではないかと聞いてみましたが、主治医の先生からは「関係ないでしょう」との返事でした。 そこで質問です。娘の足の違和感は本当にてんかんとは関係ないのでしょうか。 また、部分的な発作だとするとこのまま放置して次の大きな発作まで待っていて良いのでしょうか。 治療は変わってこないのでしょうか。 5日後にはMRI検査を受ける予定ですが、それまでとても心配です。 ご回答、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳10ヶ月の息子鼻詰まりからの嗚咽(就寝時)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳10ヶ月の息子ですが毎回鼻がつまると 睡眠中に嗚咽をします 体を起こし背中をさすると背中?お腹?からごろごろと音がします 息子は何かを飲み込むように喉を動かしています(多分鼻水) これを数回繰り返し落ち着きます これが本当に怖くて怖くて仕方ありません 頭を高くして寝かせますが寝相が悪くすぐに動いてしまいます 蒸しタオルで鼻あたりを温めても数時間後にはまたなります 鼻水の吸引はものすごい嫌がりうまくいきません また今日はチャイルドシートに座っている状態でもなりました 横になっての昼寝中は過去最大に嗚咽しヨダレがでていました 大変苦しそうでした 風邪薬をもらうとなくなりますが治らないうちに薬が切れるとまたはじまります 風邪自体は毎回喉も赤くなく大したことがないという診断です 4歳の姉はこういうことはありません ・息子はどこか体に悪い所があるのでしょうか ・嗚咽+飲み込むような仕草+背中がゴロゴロ鳴っている時は起こして瀬中を擦るという対処でいいでしょうか ・本当に息がとまってしまうことはありますか? 先程食事をしていた息子が喉をゴロゴロいわせながら吐いていましました 吐き終わると少し泣いて元気に戻りました… 午前に行った病院へ午後もう一度行ってもいいのでしょうか…

2人の医師が回答

生後4ヶ月、鼻水、咳、咽せる

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月の乳児についてです。 4月15日あたりから鼻水が出始めました。 幼稚園に行ったばかりの上の子も風邪をひいて、おそらくそれがうつったのだろうと思い小児科を受診。 カルボシステインシロップを処方されました。 しかし1週間たってもよくならず、私も風邪をひいて扁桃炎→ひどい気管支炎になってしまいました。 そして2週間ちょっと経った今、 5日ほど前からさらに咳が出るようになり、 明らかに鼻水が喉に下がってるような音です。痰が絡んでいるような。 口からよだれがかなり出ていて、ヨダレの中にたまに緑色の、おそらく鼻水が見えたりすることもあります。 後日小児科に行ったところ、そんなに鼻水・鼻詰まりが治らないのはおかしいということで、RSウイルスの検査→結果は陰性。 追加でカルボシステインシロップが出されました。「あとは自宅で鼻水をこまめに吸うように」と。 電動のもので、押さえて吸ってはいますが、奥の方にあるものだとどうしても取りきれず… 毎日毎日、横にするとすぐ全身で咳をして咽せて顔が赤くなり、ひどい時は吐いたりします。 以前小児科の先生がカルボシステインシロップは鼻水を出しやすくする薬だとおっしゃっていましたが…これ以上鼻水を出しやすくして大丈夫なのでしょうか? 結果として、喉の奥に垂れ、咽せて、睡眠もろくにできていない状態です。 ↑その薬のせいじゃないのはわかっています ミルクの飲みも、こうなる前は200〜220飲んでいたものが、今は半分以下しか飲みません。 脱水症状にならないよう気をつけてはいます。 今はもうGWに入ってしまったので、受診することはできないし、こうして家で、咽せたり泣いた時に鼻水を吸ってあげることしかできないのでしょうが… 他に処方してもらえるオススメ?の薬などはありますでしょうか?

3人の医師が回答

発達障害の2歳8ヶ月の睡眠障害について。

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査で DQ73 姿勢運動102 認知適応73 言語社会62 という結果で、療育手帳取得、週一回90分の親子一緒の療育に通っています。 11月に子ども発達クリニックを受診し、自閉症スペクトラム、軽度知的障害、睡眠障害、小児期の分離不安障害と診断されました。 食事をほぼ摂らない(フォロミ中心) 外出したがらない(4日間引きこもりも多々。私が外に出るのも許されない) 私以外の人がお世話をするのは許せない(よだれを拭くとか全て) 部屋の中でも抱っこ移動や私が横になりながら一緒に遊ぶことも許されない。 私のトイレも必ず一緒。トイレに行くことすら全力で阻止されることもある。 お風呂が嫌(今は3日に一回) 寝るのが下手くそ(短いと1日トータル6時間弱。長いと10時間。リビングで寝る。寝てから寝室に移動させて、しばらく経ってから気付くとリビングを指差してギャン泣き。寝入ってから部屋を薄暗くすると気付いて電気を付けろとジェスチャーで伝えながらギャン泣き。 ギャン泣きするとほぼ毎回嘔吐します。 病院も嫌がるので、診察すら出来なかったこともあるし、採血断念されたこともあります。 睡眠障害でメラトベル1mg処方されていますが、飲ませて平均1時間半、効果がないときは朝まで起きています。夫が単身赴任中なのでワンオペで、私がしっかりとした睡眠を取れず疲れてきました。 小さな悩み事で言えば他にもたくさんあるのですが、今は靴を買い替えたいけれど新しい靴のサイズ合わせすら無理で困っています。 クリニックからは不安が強いと言われました。 あとはママしかキーパーソンになっていない、でも、ママは道具になっていると。 この道具の意味がよく分からず。 どうすれば少しでも改善出来るでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)