睡眠時心拍数40に該当するQ&A

検索結果:59 件

突然の心拍数40、前後の心拍数でお尋ね

person 60代/男性 -

スマートウォッチで心拍数が添付グラフのように突然40台、直後に100台、そしてもどるという結果を1日に1、2回確認します。睡眠中も安静、活動中も際立つ症状があるわけではありません。頚椎後縦靱帯骨化症による頸髄損傷、睡眠障害、めまい症からの浮遊感、睡眠時無呼吸症候群(重度)、肥満(身長176/体重97)など、いろいろ。日頃からさまざま症状を感じるため、定期的に検査はします。4月には24時間ホルダー心電図検査、血液検査(自律神経失調、心不全確認)、肺機能検査、1年に1回胸部から腹部のCT(縦隔脂肪腫で10年前に胸腔鏡手術をうけ、病理検査では良性でしたが、新規発生と健康診断を兼ねて実施)昨年8月に人間ドックの一環として、心エコー、腹部エコー、頭部MRI.MRA.頸部MRI.脈圧検査です。中性脂肪値が初めて220と高値であったこと、頭部MRAで1箇所、中程度未満の血管狭窄(動脈硬化)が確認されましたが、投薬のレベルには至っていないということで、半年毎に確認をすることになっています。医師からスクワットを勧められ、骨化症のことで距離と早さを稼ぐような運動ができないため、室内で軽く行っていますが、自覚症状がなく、添付のような心拍数の変化がほぼ毎日記録として見られるのは、あまり感じよくありません。24時間ホルダー心電図では、1回、同様な現象が確認され、その時の心電図では、心臓の停止や狭心症を疑うようなものはないと診断をうけていますが、感覚的に何が原因かは不明ですが、横になって休んでいる時と、入浴後以外は、頭が常にボーっとしており、耐え難い毎日です。心拍数の変動について、発生メカニズムと、病的な場合の症状や継続時間など宜しくお願いします。

2人の医師が回答

動悸 狭心症?心室期外収縮

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になってます。 半年前にホルター心電図、レントゲン、心エコー、冠動脈CT、MRI、特に異常はありませんでした。 ホルター心電図で心室期外収縮3000回ほどと、房室ブロックがありましたが睡眠時無呼吸があり、経過観察となってました。(CPAP治療中) 最近動悸の強さと期外収縮が増えてることが気になり、3週間前からビソプロロール0.625を朝1回飲んでます。先生からは過度の心配と不安や極度のストレスと緊張(交感神経系?)によるものだろうと言われてます。 普段からストレスや不安感を持ってるのですが、この4〜5日前からかなりストレスを抱えており、昨日今日と、不整脈と動悸が酷く、頭も重い感じで鼻の奥?あたりも軽く圧迫感もあります。心拍数は安静時60〜70で少し動くと90〜120あたりなのですが、明け方3時〜6時(睡眠中)に37〜53(ほぼ40前後)でした。 月曜日(4日後)には定期受診日なのですが、不安なので相談しました。 1.頭の重ダルさ(サワサワする感じ)は不整脈による脳梗塞などの前兆の可能性はあるでしょうか。 2.明け方の徐脈がきになるのですが、月曜日の受診まで様子みても問題ないでしょうか。 3.どのような症状がでた場合、休日救急でも受診した方が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

