睡眠時ピクピクに該当するQ&A

検索結果:899 件

パソコンで細かい作業をたくさんしたことによる影響

person 20代/男性 -

3年前の今頃からパソコンで続けて細かい字を見たり、パソコンの画面を短時間に何度も切り替えたりで、目に負担がかかることを何度もしました。 2時間くらい連続で画面を見たり、短い休憩を入れながらも1日8時間くらいパソコンで細かい作業をしたりといった感じです。 パソコンの作業をした時は、ストレスがあった日もありました。 そのような作業をした後に、字がぼやけて見えたり、おでこの辺が痛くなったり、頭がピクピクしたりして、それが2、3時間続くときもあれば、2日続いた時もありました。 ■質問1 今まで目が疲れた時、パソコンの光を見るのが嫌になったり、目や頭が疲れた感じがしてベッドで横になって休みたくなったりしたことがあり、 また日によって30分パソコンをしただけでパソコンの画面がぼやけて見えるようになったことがあったのですが、 現時点で大きな病気になっている可能性は低いでしょうか? ■質問2 最近パソコンで目に負担がかかることをした時に、頭に血が上ったような違和感なのか、頭の辺の血管系の違和感を感じたことが数回あったのですが、このようなことで血管には影響与えないでしょうか? ■質問3 パソコンをして短時間で画面がぼやけて見える日と、そうではない日があり、睡眠時間が少ない日ほど短時間で画面がぼやけて見えることが多い感じがしましたが、 やはり睡眠不足も短時間に目が疲れやすいかどうかに影響を与える感じでしょうか? ■質問4 今後も目に負担がかかる作業をする予定で(今までよりは軽い作業になりますが、1日8時間など長時間する予定)、このようなことを何年もすると緑内障や白内障など、何か大きな病気になる可能性ありますでしょうか?

2人の医師が回答

新生児 モロー反射や点頭てんかんの可能性について

person 乳幼児/女性 -

現在 生後26日目の女児に関してです。 もともとモロー反射は多い方なのかなという体感はあったものの特に気にすることなく過ごしていたのですが、数日前から急に 睡眠時にモロー反射のような動きで泣いて起きることが明らかに増えました。 テレビなどもつけていない静かな部屋で寝ているのに音や刺激などのキッカケなく火がついたように泣き始めることが続いており、てんかんや発作、ウエスト症候群などの病気ではないかと心配です。 泣き始める前にモロー反射のような動きとともにハッハッハッと急に息が荒くなり、本人も驚いたような感じでピクピクと動きを続けて顔を真っ赤にして泣き始めるという感じです。 昨晩はこれが3回、本日も午前中に2.3回同じような現象が起きています。 体温、尿・便の回数は普通。 顔色は全体がかなり真っ赤になりますがチアノーゼのような感じにはなっていません。 前述の症状以外にもしゃっくりがかなり多いのと、呼吸が乱れることは睡眠中に度々あります。 動画を撮影して小児科に行くのが確実なのはわかっているのですが、不安なため以下お答えいただけると幸いです。 1. 点頭てんかんやウエスト症候群は新生児期にも発症するのでしょうか? 2. モロー反射の回数が急に増えたり激しさを増すことはあるのでしょうか? 3. 現在私が懸念している病気以外の可能性はありそうでしょうか? 読みにくい文面ですみませんが、よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

1週間前から倦怠感、両腕のだるさ、関節痛、筋肉痛の症状があります。

person 30代/女性 -

半年前から全身の筋肉がピクピクしていて受診はせず様子を見ていました。数ヶ月前から倦怠感はあったんですが、1週間前から倦怠感が強く、特に朝が酷くて起き上がるのが大変です。両手の関節痛・だるさがあり、荷物を持ったり両腕をあげるのが困難に感じるようになりました。視力も低下していて運転する時だけメガネをかけていましたが、常につけていないと生活に支障が出ます。両目が重苦しい感じまします。昨日からは運動をした覚えがないのに両足の筋肉痛があります。頭痛も酷くて頓服でカロナールを内服しています。飲めば頭痛は落ち着いてきますが、関節痛や筋肉痛には効いている様子はありません。元々ancaが高値で血管炎の疑いがあり、定期的に膠原病内科を受診していますが、血管炎が発症したんじゃないかと不安です。次回受診まで1ヶ月ほどあります。ただ最近資格勉強のために睡眠時間を削ったり、仕事の休憩中も勉強しているので、疲れているだけなのかなとも思います…考えられる疾患や原因はありますか?また、膠原病内科の写真を早めたほうがいいでしょうか。

