睡眠薬おねしょに該当するQ&A

検索結果:14 件

夜中に1時間置き位にトイレに目覚めます

person 40代/女性 -

夜12時30分位にに寝て1時半、2時半、3時半とトイレに起きてしまいます。 3時半からは何故か6時位まで起きずに寝れるのですが、目が覚めた時は毎回トイレにとても行きたくて起きてしまいます。 平日も、休日も同じ感じです。 寒いのかもと思って、寝室にデロンギを置いたり、電気アンカを入れたりしても、トイレに起きる頻度は変わりません。 ちなみに夏も同じ感じでした。 隣で夫は10時~5時位まで1回も起きずに寝れていて羨ましいです。 短い睡眠だからか午前中も眠くて1時間程お昼寝してしまいます。 なかなか眠れない時もあったので、ネットで調べたらホットミルクが良いと書いてあったので試して見ると、すぅーと寝れるようになったのですが、1時間おきにトイレに行くのは変わりません。 夜ご飯…8時半頃 お風呂…10時半頃 ホットミルク…寝る直前 布団に入る時間…12時半頃 トイレに起きると、ちゃんとある程度の量が出ます。 こんな寝方で睡眠時に身体がちゃんとメンテナンス出来ているかが心配です。 睡眠薬とか飲んで長く寝た方がいいでしょうか? でもトイレに起きずに薬の力で寝続けると、おねしょとかしてしまう事はないだろうかと不安です。 長々とすみません。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

てんかん患者のおねしょについて

person 30代/女性 -

こんにちは。 当方、てんかんを患っていて以前は夜のみバルプロ酸200gを3錠服薬しておりました。 将来的に妊娠を希望している為、薬を変えている途中で徐々にビムパットにシフトしております。 只今、バルプロ酸を夜100g1錠まで減薬しており、バルプロ酸+ビムパット50mgを朝夜に2錠ずつ服薬しております。 ここから本題になるのですが先日恥ずかしながら、おねしょをしてしまいました。 おねしょをしたのは幼少期以来です。 大きな発作を起こしたのは15年前でそのときに意識を失ったのと、尿失禁をしてしまいました。 そのため、今回のおねしょがバルプロ酸減薬によるてんかん発作に関係あるのか気になっています。 今回のおねしょは、夢を見ていてトイレに行って放尿する夢でした。 その時に違和感を感じて焦って確認したところリアルでも出てしまっていたという感じです。 以前に脳波検査をした際に、睡眠時にてんかんの波が出てると言われた事があります。 しかしながら、寝てる時のため自分では発作が出ているのかどうかわかりません。 数日後にてんかんの定期通院があるのですが、話題が話題のため、主治医にこの話をする必要があるのか迷っています。 そこで質問させて頂きました。 今回のおねしょはてんかん発作、または減薬と関係があると思いますか? それとも夢起因や、ほかの原因があると思われますか? ご意見いただけると幸いです。

5人の医師が回答

小児の夜尿症と治療について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳10か月、20キロ、男児です 夜中のおねしょが毎日です 睡眠21時~7時 多分夜間に1~2回排尿があり、25時くらいの時点で1回分排尿していることが週3,4回で、 BIGより大きい、というサイズのオムツを付けて、たまに朝漏れている時があります ちなみに昼間のオムツは3歳10か月くらいの頃やっと取れました 現在は日中のおもらしはなく、水分接種も特別過剰ではありません 先日小児科に相談に行ったらミニリンメルト240を出されました 薬局での反応が気になったので調べたら、本当は120から始める薬のようでした ちょっと気になることがあるので教えていただきたいのですが 質問1・・夜尿症としての治療はいつ頃開始するのが良いのでしょうか、もう始めた方が良いですか 質問2・・ミニリンメルトを240からスタートするのは普通の事でしょうか、「医師の指示に従ってください」という答えしかないとは思うのですが、例えばここにいる先生方ならどのような出し方をされますか? 質問3・・ミニリンメルトは対症療法なのでしょうか?夜尿が困るから飲んで尿を減らすということで、それを止めた時にまだ体の機能が十分発達していなければ毎日おねしょするようになるのでしょうか。つまり、体の機能が発達して自然におねしょが治るのが10歳ならば、ミニリンを使えばそれより早くにおねしょはしなくなるが、自力でおねしょしなくなるにはやはり10歳まで待たないといけないのか、ということなのですが・・・

2人の医師が回答

子供(約6才10ケ月)のおねしょについて

person 10歳未満/女性 -

その節は拙い文章にも関わらず、温かくご教授頂き誠に有り難う御座いました。今回はタイトルでもお分かりの様に今年小学校にあがる娘の夜のおねしょについて私達家族はどう対処すべきかをご教授願いたく参じました。娘はタイトルにもある様に今約6才10ケ月の女児で発育にも大きな問題もなく大病を患う様な経験もなく強いて言うならアレルギー体質を母親である私から引き継いでしまったが為にアレルギーのお薬を耳鼻科から処方して頂く以外は滅多に薬や病院のお世話にならない子ですが、ただ1つ夜中のおねしょが全く治りません。しかも本人に聞きますところには「(おしっこが)したい感覚さえ感じないままに気づいたら出てる」と言うのです。主人は気合いが足りない、あいつはずるいから隠してるだけだと受診には否定的なのですが、正直私は心の問題だったり泌尿器科の問題だったり…と医師の指示を仰ぐべきかと悩んでおります。さすがに夜中や朝方しょっちゅう隣で垂れ流し状態になられては安眠も出来ませんし、私がいくら静かに対応してても同室には主人も長男(今年9才)もいますから、正直家族みんな睡眠不足気味です。娘はすぐに受診すべきなのでしょうか?その際はやはり泌尿器科の方がいいのですか?何卒ご教授宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