甲状腺 血液検査 動悸と心拍数上昇 バセドウ病なのか

person 20代/女性 - 解決済み

二月中旬くらいから、歩行時に動悸を感じており また、心拍数も妙に上がっていると感じており 近くの循環器内科を受診し、血液検査と後日ホルター心電図と心エコーをやることになりました。 血液検査で甲状腺の検査が引っかかったため 担当医から電話があり、バセドウ病などからきているかもしれないので 追加検査をしていいか?との連絡があり 結果待ちをしているところです。 しかし、私の担当医が火曜日しかいないそうで 血液検査をした日の1週間後(3/5)に甲状腺追加検査の内容の電話があり 3/12の日には追加検査の結果がでているはずですが ホルター心電図等の結果の関係で、次の予約は3/19になっております。 疑問に思っているのは 1.循環器内科、内科がある病院ですが、甲状腺専門医にかかったほうが良いのか 2.火曜日しか担当医がいないとのことだが、3/12に結果、緊急性を伴うのかを知りたい旨の電話を病院にかけてよいのか、また上記症状から、お医者からみてどう推測されますでしょうか。(バセドウなのかそうでないのか) 日に日に動悸と頻脈が増している気がしてます。(安静時75〜90ほど) パニック障害を持っているので、気にし過ぎの可能性もあります。 睡眠時は53ほどまで落ち込みますが、今までは40ほどでした。 症状としては、動悸、頻脈、動作時に特に強く感じるのみで 食欲はあまりなく痩せました(2キロほど) 汗、暑がる、手の震え、目が出る等の症状はございません。 添付画像はここ2ヶ月ほどで心拍数が増えている様子です。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

洞不全症候群と診断されペースメーカーの装着を奨められています。

person 60代/男性 - 解決済み

大分以前(20年以上前)から職場の健診で心電図が要観察とされていました。また数年前から高血圧(起床時に160以上)も顕著になって来たのでかかりつけの内科医で降圧剤を毎月1回処方してもらっています。心電図の件は主治医にも話しています。 今年春の診察時に聴診器を当てられた時、やや不整脈が顕著だったようで、ホルター心電図を調べられました。その結果洞不全症候群と診断され、仕事内容が送迎に関わる運転職なので、出来れば早い時期にペースメーカーを装着する事を奨められました。睡眠中ではあるのですが、ひどいときは5秒ほど停止しているような状況でした。また毎日の心拍数も記録しているのですが、40~45であり、時々40未満も記録されます。ただ立ちくらみのような自覚症状はまだ一度も経験していません。 しかしながら最近は若干息切れや動悸(毎日のウォーキング中)がひどい時を自覚する(毎回では有りません)ようになったので、年明けには装着しようかと思っています。本欄にていろいろな相談事例も確認し、最近のペースメーカーは小型・軽量、手術時間もわずか、3ヶ月も経てば普通にスポーツも出来る、最近はCTやMRIも可能な機器もあるとの回答も決心した理由のひとつです。 経過説明が長くなりましたが、ここからが質問です。 ある理由で時々ED治療薬を服用しているのですが、これは問題ないのでしょうか? 問題ないのでしたら、手術後どのくらい経過してから服用すれば良いのでしょうか? 本欄にて上記の回答例を探したのですが、残念ながら見つからなかったので質問させていただきます。

5人の医師が回答

深夜に起きたら心拍数が早かった。

person 50代/男性 - 解決済み

この間、夜中の2時過ぎにトイレにいきたくなり、トイレで洋式便器にすわっておしっこしてたら、なにげなく手首の脈拍おさえたら、120/分ぐらいあってドキドキしてて、なんだろう?と思いました。それで昨日は仕事で宿直だったんですが、仮眠時間はたっぷりあって、夜中の2時にやっぱりトイレでおきておしっこしてるときに、何気なくまた脈拍はかったら数は把握しませんでしたがドキドしてて、かなり脈拍があがていました。それでまた布団にはいって横になってたら、正常になりました。そこで、急に立ち上がってみて脈とったら心拍数がバクバクとあがるので急に起きたせいかな?と思っていたのですが、今朝5時40分に目が冷めたら、脈拍は正常だったんで、再現するかと思い急に立ち上がりましたが、脈拍はそんなにバクバクいきませんでした。2011年から内科に通院しており、虚血性心疾患の疑いとのことでメインテートを0.25の半分飲んでます。心電図は毎年撮っていて、つい2週間ほど前にとりましたが異常なしでした。勤務先の健康診断が年2回8月と1月にあるのですが、そこでも心電図肺レントゲン異常なしです。一般血液検査も3ヶ月ごとにやってますが異常なしです。心臓エコーはとったことありません。(まとめ)夜中におきたら脈が早かったのは、睡眠時無呼吸症候群のせいでしょうか?または他の病気でしょうか?心電図とっていも心不全は見つからないでしょうか?

