睡眠中目を開くてんかんに該当するQ&A

検索結果:75 件

9歳,男子,てんかん疑い

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6月で10歳になる息子に1年くらい前から急に動作を止めてぼーっとする欠伸発作の症状が出始めました。 父親が確認していましたが、母である私は気づかず、初めて確認したのは今年の2月です。 脳MRIに異常なし。短時間の脳波検査は異常が見られたが、その時に発作が起きていなかったので、てんかんとは確定できないので、今度入院検査となりました。予約がだいぶ先のため、こちらで質問させていただきます。 欠伸発作は夕食後リラックスしている時に10秒くらい。出る日は2回くらい。出ない日もある。 ここ最近は20秒くらいになっている。目は開いていて、目線は左斜め下の方が多いが、右向きもあるし少し上向もある。本人は、ぼーっとしてるけど、目が見えてて,耳も聞こえているけど喋れない、と言っています。発作後は普通に戻ります。 2日前初めて睡眠中、早朝5時半ごろに発作が起きました。仰向け、目は開いていて、顔を左右に振り、口は歪んだ感じでウッウッ、とうなって苦しそうでした。 左手を出し痙攣させ、右手は布団の中でモゾモゾ、足は確認できませんでした。多分2分くらい続いたかと思います。 てんかんだと覚悟していますが、どんな種類のてんかんか気になり、わかることを教えていただけたらとおもいます。長文で失礼いたします。

4人の医師が回答

6歳 てんかん疑いの場合の検査

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳年長の息子です。4歳の時にコロナにかかりはじめて痙攣を起こし熱性痙攣重積で入院しました。数ヶ月後に高熱を出した時には痙攣はしませんでしたが寝ていた時に急に目を見開き立ち上がり焦点が合わないまま部屋中をうろうろ歩き回り救急車を呼びました。その時は熱せん妄だということでした。コロナの時も痙攣を起こす前に同じようにいきなり目を見開き焦点が合わないまま歩き回った後にそのまま倒れて痙攣を起こしたので不安に思い大学病院で脳波をとってもらいました。結果は正常な脳波ではないが明らかなてんかんの脳波でもなく、無熱の時に痙攣発作を起こしたことがないのでてんかん疑いとなり様子を見ることになりました。それからも、突然ボーっとしたまま一瞬気を失ったように倒れ込んだのが1回と、睡眠中に膝を立てて足をどんどん布団にたたきつけながら目は閉じたままでぎゅっとして体が痙攣してるような動きをした事が3回ぐらいあります。その後の呼びかけにはすぐに返事はしますが睡眠中ということもありそのまま寝てしまいます。主治医には報告しましたが睡眠中だけだし本人が生活に困っていることは今のところないので投薬や脳波は必要ないと言われていててんかんでもないと言われています。私としては毎回その姿を見るのが恐くてもう1度脳波をとって違う先生の意見を聞いてみたいと思っているのですがどの先生方も同じお考えなのでしょうか?長々と申し訳ありませんがご意見をお聞かせいただきたいです。

6人の医師が回答

外傷性てんかん治療法について

person 20代/男性 - 解決済み

28歳息子。16歳の時にバイク事故。脳減圧術をし、脳挫傷、びまん性軸索損傷。5カ月間の遷延性意識障害の後意識回復。今は左手拘縮、左半側空間無視、左目半盲。生活はほぼ自立です。 昼間は生活介護と作業所に行ってます。服用はデパケン朝晩0.875グラムずつ、イーケプラ朝2晩3グラム。 ビムパット朝晩1グラムずつ。ビムパットは3年前に右手に軽い振戦があり追加。てんかん症状は目が左にいき、顔面のピクつきが2分くらいで会話はでき、意識もある。 表立ったてんかんはここ6〜7年なし。減薬の相談を主治医にした所、てんかん脳波検査をしてみたら?と言われ他病院で5泊6日の入院をしました。 結果、思ったより悪く、減薬所か、増薬か手術と言われてしまいました。正直ショックでした。 5日の内2日間、睡眠中に棘波が出ており、睡眠モニターを見ていると、寝ているのに目が開き少しムクっと体を起こしてからまた寝るという感じの行動でした。この行動は家でもあり、家ではトイレに行き戻ってまた寝るという感じです。 検査入院中の昼間は棘波は出ていなく、睡眠中に出ている様です。この検査結果を踏まえ、増薬より生活の質をあげる為に手術をすれはどうかと言われました。開頭手術はリスクがある為しないで、迷走神経刺激療法か脳深部刺激療法を勧められました。たまたま検査をしてわかった状態で、 しなかったらわからなかった状態。 今は薬で抑えられてるけど、これからてんかん発作が出るのでしょうか。 手術をした方がいいのでしょうか。 私的には手術は避けたいのが本音です。 息子の為に何が1番最善策なのか、とてもとても悩んでます。

4人の医師が回答

4ヶ月の息子、けいれん?

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の息子ですが、先ほど21時半ごろお風呂上がり就寝前の授乳中に、突然身体を力ませて目を見開いたような感じで、腕を震わせる動きをしました。 授乳中で(完母)、10分ほど飲ませていてもうそろそろお腹いっぱいかな、というタイミングでした。 最初に身体をのけぞるような、力ませるような動きを見せたので、うんちを踏ん張りたいのかな?と思って見ていたら、 すぐに腕がブルブルと左右に震え出しました。 目は開いていて、顔は真っ赤で、びっくりしたような顔つきをしていたと思います。 私も驚き、すぐに縦抱きにして抱きしめたのですが、そのあと数秒ほどまだ震えていたと思います。 ですがその時には身体が硬直しているような感じはなかったと思います。 本人も、泣いたり、ぐずったりする様子もありませんでした。 その後、授乳はもう終わりにして寝室に移動したのですが、寝かしつけもいらずに即寝落ちしました。 いまは静かに寝ています。 いつも寝る前の授乳中は部屋を暗くして行なっているのと、私も驚いてしまい、細かいところまで観察できませんでした。 おそらく全身の震えというよりかは、腕の震えのみだったと思います。 このような動きは発作やてんかんと関係ありますでしょうか? いつも大体20時過ぎには寝かしつけして就寝しているのですが、今日は時間が遅くなってしまい、授乳前から相当寝グズでした。 お風呂待ちの時間も、お風呂中も、お風呂上がりも終始泣き叫び状態でしたので相当眠かったと思います。 身体中も熱かったですが、発熱はありません。 これらも関係ありますでしょうか。 (寝かしつけをせず寝落ちすることも普段からよくあるので、そこに関しては特別なことでもなく…。) 不安で不安で眠れません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)