睡眠改善薬に該当するQ&A

検索結果:3,449 件

アルプラゾラム辞めたい

person 40代/男性 -

昨年8月、喉の違和感を感じ、耳鼻咽喉科、消化器内科で胃カメラ異常無し、そんな時に血便、追い込むようにメンタルやられました。肛門科受診、血便はいぼ痔の出血。この期間は自分は何か大きい病気なのか毎日が不安でした。仕事は人との会話が好きな方で、同僚やお客様でも人間関係に問題なし、人前で話しするのも抵抗は無し。10月初め頃から急に眠れなくなってしまいました。内科から一般的な睡眠薬出されても眠れず。その時の症状はただ眠れない、喉の違和感だけでした。11月中旬から精神科に行き、薬を処方してもらいました。診断病名の説明は特になく、鬱では無さそうだねと言われ、何故この薬を処方されたのかはわからないです。この薬飲んでから、日中のだるさと意欲低下、気分の落ち込みは初期からすぐ起こり、家族からあまり笑わなくなったと言われ、この薬があっていないような気がします。この件も先生に伝えてもそんなに気にしなくて良いと。年末から自律神経のバランスも乱れ、食欲不振、機能性ディスペプシア、体温調節の異常、便秘、足裏の冷え、痺れ、肩こり、背中の痛み、倦怠感、気分の落ち込みなど様々な症状が出たり出なかったりを繰り返しています。アルプラゾラム0.4mgを朝に0.5錠、夕に1錠、寝る前にゾルピデム5mgを1錠処方されてもうすぐ2ヶ月になります。不眠症の症状は少しだけ改善され、入眠から4、5時間くらいは眠れるようになりました。ゾルピデムのおかげなのか。依存が心配で年末な受診した際に抗不安薬を辞めたいと先生に話ししましたが、もう少し飲み続けましょうと、薬なんて体調良くなれば自然に飲む事なんて忘れるから依存とか気にしなくて大丈夫だと。治療方針も無く、別な病院の医師に相談した方が良いのか悩んでいます。ベンゾ系は長期服用で減薬が大変だと知っています。服用期間がもうすぐ2ヶ月ですが依存とか心配です。減薬するならどうすれば良い?

5人の医師が回答

辛く長い不眠症の次の一手

person 40代/男性 -

もう15年程不眠症の治療を受けております。 最初はマイスリー5ミリから始まり、何をしても症状改善せず、悪くなる一方で、薬の量も増えました。 少し前まで デジレル25×6、ルネスタ1×3、マイスリー10、デパス(肩こり用)0.5×3、を服用しておりましたが、昨年の夏以降くらいから、深夜の過食が自分の力で止められにくくなり、(記憶はあるんです。) 自分の中で何が原因かと考えた所、デジレルを飲みだした時から増えた気がしてきたので、飲まないようにしてみたら、過食は一切なくなりました。 主治医に訴えてみた所マイスリーをレンドルミンに変えてみては?と提案を頂き、ルネスタ併用にて試しているのですが、全く眠れません。 途方に暮れております。 因みに以前、デエビゴ、ロゼレム、ベルソムラは全く効果がありませんでした。 睡眠効果の高いうつ薬レボトミンやテトラミドも試しましたが、翌日への持ち越しがキツく使い続けられませんでした。 ネット等で見ても、もはや出来ることは何も無いのではないかと感じ、絶望を感じています。まだまだ子供も小さく普通の社会生活を何とか送っていかないといけないのに不安でたまりません。 ここにいらっしゃる先生なら次の手は何かあるのかと思い質問をしてみます。サイレースとなると車の運転が規制されそうで、仕事に支障が出ます。