4人の医師が回答

胸部圧迫感を感じることについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳、男性。 ここ数日夜に胸部圧迫感を感じます。だいたい中央部です。 痛みなどは無いのですが圧迫感を感じることで強い不安感を覚えます。 血圧は110/70位、心拍数も75位です。 今に始まったことではなく、40年ぐらい前に仕事バリバリの時、一息入れた夕方に ふと不安感に覚え、胸が圧迫されるような感じでかかりつけ医のところに飛んで行き 心電図を撮ってもらったことが何度もあります。それに異常があったことはありません。 しかし症状は時々出ました。 ストレス禍なので仕事を一か月ぐらい休めとの診断でしたが 休めるような状態ではなく、安定剤、抗うつ剤、睡眠剤などを処方してもらい 毎日を凌ぎました。 その後は安定しましたか60歳頃また時々起こり、パニック障害ではないかと 調べ、当てはまる症状がたくさんありました。自分でもそうだと思えました。 その後は退職し更に安定していましたが、近年は年に数回で済んでいました。 その時のやり過ごし方は過換気症候群の対処方法で袋の息を吸ったり吐いたり、 タオルを口にそこに目一杯息をを吐き出すと胸がすっきりして治ることが 多く医者に行くことはなくなりました。 昨夜はベッドに入る時も強い圧迫感を感じましたが首筋や僧帽筋をマッサージ しているとだんだん良くなりました。特に僧帽筋の深いところを強く押すと スッキリと治りましたが、猫背であることや頸椎のほとんどが脊柱管狭窄症であること 僧帽筋の奥深くをマッサージすることが関連があるのかどうか教えてください。

4人の医師が回答

昨日から左脇腹・その裏の背中に鈍痛があります。吐き気もあり。

person 40代/男性 - 解決済み

# 症状(左脇腹、左の背中、吐き気) - 昨日の昼過ぎから、左の脇腹が痛み始めた - その後、だんだん左の背中側も痛くなった - 少し気持ち悪い。 - 上記の症状は今日の深夜3:00現在も続いている。 - 左脇腹、左脇腹周辺の背中の痛みは、徐々に増している - 吐き気には波がある - いつもなら24時頃には眠気が来るはずが、痛みで眠れず。 - 立っていても、座っていても、横になっても痛みは変わらず。 # 生活習慣 - 在宅勤務で座り仕事。 - 運動していない。 - 一年半ほどは野菜と魚中心の生活。 - 直近1、2ヶ月ほど前から少しお肉を食べるようになった - 直近1、2ヶ月は、1日1杯(350mlくらい)のコーヒーを毎日飲んでいた - 食事は和食。 # 過去の病気、体調 - 先週、胃カメラを飲みましたが、小さな胃炎のあとがあったとのこと。一応生検をお願いしました。 - 1年前は胃の一部が青くなっている箇所があったとのこと。今年は無かった。 - 2年間は何も問題ない(体重は今より+5kg) - 3年間は逆流性食道炎(体重は今より+10kg) - 昨年夏、精索静脈瘤と診断を受けた。 - 時々、左の下腹部が痛むことがある。 - 1〜3段階の2段階との診断。 - それから経過観察中 - 4年前に40肩。1年くらいで痛みがなくなった。 - 4年ほど前にLDLコレステロールが高い(要診察)と健康診断の結果が出た。運動と食事で改善し、昨年の判定結果はB。 - 睡眠時の心拍数がよく低下する。40を切ることが週に何回かある。(AppleWatchのアラート) 上記の情報で、 a. 何科を受ければいいのか b. 初回から大きな病院に行った方がいいのか を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)