4人の医師が回答

現段階で脳の異常がある可能性は?全身の痙攣

person 30代/女性 -

2月上旬頃、右上腕部だけ日中痙攣を起こし、整形外科へ受診。 エペリゾン塩酸塩錠と芍薬甘草湯を処方される。 ↓ 右上腕部の痙攣がほぼ収まった頃には、今度は全身の痙攣が日中起こるようになり、内科を受診しメチコバールを処方される。 現在、メチコバール処方されて1週間程経ちますが、痙攣は収まってません。 1〜2時間おきに右上腕部もふくめて体のどこか(特に右太ももやふくらはぎ)がピクピクします。 業務中はほとんどそういうことが無いため、治ったと錯覚しますが、仕事が休みの日はピクピクが気になります。 顔の痙攣はほとんどありません。首から下です。 これでも、水分補給やストレッチ、睡眠時間の確保など。整形外科や内科の先生から頂いたアドバイスはたくさん実践しましたが、中々改善しないことを考えると、あまり考えたくありませんが脳の異常を疑った方が良いのかと考えています。 しかしながら ・食事で箸を持つ、編み物、書類を書く事は問題なく出来てます ・介護職で、移乗が出来ないほどの筋力低下を感じてません。現に80キロの全介助の高齢者をつい昨日も移乗させています。 ・通勤時の自転車の運転も問題ありません。片道15分運転します。 ・職場の人や家族と話していて、呂律が回っていないようには、聞こえてないと言われてますし、喋りにくさもありません。 ・飲酒は毎日ですが、禁煙してそろそろ10年経ちます 一応、私の祖母が二度くも膜下出血をしていますし、体の痙攣の原因の中に「くも膜下出血、脳卒中」などといった怖いことも書かれているため心配です。 ストレスが原因とするなら、日々の子育てか、この最近の寒暖差と花粉症です。 いつ治るのか分からない全身の痙攣に不安を感じています。 現段階で早急な脳の検査は必要ですか?

6人の医師が回答

長引くめまいが酷くなりました

person 30代/女性 -

38歳女性です。 長引くめまいと不定愁訴に困っています。 始まりは2年前に上の子供の長引く風邪の体調不良であまり寝られず、その後RSをもらってぐらっときたふわふわめまいからでした。 病院にいっても疲労蓄積と首からくる目眩との診断で色々薬飲んだり、マッサージしたりしていましたが全く改善されず。 その後奇跡的に第2子を妊娠→出産し、現在9ヶ月の赤ちゃんのお世話に奮闘しています。 立っていたりするとだんだんふわふわしてきて座ったり横になったりすれば落ち着いていたのですが、最近はその頻度が高いです。 3ヶ月程、慢性頭痛に悩まされそれがようやっと落ち着いたあたりに目眩が強くなりました。 朝起きた時はほぼゼロなんですけど、家事をしているとだんだんフワっとしてきて、夜にかけてどんどん強くなります。 酷い日は、膝からぐらっときて崩れ落ちそうになったり、身体がふるえる?ピクピクする?身体が興奮してる感じ?でとても気持ち悪いです。 横になれば落ち着いていたのも横になってもしばらくふわふわしています。 頭に血が回ってない?感じもします。 また平衡感覚がたまにおかしいのかなって感じる事もあります。 首は、ストレートネック&軽度のヘルニアがあるそうです。 頭には小さい動脈瘤があり、定期的にMRIしていますがそれ以外の病変はないとの事です。 首、肩、背中は育児をしているのもあり常にバキバキしています。 現在、整体&鍼&ストレッチ&首に温湿布&漢方(抑肝散加陳皮半夏)はしているのですが中々改善しません。 3ヶ月ほど前から生理が再開したのですが、再開とともに体調不良が悪化しました。 ただ今回の生理は2週間以上遅れており(妊娠の可能性は全くないです)それもあって生理前の体調不良も重なってる感じもします。 睡眠は不眠気味になっていて、一度起きると中々寝れずその後細切れ睡眠です。 睡眠不足&ホルモンバランスの乱れ&運動不足... が重なっているのもあると思うのですが、どこの病院に行けば解決出来るのでしょうか... 耳鼻科と婦人科はまだ行けていません。 (以前めまいが出た時にいったときは、耳に異常はありませんでした) 子供2人にはいつも笑って接してあげたいのに、体調不良を気にしてしまい思いっきり遊んであげられず毎日心苦しいです。 またあと3ヶ月で仕事復帰を控えており、このままでは働けないと思うと不安で仕方ありません。 どうかアドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

クビの痛みは脳からでしょうか

person 60代/女性 -

首のMRではクッションが1年前より細いとか言われてヘルニアでだんだん早く細くなってきてます、これ以上細くなると呼吸がしにくくなる可能性あるでしょうか?花粉で鼻がにおいなしで、いきがしずらい感じです。鼻の後ろは脳下垂体でないですか⁉️昨年10月からクビの痛みが左側だけありますけど、脳下垂体腫瘍とも言われてますけど、MR見ると同じ左側が高さがありましたが、腺腫ないですよと言われた病院もあったりして、とりかたによりますか?吐き気、目覚めて直後どうきと、歩いていて急に血圧上がったり、動悸しますけど、甘い物を少し食べたりすると動悸します、空腹時血糖値採血では正常で、食後に上がっていた時ありました。今まで空腹時採血を5年以上して気づかずで、昨年採血調べると食後低血糖らしいです 痩せて食欲不振、いろいろ症状があらわれるのはへいけいごの脳から機能障害か、自律神経でしょうか筋肉低下、骨密度70%でした、たまに寝ていてピクピクけいれんみたいになって気付き目覚めますけど、脳神経?睡眠薬の影響でしょうか?採血摂取しましたが、自分の血液をどのぐらい濃いのか興味深く、参考になるので毎回じーっとみてます、平気なタイプなので、前回はチューブで入っていく感じで、針が細くてとんがってなくて、今回は針が太いせいか、刺すとき痛みがありましたが、部位が赤身があってピリッとたまに痛みがあります、内出血ならないように7分ぐらい押さえていたですが?シャワー大丈夫ですか?前回みたいに針は細い小児用みたいだと正確に値がでないとかあるでしょうか⁉️

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)