私は副腎脊髄ニューロパチーでしょうか?

person 50代/男性 -

50歳の既婚者、男、子供2人です。 3年前におねしょをしてから、たまに尿漏れがありましたが、今年に入ってからおねしょが日課となり、毎晩おむつをつけて寝ています。 泌尿器科に行ったら前立腺肥大症と言われ、おしっこをしてるのに膀胱にまだ200ccも残ってると言われました。もらった薬を飲んでいますが、あまり改善しなかったので飲むのをやめたら、尿漏れ、おねしょが頻繁になりました。それと勃起不全、EDです。朝立ちはしたり、しなかったり。 持病は睡眠時無呼吸症も持っていて、睡眠時によく息が止まっています。 今年1月4日から両足膝下の痺れ、冷え、感覚過敏が起こり、足裏が筋肉痛のような痛みが出ています。歩けますが、小走りもできますが、ダッシュはできません。片足立ちは3秒以上できます。太ももに力が入れにくいのでバランスが取りにくく、歩行時にフラフラする時があります。ろれつが悪くなってるような気がします。相手に聞き返されることが増えました。一方、上半身や、腕、手には痺れもなく、痛みもなく、異常なしです。足だけが調子が悪いのですが、筋肉はあり、スクワットも50回はできます。ただ膝下が痺れたり、火照ったり、足裏の感覚障害が毎日あります。 この2か月で2回めまいもあり、地面を見るとユラユラ地面が左右に揺れて見える時がありました。肩凝りが酷い時にめまいがします。肩が重くなります。 ネットで調べたら、副腎脊髄ニューロパチーの症状と似てました。脊髄小脳変性症にも似ています。家族にこの病気の人はいませんが、この年齢でこの病気になる可能性はありますでしょうか?運動不足もあり、この3年間で体重は12キロ増えました。 また私の子供にこの病気が遺伝する可能性はありますでしょうか?子供は3歳男の子と2歳女の子です。 心配で不眠症になっています。

4人の医師が回答

橋本病 無呼吸 低呼吸 舌扁桃腺肥大 よく眠れず夜尿があります

person 10歳未満/女性 -

9歳(小3)の娘です。2歳の時に口蓋扁桃腺、アデノイドを切除しています。 その後も呼吸の乱れはありましたが、3年前にナゾネックレス点鼻薬を始め落ち着いていました。 アデノイドも少し大きく舌扁桃腺肥大もあり同時にキプレス、ザイザルを服用してます。 下顎も小さいです。 今年になってから、甲状腺肥大を指摘され慢性甲状腺炎橋本病と診断されました。 そのころから、再び無呼吸や低呼吸が現れ良く眠れなくなりました。 最近、睡眠時無呼吸の検査をしました。 一時間あたりの無呼吸は2.9回でした。 ただしその日は、いつもより調子がよかったです。 シーパップの適用にはなりませんでした。 おねしょも、よく眠れるとしませんが、最近では浅い眠りなので、毎晩します。 朝は、頭痛や体の痛みを訴え、風邪ではないのですが、痰絡みの咳を毎朝しています。痰はなかなか出てきません。 休みの日は、午前中から昼寝をしてしまったり、昨日は夕方にトイレで寝ていました。 いろいろ心配で、私も子供も精神的におかしくなりそうです。 このままにはしておけないと思うのですが、 彼女はどのような治療をしたら普通の睡眠がとれるようになりますか。 本人も辛いようです。

3人の医師が回答

発達障害の八歳です。療育以外の通院は必要ですか?

person 10歳未満/男性 -

四歳の時に、広はん性発達障害と診断されました。アンケートなど親の回答と子供との面談のみで診断されました。脳波など特にとられませんでした。公的機関での診察だったため、予約がとれず、それ以上は医療機関に定期的には通っていません。心理士のマンツーマンの療育、グループの療育などに欠かさず通っています。 IQ は85以上と言われました。通常学級に通っています。刺激が強く、上手く仲良く遊ぶ日もあり、トラブル続きの日もあり、大変、手がかかります。勉強は母親と家庭教師で何とか理解できますが、学校では全く勉強していません。 厳しく接する先生や、刺激のため、おねしょ、睡眠障害などはじまりました。漢方薬、安定剤など普通の漢方医に出していただき、効果があり体調は良い日が増えました。アスペルガーなどで大学病院などに定期的に通っている友人の子供がいます。知的に障害がないと言われる、広はん性発達障害などは、どこか体や精神など定期的に調べたりカウンセリングなどしてもらったほうが良いのでしょうか?毎月、発達外来や児童精神科など専門医に通うべきなのでしょうか?あまりに漠然としていて療育だけで良いのか、発達検査を定期的に行うべきなのか、わかりません。通うなら、どんなところへいけばよいのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)