4人の医師が回答

デエビゴ減薬によるトラブル

person 30代/男性 -

1年ほど前に自律神経失調症となり治療中ですが、症状が安定したため内服薬を減量中です。 ゾルピデム、トラゾドン、ミルタザピン を断薬しました。  現在は、就寝前にデエビゴ2.5mg を1錠服用しています。 ミルタザピンを完全に断薬してから1週間が経過し、夜間に何度か目は覚めるのですが、すぐに寝付くことができていました。 デエビゴの副作用か多夢と明け方の寝ているのか寝ていないのか微睡む現象が気になり、デエビゴの減薬も進めることにしました。 数日前からデエビゴを1錠から半錠にしましたが、睡眠の質が悪いです。 入眠は問題無いのですが、夜間にトイレに行った際や、早朝に目が覚めた時に、再入眠ができなかったり、時間がかかる中途覚醒と早朝覚醒が現れています。 また、目が覚めたときに、背中にぞわぞわ感を少し感じて気になるトラブルもあります。 デエビゴ減薬によるトラブルでしょうか。 ミルタザピン断薬によるトラブルでしょうか。 減薬の進め方と中途覚醒、早朝覚醒に対する改善方法アドバイスをお願いしたいです。 直近の断薬のペースは以下の通りです。 デエビゴ1錠、ミルタザピン1錠 ↓ デエビゴ1錠、ミルタザピン半錠 3週間 ↓ デエビゴ1錠 1週間 ↓ デエビゴ半錠 2日目

4人の医師が回答

PMDDの診断について

person 30代/女性 -

2020年より不妊治療を行い(タイミング法)2023年6月に離婚しその月に不妊治療をやめました。 元々PCOSのためお薬を切り替えました。 (フリウェル3ヶ月→ヤーズフレックスに変更、3シート目です) 不妊治療のタイミング法の時はセキソビットやデュファストンを薬を飲んでいましたが、フリウェルやヤーズフレックスに変更した現在も月経開始2週間前から胸の張りや圧迫感下腹部の痛み、倦怠感、激しい頭痛が襲ってきています。 頭痛にはカロナール、ブルフェン、ロキソニンを飲むも落ち着かず、月に何度か点滴のアセリオやソセゴンで改善します) 精神的にも落ち込み、不安になったり些細なことでパニックになる、何もなくても落ち込んだりやる気がなくなったり、気が狂ってしまうような精神状態を繰り返しています。 しかし、月経が来ると体も心も安定するようになります。 婦人科の先生に精神状態を伝え、精神科を紹介していただきました。 精神科では適応障害という診断名がつきました。 内服はセロトラリン100mg、ロフラゼプ酸エチル2mg、睡眠前にブロチゾラム0.25mgを服用しています。 睡眠は取れていますし、ロフラゼプ酸エチルは効いている気がしますがこの数年スッキリした気持ちになることはありません。 仕事も不安定で生活に困窮していることももあり、正確な診断名が知りたいと考えております。 病院に相談したところ婦人科ではPMSと診断されていますがPMDDの診断は精神科で診断するとのことでした。 最初の受診が不妊治療だったため最初から最後まで排卵誘発剤などを薬を服用しており、薬を休薬している時期がほとんどないのでPMDDとは診断ができませんとのことでした。 このような場合においてはPMDDと診断できないということは本当なのでしょうか。どうかご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

