睡眠薬と酒に該当するQ&A

検索結果:404 件

彼氏さんがレム睡眠行動異常症です(泣)

person 30代/女性 - 解決済み

以前ここで質問させていただいた者です 病院で睡眠検査をしてもらいあまり詳しいとは言えない検査結果でナルコレプシーが原因か質問させていただいたら、ここの先生方に違うとご指摘されました(泣) 彼氏の症状(薬を飲む前)です ほぼ毎日の寝言「馬鹿野郎!」「○○すぞ!」「てめぇ、○ね!」「あっちいけ!シッシッ!」と大きな声で怒鳴ってます酷いときは手足をバタつかせ暴れます(あぶないので彼氏さんには布団で寝てもらってます) 夢の内容はフォークを持って熊と戦って皮剥いだり、暴漢から私を守るため戦ったりする夢だったそうです…たまに小声で「なんとかじゃないっすかね?」と寝言を言ったり「んもー(笑)」と微笑むことも…稀に寝言がない日もありますが見た夢は必ずと言っていいほど細かく語れます お酒や薬が原因とありましたが彼氏さんはお薬も飲んでませんし、お酒は飲みますがそこまでたくさん飲みません 昨日は病院でもらった薬を飲んだみたいなのですが寝言を言い出したら急に暴れだしたりして朝になって私に「薬効いてた?」と聞いてきました(怖くて寝てたからわからないと嘘をついてしまいした) お薬も効かずいったい何が原因なのでしょうか…?この病気の認知症のはじまりですか…?よろしくお願いします(泣)

3人の医師が回答

ベンゾジアゼピン系向精神薬と脳への影響について

person 30代/女性 -

ベンゾジアゼピン系向精神薬(抗不安薬や睡眠薬)を連用していると、認知症のリスクが上がると一時期言われていましたよね。 しかし最近の研究では、ベンゾジアゼピン系薬剤と認知症は関係ないという研究結果も出てきたとか…。 ネットの情報ですと、 「脳MRI画像の検討からは、ベンゾジアゼピン系薬剤の現在の使用は、横断的には海馬、扁桃体、視床の体積の減少(萎縮)、縦断的には海馬の加速度的な萎縮、および海馬ほどではないが扁桃体の萎縮と有意に関連することが示された。こうした結果を受けWolters氏らは、「これらの結果は、ベンゾジアゼピン系薬剤の長期処方に注意を促すガイドラインを支持するものだ」と結論付けている」 との記載がありました。 素人なので分かりませんが、認知症とは関係ないのに脳は萎縮する、というのは矛盾に聞こえてしまいます。 私は現在ベンゾジアゼピン系薬剤、抗不安薬と睡眠薬を服用しています。 量も多い方です。 アルコールやタバコは飲まないし吸いません。 2年前くらいの脳MRI検査では、医師からは年相応だと。海馬も異常なし。しかしその頃には既にベンゾジアゼピン系薬剤は長いこと服用している状態です。 何を信じて良いか分かりません。 実際のところ、ベンゾジアゼピン系薬剤を服用していると前述したように脳に影響があるのでしょうか? また、認知症のリスクはどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 38歳女性

3人の医師が回答

アフターピルの必要性について

person 20代/女性 -

アフターピルの必要性について質問です。 月経不順のためフリウェルULDを服用しており、2シート目の13錠目で避妊に失敗をしてしまいました。 また、不眠症も患っており、精神内科でフリウェルの他に ・ルネスタ3mg ・トラゾドン塩酸塩錠25mg ・ロラメット1.01mg ・アルプラゾラム0.4mg も服用しています。 ※産婦人科、精神内科の先生には服用中の薬は全て伝えております。 フリウェルは避妊目的として使用されないが、飲んでいる期間は妊娠しないと聞いています。 本日かかりつけの産婦人科にアフターピルの必要性について相談をしたところ、「妊娠する確率は低いと思うが、睡眠薬を飲んでると避妊効果が下がることもある、アフターピルの併用もできるが、一旦様子見で大丈夫だと思う」と説明を受けました。 ピルについて飲み忘れはないのですが、 平日は23時頃 金土は朝方(3時〜5時)頃+アルコールも飲んでいました ※こちらも先生に説明済みです。 と、毎日ピッタリの時間には飲めていない状況で、眠剤と飲み合わせで避妊率が下がる可能性があると説明を受けたことでだんだん不安になり、質問させていただきました。 やはりアフターピルは飲んだ方がいいのでしょうか? ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

抗うつ薬「リフレックス(ミルタザピン)」の減薬・断薬について

person 60代/男性 -

今年4月初旬に、仕事上のストレス悪化により睡眠障害と体重減で自律神経が乱れ、内科で睡眠薬のレンドルミン1錠を、心療内科でうつ病と診断され(自宅療養3ヶ月)、抗うつ薬「リフレックス(ミルタザピン)」1錠(15mg)を処方されました。睡眠薬のレンドルミンは、5月初旬から4分の1づつ、2週間置きに減薬を開始し、6月下旬を最後に断薬に成功、7月から復職できました。抗うつ薬のリフレックス1錠も、早く治りたい一心で、7月中旬から2週間の半錠減薬を開始した結果、数日で離脱症状が出始め、8月初旬に無理な断薬を試みた結果、睡眠障害や不安焦燥感が出現して断薬に失敗、翌日には半錠に戻しました。それでも、中止後の症状なのか、治りかけていたうつ病の再発なのか、よくわかりませんが、日中に半錠服用しないと症状が治まらず、1錠に戻しましたが、それでも症状が出てくるので、心療内科の先生に相談した結果、維持療法として就寝前に2錠の服用指導がありました。「リフレックス(ミルタザピン)は、臨床的にはほかの抗うつ薬と比べても離脱症状が少ない」と言われていましたが、この先、数ヶ月は2錠を服用し続けることになると思います。現在は睡眠薬なしでも、6時間は眠れています。 以下、質問させていただきます。 1.個人差があるかと思いますが、将来の断薬に向けて、うまく減薬していく方法を教えていただけると助かります。また、一般論として、数年の長期服用は、問題ないのでしょうか? 2.リフレックスを減薬すると、ジワジワといてもたってもいられない、何かをかきむしりたくなるような症状を経験しましたが、なぜそのような症状がでるのでしょうか? また、応急的に半錠服用すると、そうした症状が数時間後には治まるのはなぜでしょうか? 3.1ヶ月に1回か2回程度、夕食時に、アルコール20mg程度の飲酒は、許される範囲でしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)