睡眠時 呼吸が早いに該当するQ&A

検索結果918 件

1歳児、発熱と咳、再度受診するべきですか

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月です。 12/8から透明な鼻水が出始め、9日の朝に黄色い粘度のある鼻水がでてきました。また、同日夕方に37.6度あり。10日は平熱になるも鼻水はあいかわらずで咳も出ていたため、耳鼻科を受診(発熱外来)。カルボシステインとアスベリンドライシロップを頂き、飲んでいます。10日夜は咳はあいかわらずで痰が喉にあるときのような咳でした。11日深夜は呼吸が早く(1分に40回)、息をするたびに胸やおなかが大きく動いていました。呼吸が早く心配になり、本人を起こすと泣くことはなく意識あり、眠かったようで再度眠りにつきました。その後も呼吸は早かったです。受診するか迷いながら様子をみてしまいました。 11日4時頃に39.5度あり。現在は昼寝をしていますが呼吸は速く、お腹や胸が大きく動きます。 起きているときは元気です。 以下が気になり再度の受診を検討しています。 ☆気になること☆ ・咳止の薬飲むと、いつも咳が穏やかになるも、今回は効果をあまり感じず。 ・鼻づまりもひどい ・眠っているときの呼吸が速く、お腹や胸がそのたびに大きく動く。 ☆質問☆ ・小児科などに受診したほうがいいか ・今回のような睡眠中の呼吸が続くと体に悪影響や後遺症など考えられるか。また、夜中の時点で呼吸の異変ということで救急に受診するべきだったのか。 ・昨日行った耳鼻科では鼻風邪(ウイルス性)を言われたが、他の可能性もあるか。また、耳鼻科にインフル疑いの患者さんがいました。鼻風邪だったけれど、昨日の病院でインフルが移った可能性もありますか

9人の医師が回答

睡眠障害及び睡眠時無呼吸症候群における覚醒

person 60代/男性 -

11月上旬に治療を行った前歯の違和感(厚み、舌が触ったときの感触、12月上旬に再調整し現在は違和感なし)から、イライラが募り、寝汗、朝早く目覚めるなどの症状が出、12月上旬から寝付けない、寝ようとすると、肩、背中が緊張し眠れない状況(1日、0時間から2時間)が続き、12/9は全く眠れず、当日、心療内科や脳神経内科を初めて受診。自律神経の乱れとの診断からリボトリール0.25mgを処方され、服用し眠れる状況(ただ、夜中に2回~3回起き、寝汗、肩、背中に寝汗)になった。その後、睡眠障害を専門とする病院の検査(終夜ポリグラフ検査)を受け、軽い睡眠障害時無呼吸症候群(無呼吸低呼吸指数5.59回/H)でリボトリールからデエビゴ2.5mgへの切り替えを進められ服用(やはり、夜中の覚醒、寝汗、肩、背中に寝汗)。また、薬依存への不安から、デエビゴを使用しないで寝ようと試みたが、昼寝すらできず。12/2夜~12/3朝は一睡もできず。12/3夜にデエビゴを服用し、夜、22時に床に入り22時30分に眠り、翌0時30分に目が覚めた(目覚めた際、デエビゴの眠ろうとする効果を頭に感じた)際、強い動機、息苦しさ、肩、背中に多くの寝汗があり、30分くらい続いた(自然に深呼吸が30分くらい続いた)。この動悸についてはどのようなことが考えられるでしょうか。薬を服用しても、夜中、途中覚醒(12/8までも夜中に2、3回目が覚め、起きたことから薬は寝ようとさせるが、体が拒絶することから途中で覚醒)することから、体の拒絶反応による可能性。デエビゴの作用を体が拒絶(例えば、アドレナリン等何かの物質は生じさせ)するようなこと可能性はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)