睡眠時無呼吸症候群 神経の病気に該当するQ&A

検索結果:68 件

こどもの睡眠時、深呼吸後の呼吸停止

person 10歳未満/男性 -

5歳、男児です。3歳の頃から寝ている時に、ため息、もしくは深呼吸が目立ち、その後、次の呼吸再開まで10秒程の呼吸停止、胸の動きの停止があり、夜間の睡眠時無呼吸検査を行いました。寝息は多少目立つものの、特別大きないびきはありませんでした。検査の結果、軽〜中程度の無呼吸症候群とのことでしたので総合病院の耳鼻科受診にて検査したところ、若干大きい扁桃腺でアデノイドもひどくはないけどあるとのことでした。手術か迷うところだけど、深呼吸の際にspo2が一時的にではありますが、90%まで下がるのでやはり手術を勧められて、昨年11月に手術しました。 手術後、治るのかと思ったのですが、半年経過した今、深呼吸、ため息(ふぅーんと声も洩れます)の後、以前よりも呼吸再開に20秒要するようになり、また、深呼吸も深く、頻度も多くなったような気がして、心配しています。spo2の低下はわかりませんが、以前あったので、夜間もハラハラしてます。耳鼻科では、物理的なものは手術で取ってるから…と言われて、再受診予定の必要性は言われませんでした。 このため息?深呼吸は、生理的なことなのでしょうか?手術はしたし、もうしばらくしたらなくなっていくものなのでしょうか? 脳神経?(中枢性?)、または心臓(軽度ですが不整脈がありますので)など、他での原因があるのかな?と心配です。他の原因としたら、何の病気が考えられるのでしょうか。 先生方もコロナでお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

食後の眠気と心臓の高鳴り

person 30代/女性 - 解決済み

食後、特に昼食後の異常な眠気で悩んでいます。毎日7-8時間程の睡眠をとっており(無呼吸症候群などでもないと思います)、昼食も定食一人前やお弁当一つといった感じです。 しかし昼食後10-20分程すると急激な眠気に襲われると同時に心臓がドキドキバクバクしてきて眠らずにはいられなくなります。 仕事では1時間の昼休みがあるので昼食後必ず20分程の仮眠をとっています。仮眠を取ると眠気も心臓の高鳴りもなくなります。 仮眠が取れない時はおにぎりを一口だけ食べるなどしてお腹が空きすぎないように、眠くならない様にしていますが、食事制限以外で眠くならない様にするにはどうすればいいのでしょうか? また何か疑われる病気はありますか?大学生の頃くらいから10年程この生活を続けているので習慣になってしまっているだけなのでしょうか? それともう一つ気になることがあります。眠くなると同時に心臓がバクバクすることです。この原因は何なのでしょうか?また眠気は副交感神経が優位になっている状態で、心臓の高鳴りは交感神経が興奮している状態だと思うのですが、そうなるとこれらは相反しているように思ってしまいます。これはどのように解釈したらよいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

30歳少し肥満気味男性、食後にしゃっくり睡眠時に咳

person 30代/男性 -

30歳の夫の症状について質問です。 頻繁であり苦しそうなので心配になりご相談しました。 症状について 2年ほど前からから食後(時に食事中)に大きなえずき(げっぷとしゃっくりの中間のような)を1~2回していることに気付きました。 睡眠時や横になった時に、15分に1回ほどの頻度で咳をしています。(風邪やホコリによるものとは異なる感じです) 体型・生活の変化について 3年前に1年間、夜勤への転向と食生活の変化で57~59kgほどだった体重が短期間で67~68kgになるという急な増加があり、現在の体型は肋骨下が88cmほどに対し腹部が97~98cmほどあります。 元より胃下垂気味で20代前半までは大変なやせ型でした。ラーメンやファストフードをよく食べますが、上記時期に同様の食生活で急に体重の増加があったそうです。 病院への相談 えずきと睡眠時の咳については診察にかかったことはありません。 下痢になりやすいため腸内検査を5年ほど前に行った際は全く問題のない綺麗な腸であると診断され下痢の原因は神経性腸炎であるとして漢方を服用するようになったそうです。 現在いびきも酷い為、急な肥満による無呼吸症候群の診察を受けに行こうと考えています。 気になる点 体型や食生活の変化などで考えられる要因は多いのですが、えずきと咳に関しては  1.この症状による影響や病気がどのように考えられるか  2.もし診察を受けるとしたらどちらの診療科を受ければいいか をお伺いしたくお願い致します

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)