重度の不眠、耳鳴り、鬱に悩んでいます。

person 40代/男性 -

今年1/3より重度の不眠で1/12主治医にブロチゾラム0.25を1錠飲むことを進められ、飲みましたが眠れなったです。 次の日、主治医に相談するとブロチゾラム2錠を飲むよう言われさらに寝れないなら、デジレル25を飲よう言われました。 2日目ブロチゾラム2で眠れず3日目はブロチゾラム2とデジレル1で寝れました。 4日目5日目は少し眠れ、それ以降は寝た感じがないですが仕事になんとか行けました。 1/29主治医に耳鳴りと気分の落ち込み等の相談をしレクサプロ10を追加で処方され、睡眠薬はデエビゴ2.5を2錠に変更してもらいました。 レクサプロを飲んで耳鳴りは改善しましたがデエビゴ2とデジレル1ではまったく寝れず3日間試しましたが寝れず会社を休んでしまいました。 2/1主治医に相談しブロチゾラム2デジレル1に戻しました。 薬を戻したその夜ぐっすり眠れたのですが入眠する際シャンシャンと心地よいリズムがずっと聞こえて、熟睡はできたのですがせっかく治った耳鳴りが再発してしまいました。 2/2はブロチゾラムの効果と共にきた耳鳴りへの恐怖で主治医に相談せずデエビゴ2とデジレル1を飲み、入眠の寸前身体がビクンと跳ねてそれから寝れず恐怖を感じました。 2/3ブロチゾラム2デジレル1で少し眠れて2/4はほんの少し寝れました。しかし、それ以降、今日まで寝た感じはありません。仕事にはなんとか来てます。 2/5主治医より追加のブロチゾラム2錠とデジレル1錠を二週間分いただき、レクサプロを20ミリに増量し二週間分いただきました。強い不安を和らげるためデパスも15回分いただきました。 眠れた感じはなくなりましたが、ブロチゾラム2錠デジレル1錠で続けて大丈夫でしょうか? レクサプロを増量したので、いずれ耳鳴りは治りますか? 長文申し訳ないです。

3人の医師が回答

起立性調節障害と気圧の関係

person 10代/女性 -

以前から質問させていただいています。 14歳中3の娘です。 迷走神経反射を起こし意識を失って倒れてから、起立性調整障害と診断されました。起立性調整障害の検査では、数字上は診断基準にはまりませんでしたが、症状から間違いないとのことで、3週間、水分摂取、睡眠時間の確保、運動など生活習慣の改善をしてきましたが、症状が改善方向にはいかなかったので、メトリジンD錠2mgの服用を開始し、体のだるさに効果があったようで、凄く楽になりました。 しかし、つらい頭痛には変化がなく、朝6時に起こしますが、起き上がると頭痛が始まり、午後にだいぶ楽になり、夜・お風呂に入ると解消します。病院からはブルフェン錠を処方されていますが、薬は効いていません。先日、頭のMRIもとりましたが、異常はありませんでした。MRIに異常がなかったことから、先生から、偏頭痛の治療を開始してみようと言われ、予防薬として、トリプタノール錠を処方されましたが、10mgでは副作用の強い倦怠感が出てしまうため、5mgを服用して様子を見ています。 1月に倒れてから、学校に行けない日がほとんどでしたが、4月からは、頭痛が酷いながらも、頑張って朝から登校し、部活までやっていました。お休みした日もありません。 しかし、3日前から、また急にだるさと頭痛が強くなり、学校を休んでいます。1週間前の修学旅行の反動なのか、台風が近づいているため、気圧の変化の影響なのか。 本人も最近は、学校に行けて頑張っていたのでに、またかぁ…となっています。 起立性調節障害は、症状が気圧の変化に左右さるのでしょうか。

7人の医師が回答

夜間〜朝だけ高くなる血圧を下げるには

person 50代/女性 - 解決済み

50代、女性です。 1−2年前から真夜中〜起床時の血圧が高めです。 寝ている間に血圧が上がっているみたいで、起床直後でだいたい上が140~130くらい、下が100〜90くらいで、頭痛や動悸、息苦しさ、だるさなどがあり、苦しくて目覚めるので睡眠不足になりがちです。 ただ、起きて数分ほどすると120〜110/90〜75くらいまで下がり日中はほぼ正常値になります。下は昼間でもやや高めの傾向があります。数値は下がっても、朝の血圧が高いときは、一日だるさや軽い頭痛を引きずってしまいます。 24時間心電図では異常はなく、現在は漢方薬(柴胡加竜骨牡蛎湯、七物降下湯、茯苓飲合半夏厚朴湯など)をいくつか試していますが、それほどの成果がありません。 睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを使っていますが、血圧の直接的な改善には繋がっていないようです。 また、先日就寝前のメトプロロール20mgを試しましたがキツすぎて3日でやめたところです。 生活習慣(特に塩分や胸部・腹部を圧迫する姿勢)も関係があると思い気をつけてはいますが、空腹であるはずの就寝中に血圧が上がってくるため、不安になっています。 食事と運動に気をつけるのが基本とは思いますが、朝の血圧上昇はどういう理由で、どうすれば下がりますか? あと、苦しくなるときに、胃がぽっこりと膨らむ感じが気になっているのですが、胃酸過多と血圧は関係があるのでしょうか?

5人の医師が回答

扁桃炎とリンパ節の腫れが3ヶ月続いています

person 20代/女性 -

29歳、過去扁桃炎と診断を受けたのは6年前。9月末に倦怠感•吐き気•扁桃腺の腫れと膿栓•右首リンパの腫れで病院へかかり扁桃炎と診断されました。(咽頭痛、咳、鼻水、首後ろの腫れ、リンパの腫れを押しての圧痛はここ3ヶ月一切なし)1回目アモキシシリンカプセル、トラネキサム酸、2回目オーグメンチン配合錠、トラネキサム酸、ブレドニン錠、3回目レボフラキサシン錠、トラネキサム酸を処方いただきましたが改善せず、セカンドオピニオン先では耐性菌になったらということで、食事睡眠をしっかりし、うがい薬でのうがいで自己免疫を高めようとのことで処方は無くなりました。セカンドオピニオン先で鏡でみたところリンパの腫れも1cm程度だし、ウイルスは治っているが扁桃腺の炎症が治らないことで膿栓が残っている可能性もある、心配はいらないと思うから、大きくなったりしたらまた来てねと経過観察になりました。毎日うがい薬でうがい、濡れマスク、7時間睡眠等心がけていますが、扁桃腺の腫れ、軽く膿栓、首の付け根•胸鎖乳突筋前辺りからのボコっと触れる数cmの腫れがこの3ヶ月一向に治りません。また最近はごく稀に耳鳴りと目眩や目の疲れがあります。できることなら自然治癒してほしいのですが自然治癒する可能性、似た様な症状、大人になってから肥大することはあるのか、これから扁桃炎になるたびに肥大するのか、何かしらの可能性等ございましたら、ご助言いただけますと嬉しいです。病院で検査を一度も受けていないのでCT等受けた方が良いのかなと悩んでいます。

3人の医師が回答

自律神経失調症の漢方について

person 20代/女性 -

今年1月に睡眠中過呼吸になり救急搬送されました。次の日まだ息苦しさと動悸が酷かったので心療内科を勧められ行ったら自律神経失調症と診断されました。原因はおそらく不安とストレスだと思います。小学生のときからストレスで脱毛症や難聴になっていました。 不安症やパニック症もあり、抗不安薬と発作時の頓服としてメイラックスを飲んでいましたが、抗不安薬はあまり効果が得られず、漢方に変えてもらいました。 主な症状は息苦しさ、動悸、手足の痺れ、心臓神経症、頭痛、月経困難症です。精神面では不安で家でも落ち着きがなく、出掛けることも困難です。あと憂鬱さがあります。 いろいろ試したところ加味帰脾湯が1番効いたと思います。不眠も日によりますが解消され、外出も近場なら出来るようになりました。 ですが8月にコロナにかかり、不安とストレスからか陰性になっても咳が止まらなくなり咳止めを飲んでも良くならず、それどころか喉の異物感がすごく呼吸困難が続き、前よりびどくなってしまいました。 それで半夏厚朴湯を処方して貰い、喉の異物感は前より改善してきたのですが、加味帰脾湯を中止したせいかまた胸や肋の痛み、手足の痺れが出てきました。生理のときの症状もひどくなりました。 今はまた息苦しさがひどく、不安も前よりひどくてどうしていいかわからない状況です。 半夏厚朴湯を飲み続けながら加味帰脾湯もまた飲み始めました。 不安なので1日の回数を減らして飲んでいます。 不安障害に強い柴胡加竜骨牡蠣湯もありますが、身体の気・血・水の巡りを改善すべきなのかもうよくわからない感じです。 加味帰脾湯にはセロトニンを上昇させる作用があると知り、それを期待してもいいのでしょうか。 息苦しさが改善されればだいぶ楽になるのですが、原因が分からないので困ってます。 なにか教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)